失業保険について教えてください
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
自己都合の場合B社に退職した後に手続になります。
両者の離職票が必要です。
ハローワークで認定の手続から、
待機期間7日間+給付制限3ヶ月この期間の後に
基本手当が受給になります。
自己都合の場合、10年を超えた加入期間の場合
120日間の給付期間になります。
基本手当の給付日額は、
退職前6か月の賃金総額(通勤定期代等も含む)を180で除して得た賃金日額を
基準に賃金日額に応じてその80%から45%に相当する額です。
再就職手当を受給するには、
待機期間後の採用であること、
待機期間後の1ヶ月以内の採用の場合
ハローワークなどの仲介業者の紹介によって
就職する必要があります。
また、1年間以上の雇用であり、
雇用保険に加入している就職先である必要があります。
雇用される前に確認しましょう。
両者の離職票が必要です。
ハローワークで認定の手続から、
待機期間7日間+給付制限3ヶ月この期間の後に
基本手当が受給になります。
自己都合の場合、10年を超えた加入期間の場合
120日間の給付期間になります。
基本手当の給付日額は、
退職前6か月の賃金総額(通勤定期代等も含む)を180で除して得た賃金日額を
基準に賃金日額に応じてその80%から45%に相当する額です。
再就職手当を受給するには、
待機期間後の採用であること、
待機期間後の1ヶ月以内の採用の場合
ハローワークなどの仲介業者の紹介によって
就職する必要があります。
また、1年間以上の雇用であり、
雇用保険に加入している就職先である必要があります。
雇用される前に確認しましょう。
詳しい回答ありがとうございますm(__)mもう少し教えてください。失業保険給付中はもちろんバイトやパートもだめですよね?
もし失業保険を申請して給付されるまでに就職が決まった場合どうなりますか?
よろしくお願いしますm(__)m
もし失業保険を申請して給付されるまでに就職が決まった場合どうなりますか?
よろしくお願いしますm(__)m
失業手当の給付制限期間3ヶ月中でも受給中でもアルバイトは禁止されていませんが、一応規制がありますから最後に貼っておきます。
申請後7日間の待期期間がありますがそれ以降に就職が決まった場合は、再就職手当が受給できます。(待期期間中はダメです)
支給予定日数が3分の2以上残っていれば残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上なら40%の額になります。
(参考資料)
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間3ヶ月に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わることができずに過ぎてしまった場合はHWに相談して指示を受ける。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
申請後7日間の待期期間がありますがそれ以降に就職が決まった場合は、再就職手当が受給できます。(待期期間中はダメです)
支給予定日数が3分の2以上残っていれば残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上なら40%の額になります。
(参考資料)
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間3ヶ月に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わることができずに過ぎてしまった場合はHWに相談して指示を受ける。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
Aという会社をやめることになり退社日まで有給とっている方が、
有給中にBという会社でバイトをしていたとします。
退社後もバイトをしていて、
もうすぐ失業保険の申請にいくようなんですが、
申請後はバイト
をやめるようなので、
待機期間&失業保険をもらっている間にバイトをしたらその日は失業保険をもらえないのは本人も理解しています。
もし失業保険の待機期間が過ぎ、失業保険受給開始後、
バイトしていたBの会社で正社員募集がありその人が応募した場合、
再就職手当は対象になるのでしょうか?
有給中にBという会社でバイトをしていたとします。
退社後もバイトをしていて、
もうすぐ失業保険の申請にいくようなんですが、
申請後はバイト
をやめるようなので、
待機期間&失業保険をもらっている間にバイトをしたらその日は失業保険をもらえないのは本人も理解しています。
もし失業保険の待機期間が過ぎ、失業保険受給開始後、
バイトしていたBの会社で正社員募集がありその人が応募した場合、
再就職手当は対象になるのでしょうか?
