失業保険についてです。
町の臨時的任用職員で学校栄養士として働いています。社会保険雇用保険は入ってます。
来年3月末で退職を考えています。(栄養士の仕事が自分にむいていないと考えているため)
小学校のため、最初の任用が4月1日~7月下旬までで、1ヶ月の休みをはさみ(この間は保険証も返します)そして8月下旬から3月末まで再雇用されるという形で二年と半年働きました。
任期はないというか、3月が近づいてきたら町から来年も続けるかどうか聞かれ、はいと私がいう限りは続けられます。
私は3月で退職後すぐにハローワークに申請して失業保険をいただいて転職活動したいのですが、この場合離職表に書かれる退職理由がどうなるのか気になります。 私の意志をもっと契約更新をしないということは自己都合になってしまうのでしょうか?
退職理由が任期満了だと3ヶ月置かずにすぐ失業手当てをもらえるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。ハローワークに聞けば早いかもしれませんが、有給もなく平日休んで行けないため…
町の臨時的任用職員で学校栄養士として働いています。社会保険雇用保険は入ってます。
来年3月末で退職を考えています。(栄養士の仕事が自分にむいていないと考えているため)
小学校のため、最初の任用が4月1日~7月下旬までで、1ヶ月の休みをはさみ(この間は保険証も返します)そして8月下旬から3月末まで再雇用されるという形で二年と半年働きました。
任期はないというか、3月が近づいてきたら町から来年も続けるかどうか聞かれ、はいと私がいう限りは続けられます。
私は3月で退職後すぐにハローワークに申請して失業保険をいただいて転職活動したいのですが、この場合離職表に書かれる退職理由がどうなるのか気になります。 私の意志をもっと契約更新をしないということは自己都合になってしまうのでしょうか?
退職理由が任期満了だと3ヶ月置かずにすぐ失業手当てをもらえるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。ハローワークに聞けば早いかもしれませんが、有給もなく平日休んで行けないため…
会社都合扱いにはならないでしょう。
期間満了で、3カ月待たずに給付を受けるのは、労働者が更新を望んでいたが会社が更新しなかった場合です。
特定理由離職者、特定受給資格者以外は、3カ月待機期間となります。
期間満了で、3カ月待たずに給付を受けるのは、労働者が更新を望んでいたが会社が更新しなかった場合です。
特定理由離職者、特定受給資格者以外は、3カ月待機期間となります。
障害者3級ですが、30年勤めた会社を退職しようか悩んでます。
鬱病が酷く、会社に行く事が苦痛です!
現在、51歳で今後、どうやって生活して行けるのか不安です。
傷病給付を活用出来るのか?
失業保険の給付期間はどれ位なのか?
給付が切れた後の生活手段としてハローワークに行くべきか?
悩み事だらけで情けないですが、良きアドバイスを宜しくお願いします。
m(_ _)m
鬱病が酷く、会社に行く事が苦痛です!
現在、51歳で今後、どうやって生活して行けるのか不安です。
傷病給付を活用出来るのか?
失業保険の給付期間はどれ位なのか?
給付が切れた後の生活手段としてハローワークに行くべきか?
悩み事だらけで情けないですが、良きアドバイスを宜しくお願いします。
m(_ _)m
傷病手当金とは、健康保険から支給される給付金のひとつで、病気やケガのため仕事ができなくなった
とき、その間の生活保障をしてくれる制度です。次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。(いわゆる「労務不能」の状態であること)
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。 (ただし例外あり。後述のQ1参照)
※ ただし、仕事や通勤が原因の傷病については対象外です。それらは労災保険から給付を受けること
になります。
欠勤4日目以降、お給料のおよそ6割が支給されます。
もう少し詳しく言うと、欠勤1日につき「標準報酬日額」の6割が支給されます。「標準報酬日額」は、3,070円
から32,670円まで40等級あり、一人一人のお給料に応じて決められています。
例えば、月30万円のお給料をもらっている人が、50日間病気で休んだとします。
標準報酬日額は10,000円ですので、傷病手当金は、欠勤1日につき6,000円になります。
6,000円 ×(50日-3日)= 282,000円 が支給されます。
※ マイナス3日は、最初の3日間(待期期間)については支給されないためです。
※ なお、最初の3日間は給料が出ていても構いませんので、有給休暇をあてることができます。
傷病給付の期間は、傷病手当金をもらい始めてから1年6ヶ月の範囲で支給されます。
雇用保険は障害者の場合、被保険者期間が20年以上あり、45歳以上65歳未満なら、360日です。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といい、(平成20年8月1日現在)で最大1日7,730円で計算されます。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
とき、その間の生活保障をしてくれる制度です。次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。(いわゆる「労務不能」の状態であること)
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。 (ただし例外あり。後述のQ1参照)
※ ただし、仕事や通勤が原因の傷病については対象外です。それらは労災保険から給付を受けること
になります。
欠勤4日目以降、お給料のおよそ6割が支給されます。
もう少し詳しく言うと、欠勤1日につき「標準報酬日額」の6割が支給されます。「標準報酬日額」は、3,070円
から32,670円まで40等級あり、一人一人のお給料に応じて決められています。
例えば、月30万円のお給料をもらっている人が、50日間病気で休んだとします。
標準報酬日額は10,000円ですので、傷病手当金は、欠勤1日につき6,000円になります。
6,000円 ×(50日-3日)= 282,000円 が支給されます。
※ マイナス3日は、最初の3日間(待期期間)については支給されないためです。
※ なお、最初の3日間は給料が出ていても構いませんので、有給休暇をあてることができます。
傷病給付の期間は、傷病手当金をもらい始めてから1年6ヶ月の範囲で支給されます。
雇用保険は障害者の場合、被保険者期間が20年以上あり、45歳以上65歳未満なら、360日です。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といい、(平成20年8月1日現在)で最大1日7,730円で計算されます。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
雇用保険かけてた時期は2012年11月1日正社員として入社。2013年7月15日自己都合の為退職。あと2012年3月15日派遣社員として入社。2012年5月29日自己都合の為退職。
もっと遡れば、2011年10月3日派遣社員として入社2011年11月14日退職。出来れば前の2社で失業保険頂きたいのですが、無理ですか(T_T)?無理なら3社合わせてもいいので頂きたいです☆よろしくお願いします。あと自己都合なので3ヶ月後という事ですが、その3ヶ月間雇用保険のかからない日払いとか行っても大丈夫ですか(>_<)無知でごめんなさぃ↓↓よろしくお願いします。
もっと遡れば、2011年10月3日派遣社員として入社2011年11月14日退職。出来れば前の2社で失業保険頂きたいのですが、無理ですか(T_T)?無理なら3社合わせてもいいので頂きたいです☆よろしくお願いします。あと自己都合なので3ヶ月後という事ですが、その3ヶ月間雇用保険のかからない日払いとか行っても大丈夫ですか(>_<)無知でごめんなさぃ↓↓よろしくお願いします。
2013.7.15退職ならば、暫定対象期間である2年は、2011.7.16まで。
受給資格は遡り計算ですから、7/15~6/16、6/15~5/16、5/15~4/16、4/15~3/16、3/15~2/16、2/15~1/16、1/15~12/16、12/15~11/16この区切った期間11日以上出勤していると仮定し、8ヶ月。
5/29~4/30、4/29~3/30で2ヶ月。
11/14~10/15 1ヶ月、計、11ケ月、端数月は15日以上あって、11日以上出勤していれば、0.5ヶ月としますが。
無いです、残念。
1ヶ月足りません。
受給資格は遡り計算ですから、7/15~6/16、6/15~5/16、5/15~4/16、4/15~3/16、3/15~2/16、2/15~1/16、1/15~12/16、12/15~11/16この区切った期間11日以上出勤していると仮定し、8ヶ月。
5/29~4/30、4/29~3/30で2ヶ月。
11/14~10/15 1ヶ月、計、11ケ月、端数月は15日以上あって、11日以上出勤していれば、0.5ヶ月としますが。
無いです、残念。
1ヶ月足りません。
継続雇用制度について教えてください。
私の会社は、60歳で定年になり継続雇用制度で65歳まで働けるそうです。
このとき、有給休暇はどうなるのでしょうか?60歳で定年、失業保険を受給後に再雇用の場合と、延長雇用の場合とはどのように違うのでしょうか。
まるで解りません。
私の会社は、60歳で定年になり継続雇用制度で65歳まで働けるそうです。
このとき、有給休暇はどうなるのでしょうか?60歳で定年、失業保険を受給後に再雇用の場合と、延長雇用の場合とはどのように違うのでしょうか。
まるで解りません。
「年次有給休暇の付与」は従業員のために法令化(労働基準法)されているものであることから「継続付与」が望ましく、またそのよう対応している企業がほとんどであります。再社員からパートまたは嘱託等々へ雇用形態のみが変更されても「継続」されていると判断することが出来ます。
失業保険の仕組み?
について 教えて下さい。
期限付きで働いていて2年目途中で「自己都合退職」しました。自己都合の場合、手続してから待機7日と3か月給付制限があるのだと思いますが、生活費の事があって、退職前に就職活動?して短期1.5か月の仕事を決めました。1.5か月の仕事が決まったので、今はまだ、ハローワークに求職手続きはしていません。
前の会社からは「4D」の離職区分で離職票をもらったので3か月給付制限がありますが この短期1.5か月の場合、離職区分は どうなるのでしょうか?この会社からは面接時に「1.5か月の臨時的な仕事なので1か月は雇用保険に加入するが仕事の継続はありません」と事前に確認済みです。
確認したいのは・・・
①多分、短期の会社からも離職票は発行されると思うのですが「期限付き満了」なのでハローワークで手続きをした場合、短期でも後者を優先して給付制限なしの「待機7日」だけなのでしょうか?
