8年前義母の介護をしなくてはいけなくなり会社を退職しました。主人は同じ会社でしたので、自分が病気のとき困るなと思いすぐに主人の扶養にいれてもらいました。それからまもなくして失業保険の給付を6ヶ月
受けました。その頃あまり詳しくなく、本来国民年金を払わなくてはいけないのをそのままして国民年金第3号のまま退職してから今まで年金記録として残っています。健康保険のことやら何だかわからずそのままにしてしまったという感じです。しかし気になって仕方ありません。社会保険事務所にいって相談した方がいいのでしょうか?失業保険を貰った間は国民年金未納ということになるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
御主人の扶養に入ったのですから、国民年金保険料は心配いりません。
国民年金加入と同じですので、保険料は支払いの状態です。
健康保険も扶養家族なので子供も共に使えます。
失業保険は貰えたのは良かったです。
建前は仕事を求めているのが条件で、働けない状態は貰えないのです。
失業保険をもらってた時も関係ありません。
御主人に保護されてるわけなので、第何号保険者(二号?三号?)と呼ばれてますが、自動的に保険料支払い扱いです。
健康保険の自分のカードを持ってるならば100%安心です。
国民年金部分は少ないのですが、いずれ貰うときに自分で働いた時に厚生年金保険料も合算されます。
私は詳しくないので調べました。
分かりやすい方法をお知らせします。
私の方法は、ネットのヤフーから検索しましたが、(退職後の手続き)を検索するとすぐに出てきます。
貼り付け方を知らないので検索してみてください。
失業保険を貰っても、御主人の扶養を抜けるなどは書いてありませんでしたが、税金ぐらいの心配だけかも分かりませんが、保険料の未納などの心配は無いようです。税金は役所から通知が来てから普通に納税するようですのでご安心ください。
焦って扶養家族から抜ける必要はありません。差別でありませんがお互いに伴侶から保護されてますので、御主人の存在に感謝しましょう。
雇用保険の受給期間など詳しい方 わかりやすく教えていただければ と思っています。
上司からの嫌がらせやパワハラで耐えられそうになく、退職しようと思っています。

被保険者期間は 2009年6月~今まで(4月)
以前勤めていたところは 2008年11月~2009年5月まで、すぐに今のところに就職しましたので失業保険はもらっていません。

この場合 以前 勤めていた会社の期間も関係あるのでしょうか?
受給期間 手続きのしかたなど詳しい方 よろしくお願いします。
以前 勤めていた会社の期間も関係あるのでしょうか?>関係あります。

もらえる期間は年齢も関係します。まず退職して。離職票をもらう、それを持ってハローワークへ行く。

ただし自己都合の場合は7日+3ヶ月の待機があります。
1月の末に退職することになりました。2月の3日から次の就職先が決まりましたので、その場合再就職手当はいくら支給してもらえるのでしょうか?

ハローワークに問い合わせた際に、私の給料で失業保険を受給する場合は、90日で42万円ぐらいと言われました。
再就職手当の支給要件の中に

「雇入れすることを求職の申込みをした日前に約した事業主に雇用されたものでないこと」

というのがあり、これに引っ掛かりますので受給はできません。

でも受給しなかったから「損した~」ってことでもなくて、次の会社が万一、倒産などした場合には前の会社の被保険者期間も合算されて基本手当の受給日数が決まるので、がっかりしないでくださいね。
退職することになったんですが、失業保険もらうためと保険証切り替えに離職票がいるんですよね。もらうのは1枚でいいんですか?それとも2枚もらうんですか?
失業保険を受給するためには、『離職票』(2種)が必要です。

国民健康保険等に切り替える場合、社会保険の健康保険の
『健康保険・厚生年金喪失証明書』が必要です。
5月1日入社の契約社員です。
6ヶ月更新になっており、今回初めての更新(11月から4月)を言われていますが、更新せずに退職したいと思っています。
失業保険の給付制限三ヶ月になりますか?
3年未満の契約社員ですと、自己都合にならないと聞いたのですが本当でしょうか?
雇用保険の失業給付を受給するためには「離職前2年間にさかのぼり、雇用保険の被保険者として賃金支払基礎日数(有休含む)が11日以上ある月が『12カ月以上』」必要です。

ご質問の内容では、5月1日~10月31日までの「6ヶ月間」しかありません。
自ら更新を希望せずに退職する場合は「12カ月以上」必要です。
したがって、10月31日で退職されますと、失業給付を受給できないという回答になります。

ただし、5月1日より前に別の会社で雇用保険の被保険者になっており、今の会社と合算した結果、先ほど述べた「離職前2年間にさかのぼり、雇用保険の被保険者として賃金支払基礎日数(有休含む)が11日以上ある月が『12カ月以上』」の条件を満たせば受給はできます。
この場合は、給付制限3ヶ月は発生しません。
失業保険、国民保険、国民年金について教えてください。大阪市在住20歳です。

いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。

今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)

今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)

①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)

退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。

②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?

③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?

④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?

⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?

わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
順番に回答します。

①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。

②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。

③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。

④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。

⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
関連する情報

一覧

ホーム