現在就職活動中です。
色々と状況がややこしいので一つご教授お願い致します。私は只今無職、就職活動中です。前の仕事は夜の仕事いわゆる水系の商売に携わっておりました。会社とはいうものの社会保険、労働保険は一切なし。もちろん激務で年間休日50日強、退職金、失業保険等一切なし。個人で保険料を支払い保険証を取得、年金、住民税に関しては一切払っておりません。5年ほど勤めこの度、27歳になった事、会社が廃業になった事を受け一般の職に就こうと考えております。色々と自身で調べてはおりますが一つ教えてください。

①履歴書に前会社に勤めていた事は記載するつもりですが仕事内容は詐称して応募、面接に臨むつもりです。そういった場合あとで調査されてバレて解雇というのはよくある事なのでしょうか?(ちなみにその詐称する仕事内容はかなりの特殊職(犯罪・裏系ではもちろんありません)で知識・内容等まず問題ないかと思われます)

②いわゆる社会人として払うべき物を払わず避けて通ってきた事が調査されたり、採用になった後不利に働く事がありますか?
(自身知識があまりないもので~手帳、~証明を提出しろといった際ほぼ提出できません)

③色々なサイトで調べてみると年末調整、源泉徴収票等提示されるように求められると拝見したのですがその際どうするのがベストでしょうか?ちなみに前職の給料は手渡しで給料明細、源泉徴収票等収入を証明するものは一切手元にありません。尚、今から発行してもらおうにも母体がなくなっている事、それを管理する社長等には一切連絡がつかない状態になっております。

後、就職活動(履歴書、職務経歴書)→面接時→入社時→入社後に準備しておいたほうがいい段取り等ございましたらアドバイス宜しくお願い致します。
①バレると解雇されることはよくあります。
詐称ではなく、書き方言い方を変えればいいだけのことです。
水商売であれば、飲食店勤務で詐称にはなりません。

②まず、年金手帳がないのは、社会人として納付しなければいけないものを手続きすらしていないということで、採用を見送られることも覚悟してください。

③源泉徴収は役所で発行してくれます。
発行してもらえなくても『所得・課税証明書』で代用できると思います。

年金に関してですが、今からでも手続きするべきです。
収入が少なく納付が困難場合は、納付免除の手続きもありますので。
納付合計期間が25年未満になりますと、老齢基礎年金を受給できませんので、今のままですと、老後一切の収入が途絶えますよ。
年末調整のため確定申告をしようと思います。
現在週2回パートで勤め、後は派遣会社で単発の仕事をしています。
源泉徴収表をもらったら、派遣先からそれぞれ送られてきて6,7枚になってしまいました。。しかも1枚の金額が1万未満のものなど、少額なものが多いです。
全部の金額を合わせると103万ちょっとになります。
この場合も確定申告をするべきですよね。

ちなみに旦那は現在無職。失業保険をもらっています。
去年の4月に夫の扶養に入りましたが、4ヶ月後に会社が解散。。。
私は旦那の扶養でいいのでしょうか?
それとも私も申告をした方がいいのでしょうか?
できれば多くの還付金があると嬉しいのですが・・・
結論から言いますと、あなたとご主人は、二人とも所得税の精算が済んでいないので、ともに確定申告が必要と思われます。
あなたは給与収入が103万円を超えるということですから、ご主人の方から配偶者控除を受けることはできません。しかし、「配偶者特別控除」が受けられることになりますので、大きな影響はありません。あなたは、税金が還付されると思われます。
さて、ご主人は中途退職ですから、それまでの源泉徴収票があれば、確定申告で、先ほどのあなたの配偶者控除をやり直してください。ご主人も還付されるかもしれません。
なお、失業保険には税金はかかりませんので、申告書に記載は不要です。
失業保険についての質問です。

失業保険を貰うのに提出する失業認定申告書に求職活動を2回以上した事を書かなければいけませんが、
例えば認定期間外にある企業への応募して認定期間内に落ちた事を認定期間内に応募して落ちた様に応募日を変えて書いたらそれはハローワーク側にはバレたりするんでしょうか?

