9月2日で退職するのですが、失業保険の手続きはどうすればいいんでしょうか?必要な物など教えて頂ければありがたいです。
ちなみに被保険者証をサイフに入れてたのですがサイフをなくしてしまいました。その場合はどうすればよろしいんでしょうか?
まず退職日以降、会社から離職票が送られてきます、それと身分証明(運転免許証など)印鑑、写真、通帳等を持って居住地のハローワークへ行き失業保険の手続をします。離職票には雇用保険被保険者番号が記入されていますので、ハローワークではその番号で被保険者証を再発行してもらえます。
失業保険について。
失業保険の条件は雇用保険を一年以上払っていることときいていたのですが、私が仕事に就職したのは去年の4月に入社し、4月中旬まで研修で4月中旬から仕事場で働いてました

その去年の4月から給料はもらっていましたが、雇用保険は引かれていたかわかりません。多分、入社した4月1日から雇用保険は引かれていたと思うのでしょうが、どうなんでしょうか?わかる方おられませんか? 入社した4月から雇用保険には入っていたことになるのなら4月末で辞めても失業手当ては受給の対象になると思うのですが。
保険料を払っていたからといって失業給付が受給できるわけではありません。

退職日よりさかのぼって1か月ごと区切っていき、その区切った1か月に11日以上の賃金支払日がありその数が12か月以上なければいけません。

また、仕事を辞めたからといって受給資格があるわけでもありません。
失業中においても、就職する意思があり、就職する能力、体力、環境がそろっていて、なおかつ積極的に就職活動をしているにも関わらず、就職することがで着ない場合に限られます。
働いていた、失業したというだけでは雇用保険の失業給付は受給できませんので、勘違いをされないように。。
あと、失業保険は名称がかわり、雇用保険になっております。。

雇用保険の資格取得日は、雇用保険被保険者証に記載されています。会社より渡されているはずですが、、、もらっていない場合は、会社からもらってください。(担当者に聞けば教えてくれると思いますが。。。)なくした場合は再発行をしてください。
また、ハローワークでも確認ができます。電話では答えてもらえないと思いますので、直接出かけてください。

補足より。。。
受給資格の決定はハローワークが行います。。
受給資格の要件はそろっているようです。
雇用保険被保険者証について

妻が以前働いていた会社で雇用保険に入っており、退職の時に失業保険の申請で使ったと思います。
新しく短期のパートを始めることとなり、『あなたは雇用保険適
用者です、雇用保険被保険者証があると思いますのでコピーを提出して下さい』と言われたそうです。

そこで質問です
雇用保険被保険者証はありませんが被保険者番号などのわかる書類はあるのでコピーでなくても番号や前職の社名などを伝えるだけでなんとかなるのでしょうか?
それと、何度転職してもその番号はずっと一緒ってことなのでしょうか?

宜しくお願いします。
雇用保険の被保険者番号は一つで、今後も同じ番号で使用されます。
新しい会社ではおそらく被保険者番号が分かれば大丈夫だとは思いますが、もし手元に無ければ、ハローワークで再発行もできますので一度会社に確認された方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム