失業保険の認定日前に内定の連絡が来ました(ハロワから紹介された企業です)。
しかし、初出勤日まで約1カ月あるので、可能な限りの期間失業保険をもらいたいのと、正直内定は受諾したものの雇用条件に少々気になることがあるので本当に決めてしまっていいのか迷っています(内定をくれた企業にはとても失礼ですが・・)
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
しかし、初出勤日まで約1カ月あるので、可能な限りの期間失業保険をもらいたいのと、正直内定は受諾したものの雇用条件に少々気になることがあるので本当に決めてしまっていいのか迷っています(内定をくれた企業にはとても失礼ですが・・)
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
この場合、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか。<○日採用>と書いて、担当の人に「内定は出たがいくか迷っているので、まだ就職活動をしたい」と言えばいいのでしょうか?
その通りです。
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
その通りです。
その通りです。
また、応募した企業が多すぎて求職活動を書く欄に書ききれないのですが、書ける分だけ書けばいいのでしょうか?
その通りです。
派遣の失業保険について
失業保険について教えて頂きたいです。
私は現在派遣で事務をしていますが10月で更新無しの終了となります。
(元々産休交代の五ヶ月契約です。)
次の仕事は期間限定でなく長く働けるる会社を探したいので失業保険を申請したいと思い相談させて頂きました。
相談は私のような勤務状態でも失業保険は申請できるのか?との内容です。
ここ一年半は全て期間限定の仕事ばかりのため会社がコロコロ変わり失業保険の対象になるのか、また対象になってもすぐに貰えるのか非常に不安です。
【派遣先の変わった回数】
・2010年6月~2011年1月
・同年2月~3月
・同年4月~5月
・同年6月~10月
となりますが2月~3月の分は雇用保険に加入してません。(期間の問題で)
全て期間限定の仕事で更新は無いタイプの契約でした。(全て契約満了で終了)
こんな状態ですが失業保険申請は可能ですか?
また離職票は何枚必要となるのでしょうか。
今は忙しくて中々ハローワークに行けませんので申し訳ありませんがアドバイスをして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険について教えて頂きたいです。
私は現在派遣で事務をしていますが10月で更新無しの終了となります。
(元々産休交代の五ヶ月契約です。)
次の仕事は期間限定でなく長く働けるる会社を探したいので失業保険を申請したいと思い相談させて頂きました。
相談は私のような勤務状態でも失業保険は申請できるのか?との内容です。
ここ一年半は全て期間限定の仕事ばかりのため会社がコロコロ変わり失業保険の対象になるのか、また対象になってもすぐに貰えるのか非常に不安です。
【派遣先の変わった回数】
・2010年6月~2011年1月
・同年2月~3月
・同年4月~5月
・同年6月~10月
となりますが2月~3月の分は雇用保険に加入してません。(期間の問題で)
全て期間限定の仕事で更新は無いタイプの契約でした。(全て契約満了で終了)
こんな状態ですが失業保険申請は可能ですか?
