失業保険についてですが現在、看護師として働いてます。3月いっぱいで一身上の都合で退職します。
その後、失業保険を利用しその間で病院の資料請求、病院見学をし新たな職場を捜すつもりでいました。その場合、失業保険はもらえますか?確か求職していなければもらえないと聞いたので。 私は保険をもらってる期間で資料請求をし保険終了後に面接を受ける予定でいます。看護師は仕事がたくさんあり選ぶのに大変なので、これから働く場所はじっくり決めたいと思っています。
その後、失業保険を利用しその間で病院の資料請求、病院見学をし新たな職場を捜すつもりでいました。その場合、失業保険はもらえますか?確か求職していなければもらえないと聞いたので。 私は保険をもらってる期間で資料請求をし保険終了後に面接を受ける予定でいます。看護師は仕事がたくさんあり選ぶのに大変なので、これから働く場所はじっくり決めたいと思っています。
文面から判断すると自主退職ですよね。
退職後すぐに申請したとして、給付制限が3ヶ月あります。なので支給され始めるのは7月以降です。
この間の求職活動で一番楽なのは、ハローワークに行って求人を閲覧することです☆
ノルマの回数がありますが、たいしたものではありません。かたちだけの求職活動ですからf^_^;
私は自主退職で給付期間が90日間だったので、給付制限の3ヶ月を含めた半年間、旅行したり車の免許を取ったりしながら次の病院を決めました。
退職後すぐに申請したとして、給付制限が3ヶ月あります。なので支給され始めるのは7月以降です。
この間の求職活動で一番楽なのは、ハローワークに行って求人を閲覧することです☆
ノルマの回数がありますが、たいしたものではありません。かたちだけの求職活動ですからf^_^;
私は自主退職で給付期間が90日間だったので、給付制限の3ヶ月を含めた半年間、旅行したり車の免許を取ったりしながら次の病院を決めました。
失業期間のアルバイトについて
失業保険とアルバイトの関係について教えてください。
正社員の仕事が見つかるまで、アルバイトをしながら探そうと思っています。
失業給付に影響がでないのは、どの程度のアルバイトまでなんでしょうか。
ちなみに自己都合退職で、失業手当がでるのは、4月頃です。
失業保険とアルバイトの関係について教えてください。
正社員の仕事が見つかるまで、アルバイトをしながら探そうと思っています。
失業給付に影響がでないのは、どの程度のアルバイトまでなんでしょうか。
ちなみに自己都合退職で、失業手当がでるのは、4月頃です。
給付制限期間中のアルバイトについてはご自身の住所を管轄するハローワークにまず問い合わせてください。
地域によって判断の基準が違います。
ちなみに私の近くのハローワークでは、給付制限期間中に始まって終わるアルバイトであれば、
失業給付に一切影響しません。
しかし、週に20時間以上働くのであれば、前もって届けておく必要があります。いったん就職の届けをだすのです。
仕事の開始日と雇用主(派遣の場合は派遣会社)の名前と連絡先などを書類に記入します。
そして仕事が終了した時に報告に行けばいいのです。就職していた期間にあった認定日も
行く必要がなくなります。
失業保険の給付中でも一日4時間未満であれば、内職扱いになり、給付にはほぼ影響ありません。
ただ稼ぎすぎていると失業保険ストップになることもありますのでご注意下さい。
地域によって判断の基準が違います。
ちなみに私の近くのハローワークでは、給付制限期間中に始まって終わるアルバイトであれば、
失業給付に一切影響しません。
しかし、週に20時間以上働くのであれば、前もって届けておく必要があります。いったん就職の届けをだすのです。
仕事の開始日と雇用主(派遣の場合は派遣会社)の名前と連絡先などを書類に記入します。
そして仕事が終了した時に報告に行けばいいのです。就職していた期間にあった認定日も
行く必要がなくなります。
失業保険の給付中でも一日4時間未満であれば、内職扱いになり、給付にはほぼ影響ありません。
ただ稼ぎすぎていると失業保険ストップになることもありますのでご注意下さい。
志望する契約社員の期間従業員についてです。
社会保障完備とのことなのですが、期間満了した際、無職になったら失業保険は効くのでしょうか?
今まで、そういったものを貰ったことがなくわか
りません。
例えば、6カ月働いたとしたら、その後の失業期間中は毎月いくらでいつまで支給されるのでしょうか?
また、無職期間で他に保険によって援助されるものって何かあるのでしょうか?
