失業保険受給中のアルバイトについて
受給中の制限が、週4日以内20時間未満かと思います。
また、この条件を守っても受給残日数が45日以上あると就労手当ての対象になり、結果損になると理解しています。(間違っていればご指摘ください)
お聞きしたいのは、残45日というのがどのタイミングなのかです。
私の残日数は今日で42日で、次回の認定は8月2週です。
この場合、45日を切っているのでバイトをして大丈夫なのか、
それとも、次の認定日に認定されるまでは45日を切っていても就労手当ての対象になるのでしょうか?
どなたか分かる方、よろしくお願いいたします。
受給中の制限が、週4日以内20時間未満かと思います。
また、この条件を守っても受給残日数が45日以上あると就労手当ての対象になり、結果損になると理解しています。(間違っていればご指摘ください)
お聞きしたいのは、残45日というのがどのタイミングなのかです。
私の残日数は今日で42日で、次回の認定は8月2週です。
この場合、45日を切っているのでバイトをして大丈夫なのか、
それとも、次の認定日に認定されるまでは45日を切っていても就労手当ての対象になるのでしょうか?
どなたか分かる方、よろしくお願いいたします。
受給中にアルバイトをするのには週に20時間以内か以上か、1日4時間以内か以上かが関係してきます。
週4日以内は関係ありません。
受給中の既定を貼っておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。この就業手当の場合が残日数が3分の1以上又は45日以上が該当します。
アルバイトはこれを参考にして時間を調整して有利なようにやってください。
週4日以内は関係ありません。
受給中の既定を貼っておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。この就業手当の場合が残日数が3分の1以上又は45日以上が該当します。
アルバイトはこれを参考にして時間を調整して有利なようにやってください。
解雇のため失業保険(7月末まで)を受けている者です。
第一志望としている製造業(前職、長期勤務)が
ご存知の通り現在、壊滅的な状況のため、視野を広げ
次に関心がある事務職(無資格、未経験)に転職したいと考える場合
資格(M.O.S等)を取り、職に就くには、どちらのほうが有効でしょうか?
①短期実習コースの職業訓練校に通って資格を取る。
(3ヶ月+1ヶ月実習の計4ヶ月コース)
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。
②教育訓練給付制度で80%実費、マンツーマン指導のパソコンスクールに通いながら、
ハローワークの再就職講習を受けたりなど、製造業なども含めて就職活動を続け、
就職が決まり次第、あとは休日などを使って資格を取る。(4ヶ月コース)
どちらにしろ、現在の状況から、今は職業訓練校も事務職も倍率が非常に高く、
または就職となると事務職の場合、ほとんどが年齢制限があったり、
経験者優遇ということは十分承知ですが、資格を取るなら、
年齢的にも今しかないのではと思い、今この機会を使って、
これから何とかがんばって資格だけでも取っておきたいと考えております。
性格上、②のほうが自分に合っているのではないかと思いますが、
それだとやはり金銭的にもきついので、良い歳をして情けないですが、
こんなことですら、ついついあれこれ深く考え過ぎてしまい、
現在どちらを選んだら良いものかと悩んでおります。
実際、資格を取るのにも再就職するのにも、こんな考えでは甘いと思いますが、
もし同じような方法で、パソコンの資格を取られた方、
または事務職の経験者の方がいらっしゃいましたら、
どうかアドバイスを頂ければ、幸いです。よろしくお願い致します。
第一志望としている製造業(前職、長期勤務)が
ご存知の通り現在、壊滅的な状況のため、視野を広げ
次に関心がある事務職(無資格、未経験)に転職したいと考える場合
資格(M.O.S等)を取り、職に就くには、どちらのほうが有効でしょうか?