また離職票は何枚必要となるのでしょうか。
今は忙しくて中々ハローワークに行けませんので申し訳ありませんがアドバイスをして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
〈補足〉
下記の回答は、貴方が派遣会社に引き続き仕事をする意思を見せている前提で書きました。
貴方が引き続き仕事をする気持ちが無く、仕事紹介を断れば「自己都合退職」です。
あくまでも貴方の雇用主は派遣会社です。次の仕事が見つかれば派遣会社を退職になりません。なので、派遣先は終了してもすんなりと契約満了で終了扱いにはならないのです。
その点を理解していれば良いのですが、理解していなかった場合の為の補足です。
その派遣会社からの仕事紹介は二度と受けたくないのなら、次の仕事紹介の条件を絞れば良いのです。時給2000円以下は受けない。自宅から10分以内。長期1年以上は確約出来る物。
此処まで条件を言えば、紹介は来ないと思います。
仕事をしたいと条件を広く低くしていると、条件が悪いのが来る原因になるので考えてみてはどうですか。
派遣元が一緒で、派遣先が複数の場合は「貴方の雇用主」である派遣会社に離職票を請求するのです。出てくるのは、複写の1枚です。
此れが、派遣元も派遣先も全部別ですとなると、少なくとも4月~以降の就業した派遣会社全てに離職票の請求をしなければならないのです。月に11日以上稼働の月が6か月以上必要ですから、開始日によっては2010年の会社にも請求しないといけないです。
貴方の雇用主はあくまでも派遣元です。派遣先が変わっても継続雇用されていた事実は変わらないので、雇用保険を貰えます。
期間限定半年でも貰えたと言う人も居ますので、全部別別の派遣元からでも受給できる可能性はあります。
また、ハローワークの相談は電話でも出来ますので、確実な情報を知りたければご自身の雇用保険加入年月日と就業時間や日数等の条件を正確に伝えて聞く事です。それが確実です。
下記の回答は、貴方が派遣会社に引き続き仕事をする意思を見せている前提で書きました。
貴方が引き続き仕事をする気持ちが無く、仕事紹介を断れば「自己都合退職」です。
あくまでも貴方の雇用主は派遣会社です。次の仕事が見つかれば派遣会社を退職になりません。なので、派遣先は終了してもすんなりと契約満了で終了扱いにはならないのです。
その点を理解していれば良いのですが、理解していなかった場合の為の補足です。
その派遣会社からの仕事紹介は二度と受けたくないのなら、次の仕事紹介の条件を絞れば良いのです。時給2000円以下は受けない。自宅から10分以内。長期1年以上は確約出来る物。
此処まで条件を言えば、紹介は来ないと思います。
仕事をしたいと条件を広く低くしていると、条件が悪いのが来る原因になるので考えてみてはどうですか。
派遣元が一緒で、派遣先が複数の場合は「貴方の雇用主」である派遣会社に離職票を請求するのです。出てくるのは、複写の1枚です。
此れが、派遣元も派遣先も全部別ですとなると、少なくとも4月~以降の就業した派遣会社全てに離職票の請求をしなければならないのです。月に11日以上稼働の月が6か月以上必要ですから、開始日によっては2010年の会社にも請求しないといけないです。
貴方の雇用主はあくまでも派遣元です。派遣先が変わっても継続雇用されていた事実は変わらないので、雇用保険を貰えます。
期間限定半年でも貰えたと言う人も居ますので、全部別別の派遣元からでも受給できる可能性はあります。
また、ハローワークの相談は電話でも出来ますので、確実な情報を知りたければご自身の雇用保険加入年月日と就業時間や日数等の条件を正確に伝えて聞く事です。それが確実です。
30代後半の転職について
当方、37歳男性です。大学卒業後、メガバンクに8年勤務し、その後、地方銀行3行を1年足らずのスパンで容易に転職を繰り返してしまい、直近は小さな会計事務所で3年半勤務してきました。業界としては全くバラバラというわけでもないのですが、5社経験してしまったことで転職回数が多いこと、また37歳という年齢、さらには、銀行時代には営業職、直近の会計事務所では財務・税務・経理といった職種であったため、特段、プロフェッショナル的な仕事をしてきたわけではないこともあり、転職活動が困難を極めております。直近の会計事務所は、成果を給与等に全く還元してもらえないところだったので、4月末で思いきって退職し、現在、無職の状態で毎日、猛烈に転職活動をしておりますが、上記理由なのか、書類選考は15社に1社くらい通過でき、ようやく面接にこぎつけても、その先に進めません。