社会保障完備とのことなのですが、期間満了した際、無職になったら失業保険は効くのでしょうか?
今まで、そういったものを貰ったことがなくわか
りません。
例えば、6カ月働いたとしたら、その後の失業期間中は毎月いくらでいつまで支給されるのでしょうか?
また、無職期間で他に保険によって援助されるものって何かあるのでしょうか?
6ヶ月では受給の権利がありません。
雇用保険(失業保険は古い名称)の失業給付は、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、それ以外の退職理由の場合は一年以上の加入期間が必要です(出勤が11日を切る月はひと月に数えません)
あらかじめ6ヶ月、と契約期間が定められている場合は会社都合退職にあたらず「それ以外」になります。
なので6ヶ月限定の契約では、受給の権利がありません。
1年以内に再就職した場合、次の加入期間に合算することができます。
蛇足ですが。
失業給付は毎月いくら、という支給の仕方はしません。
離職前6ヶ月の給与から一日あたりの額を出し、その60~80%が「基本日額」となります。
この基本日額×日数の形で、何回かに分けて支給されます。
リストラや倒産、部門閉鎖による解雇など「会社都合」の場合は手厚い日数になりますが、「それ以外(通称「自己都合退職」)だと「1年以上10年未満」の加入で90日です。
無職と失業は、厳格に区別されます。
失業だと国民年金・国保の保険料をやや軽減できる場合があります。
ただし国民年金の減免は将来の支給額に影響します。
国保の減額は自治体によっては無いところがあります。
雇用保険(失業保険は古い名称)の失業給付は、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、それ以外の退職理由の場合は一年以上の加入期間が必要です(出勤が11日を切る月はひと月に数えません)
あらかじめ6ヶ月、と契約期間が定められている場合は会社都合退職にあたらず「それ以外」になります。
なので6ヶ月限定の契約では、受給の権利がありません。
1年以内に再就職した場合、次の加入期間に合算することができます。
蛇足ですが。
失業給付は毎月いくら、という支給の仕方はしません。
離職前6ヶ月の給与から一日あたりの額を出し、その60~80%が「基本日額」となります。
この基本日額×日数の形で、何回かに分けて支給されます。
リストラや倒産、部門閉鎖による解雇など「会社都合」の場合は手厚い日数になりますが、「それ以外(通称「自己都合退職」)だと「1年以上10年未満」の加入で90日です。
無職と失業は、厳格に区別されます。
失業だと国民年金・国保の保険料をやや軽減できる場合があります。
ただし国民年金の減免は将来の支給額に影響します。
国保の減額は自治体によっては無いところがあります。
失業保険についての質問です!
私は先月から無職で、失業保険をもらう手続きをしています。もらえるのは10月くらいからになるそうですが…
なので今月末からバイトを始めることにしました。
労働時間や日数はハローワークに自己申告らしいのですが、もし正式な時間などを報告しなければどこかからバレて保険をもらえなくなるのでしょうか?
無知ですみません。
よろしくお願いします(´;ω;`)
私は先月から無職で、失業保険をもらう手続きをしています。もらえるのは10月くらいからになるそうですが…
なので今月末からバイトを始めることにしました。
労働時間や日数はハローワークに自己申告らしいのですが、もし正式な時間などを報告しなければどこかからバレて保険をもらえなくなるのでしょうか?
無知ですみません。
よろしくお願いします(´;ω;`)
わたしも失業手当をもらっているのですが、ちょうどハローワークへ行った際、相談していた別の人がバレたらしく、注意(手続き)をさせられてました。
本人が申告しなくても、バイト先の企業からの申請(税金等)で解るらしく、バレた場合、その間に支給された金額を全納しなければならないと思います。(場合によりペナルティーが発生するようです)
また、認定日前にアルバイト等で就業した場合、その間は失業中でないので、認定日が遅れる場合が想定されます。
詳しくはハローワークからの冊子か、ハローワークに問い合わせた方がよいと思います。
本人が申告しなくても、バイト先の企業からの申請(税金等)で解るらしく、バレた場合、その間に支給された金額を全納しなければならないと思います。(場合によりペナルティーが発生するようです)
また、認定日前にアルバイト等で就業した場合、その間は失業中でないので、認定日が遅れる場合が想定されます。
詳しくはハローワークからの冊子か、ハローワークに問い合わせた方がよいと思います。
復職の意思がなく、育休を7ヶ月で切り上げて退職しました。
経理さんがポッと言っていたのが、失業保険は育児をしているから3歳までもらえるとか言っていたのですが、本当でしょうか?
ち
なみに4年半働いていて、月22万円でした。
どのくらい失業保険らもらえますか?
経理さんがポッと言っていたのが、失業保険は育児をしているから3歳までもらえるとか言っていたのですが、本当でしょうか?
ち
なみに4年半働いていて、月22万円でした。
どのくらい失業保険らもらえますか?
経理の言い方が悪いのか、貴方の受け取り方が勘違いしているのか、要件が正しく理解されていないと思います。本当か嘘か、の問題ではなくて。
基本手当が給付される日数は変わりません。勤続4年半で、育児ということで、年齢も若いと判断しまして、日数は90日分。
これを、受給期間として、離職から1年以内で受け取ることができます。
しかし、受け取るためには、働ける状態で、就職活動をしなければならないのですが、育児のために就職できないとしたら、受給できる状態にならないまま、そのうちに1年の受給期間が過ぎてしまいます。
そのように、就職活動ができない正当な理由のある人は、受給期間延長の手続きをして、受給できないということのないような処置ができます。
延長については、受給開始を3年先まで延ばすことができます。
(そもそもの制度を知らない方に、「最長4年延長」というと、誤解を生みそうな気がして、私はこのように表現させてもらいます)
延長をしている間に、延長すべき理由がなくなったら、延長を解除し、そこから1年の内に、90日分の手当の受給をすることになります。
『育児をしているから3歳までもらえるとか言っていた』
ではなくて、
『育児をしているから3歳=3年先まで受給の開始を遅らせることができる』
ですね。
基本手当が給付される日数は変わりません。勤続4年半で、育児ということで、年齢も若いと判断しまして、日数は90日分。
これを、受給期間として、離職から1年以内で受け取ることができます。
しかし、受け取るためには、働ける状態で、就職活動をしなければならないのですが、育児のために就職できないとしたら、受給できる状態にならないまま、そのうちに1年の受給期間が過ぎてしまいます。
そのように、就職活動ができない正当な理由のある人は、受給期間延長の手続きをして、受給できないということのないような処置ができます。
延長については、受給開始を3年先まで延ばすことができます。
(そもそもの制度を知らない方に、「最長4年延長」というと、誤解を生みそうな気がして、私はこのように表現させてもらいます)
延長をしている間に、延長すべき理由がなくなったら、延長を解除し、そこから1年の内に、90日分の手当の受給をすることになります。
『育児をしているから3歳までもらえるとか言っていた』
ではなくて、
『育児をしているから3歳=3年先まで受給の開始を遅らせることができる』
ですね。
失業保険の受給日等について質問です。サイトで自分なりに調べたのですが…
※用語等間違いがあるかとは思いますが、初めて利用しますので皆さんの寛大な心で教えてください。
私の置かれている状況です。
・29歳独身。男。過去2社程勤務経験あり(いずれも自己都合で退社)。
・昨年7月から私の叔父(父の妹の旦那)の会社に勤めました。
・11月15日に「12月15日まで」と解雇通告されました。理由は資金繰りの悪化との事です(その割には社用車を購入しているんですが…)。
・会社は15日締め28日払いです。
・毎月最大で8日間の休暇あります(早出・残業等は季節によって変動してますが月10~20時間程度。残業代等の支給は無)。
・平均月収は賃金総支給で約20万。控除差引後で約16.8万。ボーナス実績は今夏の3万のみ(社長からの手渡し。明細等なし)。
・会社側はあくまで「会社側の都合だから」と言っています。私も今まで多少のミスがあるにせよ、会社にそこまで迷惑をかけたという節はありません。なので自主退社の予定はありません。
・有給休暇は1日も使っていません。
上記の状況で、12月16日にハローワークに書類等を出したとした場合、私は会社都合なので、
①初回の給付は16日から7日後の23日(祝日なので翌24日?)に支給されるのでしょうか?
②28日(28日は日曜のため、26日に支給)に最後の給料が来るのにその前に手当てはでるのでしょうか?
③されるとしたら金額どれくらいなのでしょうか?(「基本手当日額」×「所定給付日数」とあるんですが、私の場合の計算方法を教えていただけると助かります。「基本手当日額」の45~80%の決定方法も教えて欲しいです。年齢等…って私の場合は一体?)