①短期実習コースの職業訓練校に通って資格を取る。
(3ヶ月+1ヶ月実習の計4ヶ月コース)
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。
②教育訓練給付制度で80%実費、マンツーマン指導のパソコンスクールに通いながら、
ハローワークの再就職講習を受けたりなど、製造業なども含めて就職活動を続け、
就職が決まり次第、あとは休日などを使って資格を取る。(4ヶ月コース)
どちらにしろ、現在の状況から、今は職業訓練校も事務職も倍率が非常に高く、
または就職となると事務職の場合、ほとんどが年齢制限があったり、
経験者優遇ということは十分承知ですが、資格を取るなら、
年齢的にも今しかないのではと思い、今この機会を使って、
これから何とかがんばって資格だけでも取っておきたいと考えております。
性格上、②のほうが自分に合っているのではないかと思いますが、
それだとやはり金銭的にもきついので、良い歳をして情けないですが、
こんなことですら、ついついあれこれ深く考え過ぎてしまい、
現在どちらを選んだら良いものかと悩んでおります。
実際、資格を取るのにも再就職するのにも、こんな考えでは甘いと思いますが、
もし同じような方法で、パソコンの資格を取られた方、
または事務職の経験者の方がいらっしゃいましたら、
どうかアドバイスを頂ければ、幸いです。よろしくお願い致します。
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。
--------
これはハローワークの担当者が勘違いをしています。
心配することは一切ありません。
単に訓練を辞めるということならば事情により罰則的なこともありますが
就職が決まっての退校は好ましいとされています。
目的はあくまでも就労なので気にしなくても良いですよ。
◎パソコン関係の検定はあまり役に立たないと私見します。
今や使えるのが当たり前の世界なので、検定など受けなくても
ある程度動かすだけの知識と技能で問題ありません。(ワード・エクセルなど)
検定が必要なのは事務系とは別の職種だと思えます。
少しばかり悩んで良い方向を探してください。
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。
--------
これはハローワークの担当者が勘違いをしています。
心配することは一切ありません。
単に訓練を辞めるということならば事情により罰則的なこともありますが
就職が決まっての退校は好ましいとされています。
目的はあくまでも就労なので気にしなくても良いですよ。
◎パソコン関係の検定はあまり役に立たないと私見します。
今や使えるのが当たり前の世界なので、検定など受けなくても
ある程度動かすだけの知識と技能で問題ありません。(ワード・エクセルなど)
検定が必要なのは事務系とは別の職種だと思えます。
少しばかり悩んで良い方向を探してください。
失業保険の受給期間中に
こんにちは。まだハローワークに申請出していませんが、もし、受給期間中に、派遣の単発バイトした場合、不正に処罰されるのですか?後、銀行振り込みの支払いもした場合でもばれるのですか?誰か教えてください。お願いします
こんにちは。まだハローワークに申請出していませんが、もし、受給期間中に、派遣の単発バイトした場合、不正に処罰されるのですか?後、銀行振り込みの支払いもした場合でもばれるのですか?誰か教えてください。お願いします
失業給付を受けている期間中に単発バイトをすること自体は何ら問題ありません。
バイトをして、そのこと(いつバイトをして賃金をいくらもらったか。ボランティア活動の為に無給の場合でも申告)を認定日に申告しないことが処罰対象になるのです。
バイトをして、そのこと(いつバイトをして賃金をいくらもらったか。ボランティア活動の為に無給の場合でも申告)を認定日に申告しないことが処罰対象になるのです。
労災について質問です。親の労災が突然打ち切りとなってしまいました。労基へ確認したところ、担当医師の書いた診断書に「軽い仕事なら可能」と書かれていた為に打ち切りとしたとの事でした。
しかし担当医師からの事前の通知はなかった為に復帰に向けた会社との話し合いも出来ないまま打ち切られてしまった・・という状況でした。慌てて労基へ事情を説明したところ、今月末まで延ばして頂くことになり、その間に会社と話合ってと言われました。そして現在は会社と今後についての話合いを検討しているところです。(既に代わりがいるのでポストがなくなっており退職になってしまいそうなんですが・・)
ここで何点か疑問があります。
①通常、労災の打ち切りに関わる様な内容の診断書を担当医師が書くにあたって、本人への事前の説明(あなたはもうこれだけ動かせるから診断書にはこう書くよ云々・・の様な)がないのは、医師の過失なのではないでしょうか?
②医師からの説明によると、「軽い仕事(親は指を切断しかける怪我を負い、現在も第一、二間接が満足に曲がりません)なら可能なのは事実で、書いたことに対して取り消す事はできない。企業は障害を持った人に対して働く環境を作る義務があるわけだから、そこは会社と相談しなさい。」と言われたらしいのですが、親の会社は福祉施設の調理部門で、ほぼ全員が現場で調理・配膳の作業をしている為、事務の様な軽い仕事はないそうなので、復帰するには「軽い仕事」が出来る程度じゃ厳しい状況です。そしてその様な状況であることは診療中にも医師に説明しており理解出来ていたはずなのですが・・。この様な状況の中で、労災の打ち切りを取りやめる術はあるのでしょうか?
③親のリハビリは11月末まで予定されているのですが、労災打ち切りとなった場合はリハビリ等にかかる費用は自己負担となってしまうのでしょうか?