退職後のこの1ヵ月、11社の面接に呼ばれましたが、全て一次面接落ちです。給与等については、いくらでもよいから、社会保険があって、正社員であればよいくらいに志望度合いを落として活動していますが、難航を極めています。失業保険はまだ90日ほど残っていますが、1ヵ月、猛烈に活動しても、こんな状況なので、どうしたらよいか頭も抱えられません。休み等にこだわらず、例えば、新聞販売店の正社員などに応募してみるのも、1つの手段かとも思っています。もしかして、新聞販売店でも採用してもらえないかもしれませんが。ちなみに、会計事務所勤務時代から、副業として家庭教師を続けており、毎月10万円程度の副収入はありました。現在も、ホームページを立ち上げて募集はしているような状況ですが、家庭教師1本で生計を立てるくらいの生徒数の確保も厳しいかと思っています。皆さんの知恵をお貸し下さい。
当方、37歳男性です。大学卒業後、メガバンクに8年勤務し、その後、地方銀行3行を1年足らずのスパンで容易に転職を繰り返してしまい、直近は小さな会計事務所で3年半勤務してきました。業界としては全くバラバラというわけでもないのですが、5社経験してしまったことで転職回数が多いこと、また37歳という年齢、さらには、銀行時代には営業職、直近の会計事務所では財務・税務・経理といった職種であったため、特段、プロフェッショナル的な仕事をしてきたわけではないこともあり、転職活動が困難を極めております。直近の会計事務所は、成果を給与等に全く還元してもらえないところだったので、4月末で思いきって退職し、現在、無職の状態で毎日、猛烈に転職活動をしておりますが、上記理由なのか、書類選考は15社に1社くらい通過でき、ようやく面接にこぎつけても、その先に進めません。退職後のこの1ヵ月、11社の面接に呼ばれましたが、全て一次面接落ちです。給与等については、いくらでもよいから、社会保険があって、正社員であればよいくらいに志望度合いを落として活動していますが、難航を極めています。失業保険はまだ90日ほど残っていますが、1ヵ月、猛烈に活動しても、こんな状況なので、どうしたらよいか頭も抱えられません。休み等にこだわらず、例えば、新聞販売店の正社員などに応募してみるのも、1つの手段かとも思っています。もしかして、新聞販売店でも採用してもらえないかもしれませんが。ちなみに、会計事務所勤務時代から、副業として家庭教師を続けており、毎月10万円程度の副収入はありました。現在も、ホームページを立ち上げて募集はしているような状況ですが、家庭教師1本で生計を立てるくらいの生徒数の確保も厳しいかと思っています。皆さんの知恵をお貸し下さい。
過去の質問を見ると妊娠中みたいですが…?
37歳の男性が妊娠したのなら、転職活動をしなくても大金を稼げるのでは?
37歳の男性が妊娠したのなら、転職活動をしなくても大金を稼げるのでは?
失業保険について教えてください。
初回認定日を終え、来月頭に2回目の認定日です。
この間の求職活動はやはり3回分の記載が必要でしょうか?
後、2回目と3回目の認定日の間は、何回求職活動が必要になりますか?
頂いたしおりを読んでもわかりませんでした。
初回認定日を終え、来月頭に2回目の認定日です。
この間の求職活動はやはり3回分の記載が必要でしょうか?
後、2回目と3回目の認定日の間は、何回求職活動が必要になりますか?
頂いたしおりを読んでもわかりませんでした。
他の方が書かれているように、2回の求職活動が必要になります。
その場合気をつけてもらいたいのは、前回認定日から次回認定日前日までの間で2回の求職活動が必要ということです。
次回認定日当日分は含まれませんので注意してください。
>後、2回目と3回目の認定日の間は、何回求職活動が必要になりますか?
やはり2回以上です。活動期間も上に書いた期間と同じです。
3回の求職活動が必要なのは、自己都合で退職され給付制限がかかる方が1回目認定日から2回目認定日前日までに行う最低限の求職活動の場合です。
因みに、全国どこの安定所でも必要な求職活動回数は同じです。
その場合気をつけてもらいたいのは、前回認定日から次回認定日前日までの間で2回の求職活動が必要ということです。
次回認定日当日分は含まれませんので注意してください。
>後、2回目と3回目の認定日の間は、何回求職活動が必要になりますか?
やはり2回以上です。活動期間も上に書いた期間と同じです。
3回の求職活動が必要なのは、自己都合で退職され給付制限がかかる方が1回目認定日から2回目認定日前日までに行う最低限の求職活動の場合です。
因みに、全国どこの安定所でも必要な求職活動回数は同じです。
関連する情報