②後者も3か月の給付制限が付くのであれば月額が以前の会社よりも少ないので前の会社の離職票だけでハローワークに手続きに行きたいのですが、可能でしょうか?
以上 二点です。説明がうまくできてないかもしれません。お願いします。
について 教えて下さい。
期限付きで働いていて2年目途中で「自己都合退職」しました。自己都合の場合、手続してから待機7日と3か月給付制限があるのだと思いますが、生活費の事があって、退職前に就職活動?して短期1.5か月の仕事を決めました。1.5か月の仕事が決まったので、今はまだ、ハローワークに求職手続きはしていません。
前の会社からは「4D」の離職区分で離職票をもらったので3か月給付制限がありますが この短期1.5か月の場合、離職区分は どうなるのでしょうか?この会社からは面接時に「1.5か月の臨時的な仕事なので1か月は雇用保険に加入するが仕事の継続はありません」と事前に確認済みです。
確認したいのは・・・
①多分、短期の会社からも離職票は発行されると思うのですが「期限付き満了」なのでハローワークで手続きをした場合、短期でも後者を優先して給付制限なしの「待機7日」だけなのでしょうか?
②後者も3か月の給付制限が付くのであれば月額が以前の会社よりも少ないので前の会社の離職票だけでハローワークに手続きに行きたいのですが、可能でしょうか?
以上 二点です。説明がうまくできてないかもしれません。お願いします。
①の場合期限付き満了などは関係なく、1ヶ月の雇用保険ではそこでの単独の受給資格は得られません。あくまでも自己都合退職です。
ですのでそこを辞めてハローワークワークで手続申請する場合は前職の雇用保険になります。給付制限あり。
②の質問も①と関連していますので3ヶ月の給付制限はあります。
そういったアルバイト的な仕事を1ヶ月やって給付制限がなくなるのならみんなやりますよ。
ですのでそこを辞めてハローワークワークで手続申請する場合は前職の雇用保険になります。給付制限あり。
②の質問も①と関連していますので3ヶ月の給付制限はあります。
そういったアルバイト的な仕事を1ヶ月やって給付制限がなくなるのならみんなやりますよ。
50歳女性です。
年末を前に失職しました。
前職では役員だったため、失業保険も退職金もありません。
即、無職の上に無収入です。
これからどうするのがベストでしょうか?
バツイチで子どもなし、すでに両親も他界しアパートで一人暮らしをしています。
年末を前に失職してしまい、就職活動はしているのですが、手に職もなく、すばらしい経歴もなく・・・
大変困難な状況です。
ただ親の遺産や自分で貯蓄した預貯金は2000万円ほどあります。
何か手に職をつけるために資格を取る勉強をするべきか、パートでもなんでもよいからとりあえず、仕事につくべきか・・・
どうしたらいいのか悩んでいます。
年末を前に失職しました。
前職では役員だったため、失業保険も退職金もありません。
即、無職の上に無収入です。
これからどうするのがベストでしょうか?
バツイチで子どもなし、すでに両親も他界しアパートで一人暮らしをしています。
年末を前に失職してしまい、就職活動はしているのですが、手に職もなく、すばらしい経歴もなく・・・
大変困難な状況です。
ただ親の遺産や自分で貯蓄した預貯金は2000万円ほどあります。
何か手に職をつけるために資格を取る勉強をするべきか、パートでもなんでもよいからとりあえず、仕事につくべきか・・・
どうしたらいいのか悩んでいます。
そうですね、
当面の生活費等は貯蓄があるので焦る事はないと思います。
厚生年金には会社なので加入されているようなので、加入年代で支給年代が変わるので、60歳か65歳を最寄りの社会保険事務所で確認して下さいね、直ぐにわかります
但し、加入期間は最低300ヶ月(25年)以上の期間が必要です。
支給年代が分かれば逆算してその間の期間の収入の確保、貴女の年代が資格を取れるのは、ヘルパー2級かな
ハローワークでいろいろな資格を取りたい人に対して補助金制度があるので、一度相談されたらどうですか?
ハローワークに職業相談のコーナーがあるから、
お一人で不安や心配でしょうが、弱気にはならないで下さいね!
また相談があればアップデートしてください。
当面の生活費等は貯蓄があるので焦る事はないと思います。
厚生年金には会社なので加入されているようなので、加入年代で支給年代が変わるので、60歳か65歳を最寄りの社会保険事務所で確認して下さいね、直ぐにわかります
但し、加入期間は最低300ヶ月(25年)以上の期間が必要です。
支給年代が分かれば逆算してその間の期間の収入の確保、貴女の年代が資格を取れるのは、ヘルパー2級かな
ハローワークでいろいろな資格を取りたい人に対して補助金制度があるので、一度相談されたらどうですか?
ハローワークに職業相談のコーナーがあるから、
お一人で不安や心配でしょうが、弱気にはならないで下さいね!
また相談があればアップデートしてください。
関連する情報