④これは労災のカテゴリからかけ離れてしまいますが・・・リハビリ期間満了(11月)後に復帰を考えていたのですが、会社は6月に代わりを雇ってしまっていたため、復帰しても働ける枠がないと言われてしまったそうです。このままですと9月末(労災打ち切り)で会社を辞めることになってしまいそうなのですが、責めて解雇扱いにして貰って失業保険は受け取りたいと考えています。労災の延長が最も望ましいのですが、この様な場合で会社は解雇扱いとして貰えるのでしょうか?(どこかで労災復帰後○ヶ月(?)は解雇できない・・と聞いた覚えがあるもので・・退職しかないのではと恐々としております)
以上、無知なもので拙い質問内容となり恐縮なのですが、何卒宜しくお願い致します。
しかし担当医師からの事前の通知はなかった為に復帰に向けた会社との話し合いも出来ないまま打ち切られてしまった・・という状況でした。慌てて労基へ事情を説明したところ、今月末まで延ばして頂くことになり、その間に会社と話合ってと言われました。そして現在は会社と今後についての話合いを検討しているところです。(既に代わりがいるのでポストがなくなっており退職になってしまいそうなんですが・・)
ここで何点か疑問があります。
①通常、労災の打ち切りに関わる様な内容の診断書を担当医師が書くにあたって、本人への事前の説明(あなたはもうこれだけ動かせるから診断書にはこう書くよ云々・・の様な)がないのは、医師の過失なのではないでしょうか?
②医師からの説明によると、「軽い仕事(親は指を切断しかける怪我を負い、現在も第一、二間接が満足に曲がりません)なら可能なのは事実で、書いたことに対して取り消す事はできない。企業は障害を持った人に対して働く環境を作る義務があるわけだから、そこは会社と相談しなさい。」と言われたらしいのですが、親の会社は福祉施設の調理部門で、ほぼ全員が現場で調理・配膳の作業をしている為、事務の様な軽い仕事はないそうなので、復帰するには「軽い仕事」が出来る程度じゃ厳しい状況です。そしてその様な状況であることは診療中にも医師に説明しており理解出来ていたはずなのですが・・。この様な状況の中で、労災の打ち切りを取りやめる術はあるのでしょうか?
③親のリハビリは11月末まで予定されているのですが、労災打ち切りとなった場合はリハビリ等にかかる費用は自己負担となってしまうのでしょうか?
④これは労災のカテゴリからかけ離れてしまいますが・・・リハビリ期間満了(11月)後に復帰を考えていたのですが、会社は6月に代わりを雇ってしまっていたため、復帰しても働ける枠がないと言われてしまったそうです。このままですと9月末(労災打ち切り)で会社を辞めることになってしまいそうなのですが、責めて解雇扱いにして貰って失業保険は受け取りたいと考えています。労災の延長が最も望ましいのですが、この様な場合で会社は解雇扱いとして貰えるのでしょうか?(どこかで労災復帰後○ヶ月(?)は解雇できない・・と聞いた覚えがあるもので・・退職しかないのではと恐々としております)
以上、無知なもので拙い質問内容となり恐縮なのですが、何卒宜しくお願い致します。
何か勘違いされていますね。
労災の基準、医師の診断、会社の都合、貴方達の都合や状況は 全く別の事であり判断基準は違います。
医師の診断書は貴方達は 確認せずに提出するのでしょうか?
会社が別の人間を雇っているのが分かって復帰出来ないのが分かっているのですから 貴方達がもっと早くから手を打つべき問題です。
労基局の基準も医師の診断も貴方達の都合は関係ありませんよ。労基局の判断は、医師の診断が変わらない限りかわりません。医師も自分の診断を変える理由が無いのではないですか。
今後は 障害年金か生活保護で調べてみてはいかがですか?
労災の基準、医師の診断、会社の都合、貴方達の都合や状況は 全く別の事であり判断基準は違います。
医師の診断書は貴方達は 確認せずに提出するのでしょうか?
会社が別の人間を雇っているのが分かって復帰出来ないのが分かっているのですから 貴方達がもっと早くから手を打つべき問題です。
労基局の基準も医師の診断も貴方達の都合は関係ありませんよ。労基局の判断は、医師の診断が変わらない限りかわりません。医師も自分の診断を変える理由が無いのではないですか。
今後は 障害年金か生活保護で調べてみてはいかがですか?
失業保険は
3ヵ月後に支給されますが
3ヵ月後にいくら支給されるのでしょうか?
