妊娠中の失業保険についてですが
退職希望時は妊娠はしていなく『一身上の都合』で離職票出してもらいました。
退職前に妊娠が発覚し、現在求職申込を行った時点で妊娠4ヶ月です。
自己都合なので三ヶ月の待機期間もあるので実際失業保険がもらえるのは11月末
1月に出産予定なので受給期間の延長したほうがいいんでしょうか?
その場合はいつごろハローワークに申し出たらいいでしょう??
一週間後くらいに説明会に行くのでその時に言えばいいんでしょうか??
働けるのであれば問題は無いのですが、そうでない場合は延長したほうがいいですね。申請期間は働くことのできない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②離職票(1-2)③印鑑です。④母子手帳
本人が病気などでいけないときは代理人でも可能ですが委任状がいります。
こんどHWに行った時に不明点などを質問すればいいと思います。
失業保険・育児休暇・などなど
退職届を出し有給を使っている者です(4月いっぱいで退職)が、妊娠している事が解りました。5週目です。
直ぐに新たな職を探そうを思っていた矢先で・・・これからどうしていいのか解りません。


職を求めても妊娠が解ってしまえば雇って貰えないでしょうし、最悪首になってしまうのでは!?と思っています。
在職でしたら色んな手当などがあると思いますが退職後は何の手当も無いのでしょうか?
失業保険と言ってもわずかですし!

自分ではゴールデンウイーク後に職に就きたいと思っています。

皆さんの知恵を下さい。
☆補足拝見しました☆
出産育児一時金とは、社保か国保に加入していれば(扶養でも可、加入期間に定めはありません)もらえるお金です。
産科医療補償制度に加入している産院なら42万、加入していなければ39万です。
出産時に産院へ直接支払いしてもらうか、自費で支払い後で請求することが可能で、金額内に収まれば差額をもらうこともできます。
あとは、社保なら独自の祝い金などがある会社もあります。
また、住まいの地域によって妊婦検診の補助券が出ます。
産婦人科から母子手帳をもらうように言われたら一緒に支給されます。

失業保険についてはやはり延長手続きしかないと言われるのはしょうがないと思いますね。
妊娠中も働く気が本気であるなら、何度も通って話すしかないと思います。


退職しているなら残念ながら手当てはありませんね。
失業保険も妊娠中は働けないとみなされるので、延長手続きしかできず(稀に妊娠中でも申請できる場合がありますが、とても難しいです)、産後働けるようになってからしか申請できません。
失業保険についてこちらのカテの方がいいと思ったのでおしえてください。
もうそろそろ子供を保育所に預けて働こうと思うのですが、その際に失業保険の申請をしようと思っています。HPで調べたところ、何週に1回活動内容の報告をするんですよね??
それって例えばどういうものですか??
求人雑誌を見たり、職安に行くだけじゃダメなんですか??
今ちょうど、活動中です。
私も出産のために延長申請していたのを
再開させたところです。

以前は証明とかはいらなかったらしいですが、今は厳しいです。
面倒ですよ・・。

次の認定日までの間の4週間に最低2回は
就職活動をしたという証明書がいります。

それはハローワークでパソコンをみても
いいです。その時に証明書を取って帰ると
いった感じです。
(うちのとこは銀行とかの待ち番号みたいな機械から用紙をとります。)
それを日にちが違うものが2枚必要ということです。
それを失業認定申告書の裏に貼るようになり

そのほかの民間の職業相談所に行ったりした
ときも確か証明書をもらうのではなかったかなぁ・・。

面接を受けたら面接証明書というのもあります。

私は毎回パソコン検索のみですが、
確か説明会の時にパソコンのみはあまりよくないといわれた気がします。
でも、今3回認定日を終えましたが、
何も言われません。
どうかお知恵をお貸し下さい。
お恥ずかしいのですが、
夫の給料手取り→13万5千
私は派遣で→15万
程で細々と生活してましたが、先月末、契約期間満了で私は退職しました。現在は夫の収入と
私の失業保険で生活し、
私は、新しい仕事を探しています。

30代半ば にもなって、本当に情けないのですが、現在ギリギリの生活状況の中でも、一人だけは、子供が欲しいと考えています。

もし、私の失業中に妊娠したら、
失業保険も貰えなくなりますし、
運良く、就職できても、正社員でない限りは、出産後、働くのも困難かと思われます。
実際、先月末まで務めていた職場も表向きは、産休は取れると謳っていても、実質は『産休取得の前例がない』と言われ、妊娠した同僚は、退職を余儀なくされました。

この様な環境の人間が子供を望む事は、やはり、愚かな事でしょうか?
でも愛する夫の子供がほしいです。
なにか、夫の転職以外で解決策は
ないでしょうか?夫は今の仕事が大好きなので、現在の仕事を続けさせてあげたいです。
>市の助成で、検診代はかからないようです

これはわからないですよ。
私も今検診補助(つまり検査費用は自治団体持ち)14回分、持っていますが、4ヵ月入ったくらいで3万くらい実費かかっています・・

初回は母子手帳持っていないから、かかるし、なんか検査するとかかる時があるんですよね。

でも公立病院だと分娩費用とか安いみたいですし、うっかり高い病院を選ばないようにご注意ください~。
あと、分娩予約は安いところは早い方がいいみたいです。


・・・・・・・・


気持ちはわかるけれど、これを家計カテで質問したら、

夫を大事にするなら、子はないがしろでいいのか?
家計の計画性は?


って話になるような気がしますが・・・
ちなみに、妊娠中でも働く意志があるようですので、失業保険は特に問題ないと思います、
臨月近いなら別ですが。

ただ、まだ妊娠していないなら、正社員で就職して、1-2年働いた後に、産休・育休取得するのが望ましいと思います。
産休はすぐ法律上は取れますが、育休は、勤続年数が関係ありますので

でも、二人三脚という家計もありますよね。
そこそこ安定した収入があれば、多くを望んだり(医大とか、習い事とか、海外旅行とか)、激しい浪費(車とか)をしなければ、なんとかなるんじゃないかな、と個人的には思います。
頑張ってください~。
関連する情報

一覧

ホーム