④また、仕事の状況・引継ぎ等で有給休暇を消化しきれそうにありません。が、「会社側で有給を買取ってくれる制度がある」みたいな事をサイトで見ました。詳細をご存知の方、教えてください。
以上、①~④で全部だと一番助かりますが、ひとつでもご存じの方もご回答お願いいたします。
※用語等間違いがあるかとは思いますが、初めて利用しますので皆さんの寛大な心で教えてください。
私の置かれている状況です。
・29歳独身。男。過去2社程勤務経験あり(いずれも自己都合で退社)。
・昨年7月から私の叔父(父の妹の旦那)の会社に勤めました。
・11月15日に「12月15日まで」と解雇通告されました。理由は資金繰りの悪化との事です(その割には社用車を購入しているんですが…)。
・会社は15日締め28日払いです。
・毎月最大で8日間の休暇あります(早出・残業等は季節によって変動してますが月10~20時間程度。残業代等の支給は無)。
・平均月収は賃金総支給で約20万。控除差引後で約16.8万。ボーナス実績は今夏の3万のみ(社長からの手渡し。明細等なし)。
・会社側はあくまで「会社側の都合だから」と言っています。私も今まで多少のミスがあるにせよ、会社にそこまで迷惑をかけたという節はありません。なので自主退社の予定はありません。
・有給休暇は1日も使っていません。
上記の状況で、12月16日にハローワークに書類等を出したとした場合、私は会社都合なので、
①初回の給付は16日から7日後の23日(祝日なので翌24日?)に支給されるのでしょうか?
②28日(28日は日曜のため、26日に支給)に最後の給料が来るのにその前に手当てはでるのでしょうか?
③されるとしたら金額どれくらいなのでしょうか?(「基本手当日額」×「所定給付日数」とあるんですが、私の場合の計算方法を教えていただけると助かります。「基本手当日額」の45~80%の決定方法も教えて欲しいです。年齢等…って私の場合は一体?)
④また、仕事の状況・引継ぎ等で有給休暇を消化しきれそうにありません。が、「会社側で有給を買取ってくれる制度がある」みたいな事をサイトで見ました。詳細をご存知の方、教えてください。
以上、①~④で全部だと一番助かりますが、ひとつでもご存じの方もご回答お願いいたします。
①離職票をハローワークに提出して、『求職の申込』をした日から、7日間が待機期間です。
厳密に言うと、求職の申込をして、『職業の紹介を求める』のですが、流れ作業ですので、とりあえず、『求職の申込』が起算日だと思ってください。離職票は、退職から7日程度で事業主から貰えます。
②労働基準法によれば、退職日から7日以内に、金品を返還するよう事業主に求める事が出来ます。(雇用保険とは別の話)つまり、既往の給料の未収分を請求する事ができます。
②-2雇用保険の最初の支給日は、7日の待機完了後2週間後に初回認定日がきます。
③①の手続きをした時に金額が確定します。大体賃金の日割り計算の6割程度だと思ってください。(過度な期待をするとがっかりしますから)
④有給休暇の買取は、会社が恩恵でやっているだけで、99%の会社はやっていないと考えていただくといいです。なので、解雇の日までに有給を消化してください。(現在の会社に勤めていた年数は何年ですか?)
半年以上ー10日
1年半以上ー11日(+10日)
2年半以上ー12日(+11日)
3年半以上ー14日(+12日)
4年半以上ー16日(+14日)
5年半以上ー18日(+16日)
6年半以上は面倒なので割愛します。
厳密に言うと、求職の申込をして、『職業の紹介を求める』のですが、流れ作業ですので、とりあえず、『求職の申込』が起算日だと思ってください。離職票は、退職から7日程度で事業主から貰えます。
②労働基準法によれば、退職日から7日以内に、金品を返還するよう事業主に求める事が出来ます。(雇用保険とは別の話)つまり、既往の給料の未収分を請求する事ができます。
②-2雇用保険の最初の支給日は、7日の待機完了後2週間後に初回認定日がきます。
③①の手続きをした時に金額が確定します。大体賃金の日割り計算の6割程度だと思ってください。(過度な期待をするとがっかりしますから)
④有給休暇の買取は、会社が恩恵でやっているだけで、99%の会社はやっていないと考えていただくといいです。なので、解雇の日までに有給を消化してください。(現在の会社に勤めていた年数は何年ですか?)
半年以上ー10日
1年半以上ー11日(+10日)
2年半以上ー12日(+11日)
3年半以上ー14日(+12日)
4年半以上ー16日(+14日)
5年半以上ー18日(+16日)
6年半以上は面倒なので割愛します。
関連する情報