失業保険について教えてください。無知で申し訳ありません。
3月いっぱいで今のアルバイト先を転職目的で退職します。
離職票は頂けます。
4月から介護の勉強をしたいと思っていて『介護職員初任者研修』というのに申し込む予定なのですが、3カ月くらいはかかりそう?
試験に受かってから仕事を探すつもりなのですが、コレこのまま言ってもお金は頂けるのでしょうか?
前に、『すごい仕事さがしてます、でも見つからないんです!!』アピールしないと貰えないと聞いたことがあるのですが。
だとしたら演技や嘘が、あまり得意でないので、少しつっ込まれたらバレそうで怖いです。
どういう風に言えばいいのでしょうか?
3月いっぱいで今のアルバイト先を転職目的で退職します。
離職票は頂けます。
4月から介護の勉強をしたいと思っていて『介護職員初任者研修』というのに申し込む予定なのですが、3カ月くらいはかかりそう?
試験に受かってから仕事を探すつもりなのですが、コレこのまま言ってもお金は頂けるのでしょうか?
前に、『すごい仕事さがしてます、でも見つからないんです!!』アピールしないと貰えないと聞いたことがあるのですが。
だとしたら演技や嘘が、あまり得意でないので、少しつっ込まれたらバレそうで怖いです。
どういう風に言えばいいのでしょうか?
それ以前に求職活動はするというかできるんですか?それが絶対条件です。
支給の対象は「職に就きたくて探しているが職に就けない状態」です。
その研修がどのくらいの時間で週何日あるのかわかりませんので正しい回答はできませんが、場合によってはハローワークでは支給対象ではないと言われる場合があります(全日制の専門学校など)
仮に、時間や日数が短くて求職活動ができるとした場合でもあなたは就職する気持ちがないわけですから演技でも求職活動をして申告する必要があります。演技が得意でないと言っても別に担当官の前で演技をするわけではないので聞かれた場合の返事の仕方をシュミレーションしていればいいです。そんなに根ほり葉ほり聞いたりはしないと思います。
多分、申請の時に「いつでも職に就くことは可能ですね」と念を押されます。
ただ、救いはあなたの場合は自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月がありますからその間に3回の求職活動をして給付制限3ヶ月が終わった最初の認定日に申告することができればそのころには研修が終わっていますから受給退職期間に入って受給することは可能です。
※求職活動3回の内、初回講習会に出れば1回とされますから実質は2回でいいです。
支給の対象は「職に就きたくて探しているが職に就けない状態」です。
その研修がどのくらいの時間で週何日あるのかわかりませんので正しい回答はできませんが、場合によってはハローワークでは支給対象ではないと言われる場合があります(全日制の専門学校など)
仮に、時間や日数が短くて求職活動ができるとした場合でもあなたは就職する気持ちがないわけですから演技でも求職活動をして申告する必要があります。演技が得意でないと言っても別に担当官の前で演技をするわけではないので聞かれた場合の返事の仕方をシュミレーションしていればいいです。そんなに根ほり葉ほり聞いたりはしないと思います。
多分、申請の時に「いつでも職に就くことは可能ですね」と念を押されます。
ただ、救いはあなたの場合は自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月がありますからその間に3回の求職活動をして給付制限3ヶ月が終わった最初の認定日に申告することができればそのころには研修が終わっていますから受給退職期間に入って受給することは可能です。
※求職活動3回の内、初回講習会に出れば1回とされますから実質は2回でいいです。
失業保険受給についてハローワークから回答が来ません
2月上旬に給与の遅延のため会社を退職しました
3月21日に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして3月28日に、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれないと言われましれ、調査するということで、仮の受給資格者証を交付されました
というのが、会社の給料日は、月末締め翌月20日払いなんですが、業績悪化で12月分(1月20日払い予定)が支払われず、支払いの目処が立たないことを知ったのは1月27日でした
そして、2月になり退職しましたが、その時にはまだ、目処が立たない状況で、2月17日に分割払いということで計画書を作成していただきました
ハローワーク側は、退職した時点で給与が遅延することを把握していなければ、特定受給資格者となるというこという言い分でした
そして、3月29日に担当者の上司を名乗る人物から電話が来て、退職に至った経緯や、その後の賃金の支払い具合を聞かれ、雇用保険の窓口の責任者を説得中ということで、近日に回答すると言われましたが、一週間たっても連絡がなかったため、今日ハローワークに電話しましたが、担当者不在のため折り返し連絡すると言われましたが、まだ連絡が来ません
これはもらえないのでしょうか?