一応、不採用通知みたいなものもあって向こう側も怪しまないとは思うのですが・・・。
バレることはほとんどないと思いますが、バレる可能性も捨てきれません。抜き打ちで、チェックすると聞いたことがありますよ。何となく不思議だなと思うことが一つあります。認定期間外に応募したとのことですけど、前回の認定期間中に、その会社に応募したことは記入しなかったのですか?さすがに、前回の認定申告書に書いたのと同じ会社に今回も応募したと書くのはどうかと思います。

しかし。たった2回ですし、お電話でのお問い合わせでも大丈夫だということなので、ちゃんと求職活動した方が良いですよ。
私の会社について
私は3月で現在の会社を退職予定です。
今まで、入社してずっと社会保険の手続きをしてくれなかった。
〔入社三ヶ月目にやっとしてくれることになり自分でしました〕毎月給与はくれるものの明細を何回も言わないとくれない〔10回くらい〕年末調整の手続きもしてくれない。会社の事務所の家賃を二年以上滞納している〔200万円くらい〕たまに電話が止められる。その他の支払いも滞っている。
健康診断などもない。
会社の税金も滞納しているなどです。
すぐにでも辞めようと思ったのですが、この不景気でなかなか職がないので一年は我慢してました。雇用保険の喪失届も自分でやることになると思います。この場合、会社都合にして失業保険をすぐもらうのはダメでしょうか? 一応、就活は今してますので仕事が決まらなかった場合の保険です。どなたか回答お願いします。あと先週、退職願をだしました。その時の日付を3月末にし、引きつぎがすぐ出来るようなら2月末でも構いませんとの手紙を渡しました。
社長はわかりましたのみで具体的な日にちをとくに言いませんでした。
この場合どうしたらいいでしょうか? ハローワークに求人をかける様子もありません...
お聞きした状況では、雇用保険料はもちろんのこと、あなたが給与から天引き
された社会保険料の支払いもされているか(天引きだけしておいて運転資金に
流用していないのか)が疑問ですね。
年末調整をしない、ということはそもそも所得税を納税していないからではない
でしょうか?賃料も電話料も払えないって、もう法人としては機能してませんね。

雇用保険の喪失届もご自身でできる立場であれば、滞納していないか調べて
もらうのが先決だと思われます。同様に社会保険料もご確認下さい。
天引きされたものが納付されていないために、あなたが失業手当の受給権利を
失うことにならないといいのですが。
もし、納付されていない場合は会社住所を所轄の労働基準監督署にご相談な
さって下さい。
場合によっては弁護士が必要になるかもしれません。

それから、会社の状況から考えても引き継ぎの新しいスタッフがくることはないでし
ょう。納付状況を調べて、きちんと納付されていれば「後は野となれ山となれ」です。
さっさとお辞めになった方がよいのでは?

会社都合の退職ということで失業保険をすぐ受給したいのであれば、退職届にも
その旨が明記していないと、ハローワークから確認の電話が会社へ来た際あなた
が公文書を偽造したことになってしまいますよ。
失業保険受給中のアルバイトについて。
1日4時間以上、週20時間未満のアルバイトをした場合、その働いた日数分は受給されず、後に繰り越されるとよく書いてありますが、
その場合は金額は関係ないのでしょうか。
また働いた場所、内容、金額を聞かれたりするのでしょうか?

日給3万など高時給のの日雇いを何日かしようと思っているのですが、給付額より多くなりそうなので貰った額を言った場合、失業保険の受給がなくなってしまわないか心配です。

よろしくお願いします。
違法だけど、現金で貰えるバイトなら解らない。但し、雇用保険や所得税がバイトの給料明細に入っている場合は必ずバレる。手書きの給料明細(飲食代を払う明細みたいな)なら解らないよ。
関連する情報

一覧

ホーム