契約社員です。このたび雇止めにあいました。
25歳♀の契約社員です。この3月で雇止めにあうことになってしまいました。
在職期間はH18年9月~H21年3月までです。給料は総支給で163000円でした。
退職理由は契約満了による雇止め、になるそうなのですが、
失業保険はいつから、いつまでもらえるのでしょうか?
また支給額はいくらぐらいになりますか?
いつからいつまで→離職票を持参の上でハローワークで求職の申し込みをした日から7日間の待期期間を経過後90日です。
いくらもらえるか→退職前6ヶ月に支給された賃金額が分からないと答えられません。
雇用保険の失業手当について。

仕事をやめてすぐ妊娠する前提なら、雇用保険は最初から妊娠してる手続きにしなきゃならないですか?
失業保険の手続きをしてから、妊娠したのでは、働けないから給付されないのでしょうか?

教えて下さい。
雇用保険の妊娠の関係について、言葉使いは微妙ですが、少々認識違いをしているようにも思えます。

「妊娠して会社を辞める」「妊娠して仕事をしない」、ではありません。

「妊娠のために仕事を続けられないから辞める」「妊娠のために仕事に就けないので、就職活動ができない」、という人が、特定理由離職者であったり、受給期間延長の手続きをしたりするものです。

妊娠しても働ける。実際に働いている人は、いくらでもいますから。
対象は、妊娠の事実があるからではなく、妊娠により労務が困難な状況になった、という場合です。

まだ妊娠していない状態では何ら関係がないことはもちろん、仮に、これからすぐ妊娠することになったとしても、単純に直ちに手続きをしなければならないような義務が生じるわけではありません。


それに、妊娠したとしても最初の数週じゃ、手続きそのものもなかなか難しかったりします。
まず、産婦人科では、妊娠したからと言っても、着床と心拍の確認ができる10週前後にならなければ妊娠の証明もらえないし、それまでは、役所に母子手帳をもらいに行くこともできません。

あとは、ご自身の判断になりますが、流産の危険せいの回避や、悪阻が酷いなど、母子手帳と、働くことが困難な状況を説明できる段階になれば、受給期間延長の手続きをされたらよろしいと思います。

世の中には、妊娠したとはいえ、日常生活も心配ない。家でじっとしていてもしょうがないから、せめて20~30週くらいまでは働きたい、という考えの人もいます。
そういう人は、当然ですが合法的に求職申込をする以上は、そのまま雇用保険の手当受給の対象になります。

妊娠で、受給期間を延長するかどうかは、(特に妊娠のごく初期であれば)ご本人の判断が必要です。
失業保険について質問でうす。
お世話になります。少し長くなりますがお付き合いください。
今月いっぱいで仕事を辞めることになりました。自己都合による退社です。
会社は友人の両親が経営する飲食店です。人が足りなく友人に頼まれ入社し、
2年がたちました。
退職理由は職場環境、人間関係によるものです。
2年間で2度の暴力を受けました。どちらも1,2発ではなく
首をつかまれ殴られ倒され蹴られTシャツが破れるほどでした。
1度目の理由は自分が39度の高熱で人がたりないため黙って
出社しましたが一瞬ぼーっとしてしまった瞬間に怒声を上げられなぐられました。
後に理由を聞くと前日に相手(以下Aさんとします)
車をぶつけられむしゃくしゃしていたと聞きました。
2度目は自分が頼まれた仕事をしていたところ店長の息子(以下Bさんとします)に
別の仕事を頼まれ、自分は先に頼まれた仕事をやっていたのですが、
Bさんが頼んだしごとをやらないのにいらっとしたのか
Bさんに怒声とともに殴られました。
他にも暴力ではないのですが、AさんBさん共に自分の仕事を
押し付け当の本人はというと漫画を読んだり突っ立っているだけであったりします。
その上自分の仕事が終わらない状態になってしまったりもします。
家族経営なので休みが多かったり早上がり、遅刻も当たり前。給料も格段に上です。
自分は一番労働時間が長いです。残業も一切つきません。
もともと家族と仲がよく付き合いも長いのですが、
多分本人達には悪気はなくごく普通に感じているのだと思います。
家族自体はいい人なんですが仕事をする相手ではないと思い退社します。
そこで質問なのですが以上のことを踏まえて会社都合として
失業保険を受け取ることは可能だと思いますが
「相手の会社に迷惑をかけずに」会社都合で失業保険を受け取ることは
可能でしょうか?また方法はありますか?
暴力などの事を職安で告げてしまうと会社に何か
監査のようなものが入ってしまったりしそうなので・・・。
相手の会社のことは考えず自分が会社都合で受け取った場合
会社にかかる負担、ペナルティなどがあればそれも教えてください。
大変長くなってしまいますが宜しくお願いします。
お疲れ様です。

失業手当を受け取る場合、「離職票」が必要なのはご存知かと思います。
自己都合、会社都合については、離職票の退職理由を会社が記入するだけです。

会社に相談してみたら、如何ですか?
「退職理由を会社都合にして貰いたい・・・」
会社都合の退職でも、会社にはデメリットはありません。
※会社が国から助成金を貰っていなければ・・・です。
夫の元職場とのやり取りに、法律的におかしい部分がないか、教えてください。
私や私の親は、労働基準監督署に相談するべきだと思うのですが、どうでしょうか?
まず、夫は去年12月からとある有限会社に契約社員で勤務。勤務時間をメールで自己報告する形です。
夏から、勤務時間中にチャットを利用。大勢参加しているチャットで、ちょこちょこ仕事の合間に書いたりしてたんだと思います。(私も一時期参加してました)
上司との仕事中の連絡は、同じチャットの別ルームです。