今、何社か面接して先週末に一社だけ良いお返事をいただき、この件があり入社時期等の詳細な話は保留にしてもらっています
2月上旬に給与の遅延のため会社を退職しました
3月21日に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして3月28日に、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれないと言われましれ、調査するということで、仮の受給資格者証を交付されました
というのが、会社の給料日は、月末締め翌月20日払いなんですが、業績悪化で12月分(1月20日払い予定)が支払われず、支払いの目処が立たないことを知ったのは1月27日でした
そして、2月になり退職しましたが、その時にはまだ、目処が立たない状況で、2月17日に分割払いということで計画書を作成していただきました
ハローワーク側は、退職した時点で給与が遅延することを把握していなければ、特定受給資格者となるというこという言い分でした
そして、3月29日に担当者の上司を名乗る人物から電話が来て、退職に至った経緯や、その後の賃金の支払い具合を聞かれ、雇用保険の窓口の責任者を説得中ということで、近日に回答すると言われましたが、一週間たっても連絡がなかったため、今日ハローワークに電話しましたが、担当者不在のため折り返し連絡すると言われましたが、まだ連絡が来ません
これはもらえないのでしょうか?
今、何社か面接して先週末に一社だけ良いお返事をいただき、この件があり入社時期等の詳細な話は保留にしてもらっています
えっ・・・・・!?
最後の文を見て絶句です。
だって、良いお返事をいただけたのなら
雇用保険のことなんて全くお構いなしに
そちらのお話を進めたら良いのでは?
と思うのですが・・・
保留にする理由を企業側にお伝えしてしまったのでしょうか?
前の会社を退職はできているわけですし、
未払いの給料については再就職しようとしまいと
貰えるものだと思われますので・・・
まあ、前の会社のことはけりをつけてから再スタートしたいという
気持ちは分からなくは無いのですが・・・
なんか、通りすがりの殴り書きみたくなってしまって申し訳ないですけど、
明日またハロワに電話されたらいかがでしょうか?
最後の文を見て絶句です。
だって、良いお返事をいただけたのなら
雇用保険のことなんて全くお構いなしに
そちらのお話を進めたら良いのでは?
と思うのですが・・・
保留にする理由を企業側にお伝えしてしまったのでしょうか?
前の会社を退職はできているわけですし、
未払いの給料については再就職しようとしまいと
貰えるものだと思われますので・・・
まあ、前の会社のことはけりをつけてから再スタートしたいという
気持ちは分からなくは無いのですが・・・
なんか、通りすがりの殴り書きみたくなってしまって申し訳ないですけど、
明日またハロワに電話されたらいかがでしょうか?
失業保険延長について
すいませんが、教えていただきたいのですが。
失業保険延長があると前職の先輩に聞き調べたのですが条件がわからず
こちらで質問させていただきます。
先輩と私は会社都合で退職しました。
先輩は所定給付日数90日で次回の認定が最後なんですが
最後の認定を受けるの認定日に職安から延長のことを知らされたみたいです。
私は前々職を辞めたときに失業保険を使わずに前職に就職し今に至ります。
なので所定給付日が120日になってます。
ですが残り日数が40日弱あるのですが延長の件は聞かされてません。
そこで質問です。
①延長のことを知らされるのはどのタイミングで知らされるのか。
②延長される条件はなんでしょうか。
③退職後からずっと職探しをして面接にも行ってますが職に就けてません。
求人探しはハローワークではなくネット検索で応募等してます。
ハローワークで就職活動をしているという証明がいるのでしょうか。
④認定日は必ず行ってますし、求職活動欄にはネット検索で不採用通知の記載はしてます。
上記の質問での回答と他に必要とされる条件があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※年齢は30歳です。
すいませんが、教えていただきたいのですが。
失業保険延長があると前職の先輩に聞き調べたのですが条件がわからず
こちらで質問させていただきます。
先輩と私は会社都合で退職しました。
先輩は所定給付日数90日で次回の認定が最後なんですが
最後の認定を受けるの認定日に職安から延長のことを知らされたみたいです。
私は前々職を辞めたときに失業保険を使わずに前職に就職し今に至ります。
なので所定給付日が120日になってます。
ですが残り日数が40日弱あるのですが延長の件は聞かされてません。
そこで質問です。
①延長のことを知らされるのはどのタイミングで知らされるのか。