ハローワーク紹介なら再就職手当もらえると思いますが、申請前にバイトしてたことも申請時に話した方がいいと思います。
失業手当の不正受給とか就業手当について調べてみてください。
失業手当の不正受給とか就業手当について調べてみてください。
雇用保険加入・未加入会社と失業保険について質問です
A社:雇用保険加入会社で3年働いた後、
新会社B社設立によりA社を12月31日付で自己都合退職。
翌年1月1日付でB社:雇用保険未加入会社に再就職しました。
B社では、1日8時間、日曜休日隔週で土曜休日、
月給制で1か月更新の契約社員です。
6月30日付で自己都合退職になるのですが、
失業給付について質問です。
今からA社の離職票を持って手続きに行けばよろしいのでしょうか?
それともB社を退職してからA社の離職票を持って手続きに行けばよろしいのでしょうか?
できるだけ長く失業給付を受けたいのですが、
私情により会社に迷惑をかけたくありません。
誠に勝手ですがご助力お願いします。
A社:雇用保険加入会社で3年働いた後、
新会社B社設立によりA社を12月31日付で自己都合退職。
翌年1月1日付でB社:雇用保険未加入会社に再就職しました。
B社では、1日8時間、日曜休日隔週で土曜休日、
月給制で1か月更新の契約社員です。
6月30日付で自己都合退職になるのですが、
失業給付について質問です。
今からA社の離職票を持って手続きに行けばよろしいのでしょうか?
それともB社を退職してからA社の離職票を持って手続きに行けばよろしいのでしょうか?
できるだけ長く失業給付を受けたいのですが、
私情により会社に迷惑をかけたくありません。
誠に勝手ですがご助力お願いします。
B社を退職していないと失業ではありませんから失業給付は受けられません。また、B社は雇用保険に加入していませんから関係ありません。
ですからB社を退職してからA社の離職票で申請になります。受給可能期間はA社を12月31日に退職した場合は翌日から1年間ですから来年の1月1日までです。
仮に7月1日に申請したとして、待期期間7日間+給付制限3ヶ月等を加えると受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月ほどかかってしまいます。仮に4ヶ月かかって受給開始になったとして受給は90日ですから全部受給が終わるまで約7ヶ月かかることになってしまいます。
そうすると7月から12月まで6ヶ月しかありませんから、約1ヶ月分は受給できないと言う計算になります。
まあ、それは申請が遅くなる訳ですから仕方がないと思います。
「補足」
ですから先ほど申しましたようにB社を辞める前は失業状態ではありませんから申請はできません。
あくまでも失業状態で職に就く意思がありながら職に就けない状態の人が対象です。
雇用保険の主旨をご理解下さい。
B社は関係ないといいましたのは未加入ですから雇用保険支給には関係がない言うことですが、労働時間から見て会社は雇用保険に加入の義務があります。
会社に話して未加入期間を遡って加入してもらうことが出来ます。会社に話してみてください。拒否されたらハローワークに相談して下さい。指導が入ります。もし遡って加入することが出来れば前職との通算が可能です。
しかし、それが可能でもやはりB社を辞めなければ申請はできません。
ですからB社を退職してからA社の離職票で申請になります。受給可能期間はA社を12月31日に退職した場合は翌日から1年間ですから来年の1月1日までです。
仮に7月1日に申請したとして、待期期間7日間+給付制限3ヶ月等を加えると受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月ほどかかってしまいます。仮に4ヶ月かかって受給開始になったとして受給は90日ですから全部受給が終わるまで約7ヶ月かかることになってしまいます。
そうすると7月から12月まで6ヶ月しかありませんから、約1ヶ月分は受給できないと言う計算になります。
まあ、それは申請が遅くなる訳ですから仕方がないと思います。
「補足」
ですから先ほど申しましたようにB社を辞める前は失業状態ではありませんから申請はできません。
あくまでも失業状態で職に就く意思がありながら職に就けない状態の人が対象です。
雇用保険の主旨をご理解下さい。
B社は関係ないといいましたのは未加入ですから雇用保険支給には関係がない言うことですが、労働時間から見て会社は雇用保険に加入の義務があります。
会社に話して未加入期間を遡って加入してもらうことが出来ます。会社に話してみてください。拒否されたらハローワークに相談して下さい。指導が入ります。もし遡って加入することが出来れば前職との通算が可能です。
しかし、それが可能でもやはりB社を辞めなければ申請はできません。
失業保険について質問です。
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
出産後、一段落し、仕事の出来る状態になったら、
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
関連する情報