11月下旬に旦那が体調が悪く仕事を休んだ日に、パソコンのログを調べられチャットをしていたことが上司にバレ、話し合いの結果、12月15日締め切りのやりかけの仕事をやり終わったら夫から退職するということになりました。
未払いの給料については11月分の給料は無し。10月分はチャット時間を差し引いて支払う。12月の勤務分は支払う。と言われました。(月末〆で翌々日4日が給料日)
結局15日までに終わらず、継続して勤務していたら17日の勤務終了時に、もう解雇しますと言われました。

本日、上司からメールがあり、保険証や会社関係の書類などを郵送するように、との連絡と、以下のような給料に関することが書かれていました。

『今後支払う予定となっております給与に関してですが、これにつきましては、勤務時間の虚偽報告によりこれまでに不正取得されました給与額を調査、集計の上、社会保険料等の最終処理分を差し引いてからの支払となります。
尚、不足が生じました場合には差額を請求させていただきます。ご了承ください。

上記のことから、源泉徴収につきましては現時点で支払済の給与額にての算出を行う予定としております。
また、年末調整に関しましては要件を満たしていないため対象となりませんので、所定の時期までにご自身で確定申告を行ってください。』

上司の言い分は正しいですか?
チャットしながらとは言え、仕事もしていたのに11月分が無しとはありえますか?
ちなみに職種はプログラマで、県庁の仕事を請け負い、県庁に打ち合わせなどにも行っていました。
まだ離職票もいただいていません。捺印などもしていないそうです。

労働基準監督署に相談すべきではないかと思うのですが、どうでしょうか?相談した方が損したりしますか?
また、夫の場合は、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月後になりますか?

よろしくお願いします。
夫が若いため(22歳現役大学生)、なめられているんじゃないかと家族で話しています…。
簡単に言いますと、働いた分は給与をもらう権利があり、会社には支払う義務があります。
チャットして遊んでいた時間分は働いていないので対象にならないのは当然ですが。
11月分がなしということにはなりませんね。

また、解雇については、懲戒等悪質な場合はともかく、勤務態度不良や能力不足について改善指導したにも関わらず、改善されない場合に認められるものです。

また、これまでに支払った給与から”不正取得分を差し引く”というのは、違法性が疑われます。
少なくとも、会社の対応が労働基準法に違反していることは間違いなさそうなので、労基へ行って下さい。
【失業保険について】この場合でも会社都合にはなりませんか?
今日3/31まで、1年半契約社員として、働いていました(厚生年金、雇用保険あり)

出向先で仕事がなくなってしまった為に、自社でも仕事がなく、他にも案件もなく、
結局どこにも仕事がなくなってしまった為に、退職せざるを得ない状況となってしまいました。
もちろん、私から退職したいと言った訳ではありません。

会社側は親切に、2か月分の給料を退職金として支給して貰えるのですが、
社長曰く、「社労士に相談した所、会社都合にすると沢山の資料を多く提出しないといけない」との事
ですので、退職金を渡す代わりに、できれば、自己都合でできないか?と言われました。

2か月分の給料をもらってしまうので申し訳ないと思い、私は了承しました。
よって、離職票には「自己都合」と記載があるはずです。
(近々もらいます。)

正式な理由としては全く自己都合ではない場合、
ハローワークに相談して会社都合にする事は可能でしょうか?

また、ハローワークに相談した場合、会社には連絡が行く形となっているのでしょうか?
ハローワーク側から、確認とか取るのでしょうか?

私が「自己都合で構わない」と了承してしまったので、会社に連絡が行くと申し訳ない気持ちにもなりますし、
友人から「ハローワークに相談したら自己都合と記載があった場合でも、会社都合になったよ」とも話も聞いたので、
実際どうなのでしょうか?

わかる方教えてください。

宜しくお願いします。
ハローワークに相談しただけで会社都合に変更になることはありません。
離職票が自己都合となっていても
ハローワークで「退職理由の異議申し立て」を提出してください。
(用紙・書き方などは職員の方が指導してくれます)
その後、ハローワークが会社と連絡を取り、
会社が会社都合退社と認めれば変更できます。
すぐに次の仕事が決まっているのならば、そのままでもいいかもしれませんが
しばらく見つからないようなら、
会社都合のがすぐに失業保険が貰えるのでいいと思いますよ。
気まずいかもしれませんが・・・
デンマーク・スウェーデンなどの税率の高い国で失業した時に、失業保険をもらいながらも税を納めなければならないんですか?
ヨーロッパの主要国の多くでは、失業手当も課税対象になります。
ただその場合でも、家族構成(子供の数、配偶者の有無、家計内の他の就業者の収入)などがいろいろと評価されます。
それぞれの国で失業手当、生活保護手当てに関する課税システムが違いますので、比較もなかなか難しいと言えます。
例えば、課税対象が納税者個人だけを対象にするか、夫婦を対象にするか、あるいは家計メンバー全員か、あるいは、社会保障費なども払うかどうかなど国によって違うからです。
それで失業者が元の収入の何%ぐらいが失業時に保証されるかというのが、わかり易い比較と言えます。
これを比べた資料が手元にありますので、それを書きますと:
(数年前の旧い資料なので、現在は少しは変っているかも知れませんが、大きく差はないと思います)

失業時に保証される割合の国別比較
①子供がいない家計の場合:
英国 21%、 スウェーデン 71%、 フィンランド 53%
②子供2人の家計の場合:
英国 43%、 スウェーデン 89%、 フィンランド 85%

失業手当てが課税対象となる国:
デンマーク、フィンランド、フランス、英国、オランダ、スウェーデン
失業手当が課税対象にならない国:
ドイツ
関連する情報

一覧

ホーム