②延長される条件はなんでしょうか。
③退職後からずっと職探しをして面接にも行ってますが職に就けてません。
求人探しはハローワークではなくネット検索で応募等してます。
ハローワークで就職活動をしているという証明がいるのでしょうか。
④認定日は必ず行ってますし、求職活動欄にはネット検索で不採用通知の記載はしてます。
上記の質問での回答と他に必要とされる条件があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※年齢は30歳です。
最終の認定日に延長される事が決まり、告知があるでしょう。
例えば次回認定日で支給残が12日となって最終認定日に60日の延長が決定され、12日分+延長60日の内の16日分で28日分が支給され、今まで通りの28日ごとの認定日で60日の延長期間が終了になるまで支給が続きます。
延長の条件は積極的な求職活動をしている事と言うだけでその内容は明らかにはされていません。
面接まで行かれているのであれば延長はされると思いますが、出来ればハローワークでの紹介を受けて書類応募でもしておけば延長の可能性は上がると思います。
例えば次回認定日で支給残が12日となって最終認定日に60日の延長が決定され、12日分+延長60日の内の16日分で28日分が支給され、今まで通りの28日ごとの認定日で60日の延長期間が終了になるまで支給が続きます。
延長の条件は積極的な求職活動をしている事と言うだけでその内容は明らかにはされていません。
面接まで行かれているのであれば延長はされると思いますが、出来ればハローワークでの紹介を受けて書類応募でもしておけば延長の可能性は上がると思います。
離職票が届くまでのバイト
無知な私に教えてください。
離職票ってすぐにはもらえないんですね。失業保険の手続きをするまでの間にアルバイトをしたら、給付は遅れますか?
無知な私に教えてください。
離職票ってすぐにはもらえないんですね。失業保険の手続きをするまでの間にアルバイトをしたら、給付は遅れますか?
アルバイトをしても何ら問題はありません。 離職票は離職から10日~2週間くらいで届くので早いめにハローワークに行き手続きをして下さい。 自己都合か会社都合で待機期間があります。 初回の認定日まではフルにバイトOKです。 失業手当てを貰いだしたらバイトの日数、時間の制限があります。
認定日までのバイトは申告いらないですよ!黙っておけば何ら聞かれる事もないです! 心配ならタイムカードのコピー、給与明細を用意すればいかがかと! それより認定後にバイトできる範囲を詳しく聞いて下さい。
認定日までのバイトは申告いらないですよ!黙っておけば何ら聞かれる事もないです! 心配ならタイムカードのコピー、給与明細を用意すればいかがかと! それより認定後にバイトできる範囲を詳しく聞いて下さい。
回答よろしくお願いいたします。
今3年年6ヶ月勤務しています。
いい会社がみつかり、
現会社が15日締日の28日支給なので、
8月15日締日で辞めます。
次の会社が8月末スタートなのですが、契約社員スタートなんです。
なので失業保険や再雇用保険などはどうなりますか?
また頂けるのでしょうか?
調べましたが
全くわかりませんでした。
回答よろしくお願いいたします。
今3年年6ヶ月勤務しています。
いい会社がみつかり、
現会社が15日締日の28日支給なので、
8月15日締日で辞めます。
次の会社が8月末スタートなのですが、契約社員スタートなんです。
なので失業保険や再雇用保険などはどうなりますか?
また頂けるのでしょうか?
調べましたが
全くわかりませんでした。
回答よろしくお願いいたします。
失業保険は「失業していること」が前提ですので、すぐに就職できた人は受給できません。
自己都合退職の場合は、ハロワに離職票提出後、待期期間7日(働いてない期間)を経て、給付制限3ヶ月有りですので、実際に失業保険を受給できるのは、約4ヶ月後となります。
貴方様のように、すぐに就職され(失業保険の手続きをせずに)、仮に、新しい会社を退職された場合は、前の会社での雇用保険加入暦もカウントされます。
基本的に、雇用保険被保険者番号は1人につき1つですから、こちらも、引き継ぎしてください。
(新しい会社がしてくれます)
ですので、離職票は大切に保管しておいてくださいね。
自己都合退職の場合は、ハロワに離職票提出後、待期期間7日(働いてない期間)を経て、給付制限3ヶ月有りですので、実際に失業保険を受給できるのは、約4ヶ月後となります。
貴方様のように、すぐに就職され(失業保険の手続きをせずに)、仮に、新しい会社を退職された場合は、前の会社での雇用保険加入暦もカウントされます。
基本的に、雇用保険被保険者番号は1人につき1つですから、こちらも、引き継ぎしてください。
(新しい会社がしてくれます)
ですので、離職票は大切に保管しておいてくださいね。
関連する情報