基本手当日額は4,943円です
3ヵ月後に支給されますが
3ヵ月後にいくら支給されるのでしょうか?
基本手当日額は4,943円です
失業手続きをしてからまず待機期間が7日間給付制限が3ヶ月、待機制限が解除された日から受給対象日となります。
待機制限後、最初の認定日の前日までの日数分が支給されます、基本日額×解雇制限解除翌日~最初の認定日の前日までの日数
失業手続き日・認定日等がわからないので、いくらとは言えません、言えるのは最大が28日分×4943円=138404円です。
認定日までの期間が2週間しかなければ14日×4949円=69202円になります。
待機制限後、最初の認定日の前日までの日数分が支給されます、基本日額×解雇制限解除翌日~最初の認定日の前日までの日数
失業手続き日・認定日等がわからないので、いくらとは言えません、言えるのは最大が28日分×4943円=138404円です。
認定日までの期間が2週間しかなければ14日×4949円=69202円になります。
雇用保険についてです。
H23年8月に4年勤めた会社を辞めました。
辞めてすぐに就職活動をしながらハローワークに行き失業保険の手続きをしました。(離職票の提出まで)
その手続きから約2週間後位に受給説明会があるのでハローワークに来るようにと言われていたのですが、
その説明会より前に就職が決まり、その説明会には出席できませんでした。(雇用保険受給資格者証をもらっていない)
もちろん失業保険そのものも受給していません。それからハローワークにも特に連絡を入れていないのですが、この場合そのままにしていて大丈夫なのでしょうか?
新しく務めた会社はパート扱いで雇用保険はつけてもらっていませんが、4月より雇用保険を付けてくれることになりました。
その際に何か問題が発生するのでしょうか?
わかりずらくてすみません。
H23年8月に4年勤めた会社を辞めました。
辞めてすぐに就職活動をしながらハローワークに行き失業保険の手続きをしました。(離職票の提出まで)
その手続きから約2週間後位に受給説明会があるのでハローワークに来るようにと言われていたのですが、
その説明会より前に就職が決まり、その説明会には出席できませんでした。(雇用保険受給資格者証をもらっていない)
もちろん失業保険そのものも受給していません。それからハローワークにも特に連絡を入れていないのですが、この場合そのままにしていて大丈夫なのでしょうか?
新しく務めた会社はパート扱いで雇用保険はつけてもらっていませんが、4月より雇用保険を付けてくれることになりました。
その際に何か問題が発生するのでしょうか?
わかりずらくてすみません。
手続きをして7日間の待期期間がありますが、職が決まったのはそのあとですか?
そのあとなら再就職手当が受けられますからハローワークに連絡してください。
再就職手当を受給したくなくてもあなたは受給資格者の資格があるのですからいずれにしてもハローワークに連絡はしてください。
「訂正と補足」
離職が昨年の8月と勘違いしていました。一昨年の8月ですね。
24年の8月までで1年間の受給期間は終了いています。
その1年間の中で雇用保険に再加入していなければ過去の期間はリセットになってしまいます。
一旦受給資格を得ても2年間近く何も手続きをしないでほぽっておけば当然受給資格はなくなります。
なぜ2年間近くもほったらかしにしていたのです?
今年の4月から雇用保険加入ということなら離職から1年以上過ぎていますよね。
それなら前職の期間はリセットされていると思いますので前職との期間の通算はできないと思います。
問題と言えば過去の期間がリセットされて今回4月からしか雇用保険期間がないと言うことです。
今回は再就職手当は関係ありません。
そのあとなら再就職手当が受けられますからハローワークに連絡してください。
再就職手当を受給したくなくてもあなたは受給資格者の資格があるのですからいずれにしてもハローワークに連絡はしてください。
「訂正と補足」
離職が昨年の8月と勘違いしていました。一昨年の8月ですね。
24年の8月までで1年間の受給期間は終了いています。
その1年間の中で雇用保険に再加入していなければ過去の期間はリセットになってしまいます。
一旦受給資格を得ても2年間近く何も手続きをしないでほぽっておけば当然受給資格はなくなります。
なぜ2年間近くもほったらかしにしていたのです?
今年の4月から雇用保険加入ということなら離職から1年以上過ぎていますよね。
それなら前職の期間はリセットされていると思いますので前職との期間の通算はできないと思います。
問題と言えば過去の期間がリセットされて今回4月からしか雇用保険期間がないと言うことです。
今回は再就職手当は関係ありません。
関連する情報