失業保険の個別給付延長について質問です。
会社都合で退職しましたが5月末で失業給付が終了します。
求職活動ですが、この2ヶ月で面接はハロワは通さず個人で1社受けましたが不採用とセミナーに1度参加、パソコンの閲覧が2度程です。4月にハローワークで基金訓練を紹介して頂き合格したのですが基金訓練の為失業給付の延長がされないので生活支援を紹介して頂きました。しかし、該当せず生活支援も頂けそうにありません。
職員の方には、会社都合での退職の為個別延長の対象にはなるが最終の認定日までわからないと言われています。
基金訓練に通学している間は、求職活動としてみなされるのでしょうか?
それとも、基金訓練を辞退し残りの一ヶ月間求職活動に専念した方が良いでしょうか?
ちなみに、雇用保険被保険者証に『候』と言う印鑑がついていると延長の可能性が高いと聞いた事がありますが、『リ』と言う印鑑がついてあるだけです。
宜しくお願い致します。
会社都合で退職しましたが5月末で失業給付が終了します。
求職活動ですが、この2ヶ月で面接はハロワは通さず個人で1社受けましたが不採用とセミナーに1度参加、パソコンの閲覧が2度程です。4月にハローワークで基金訓練を紹介して頂き合格したのですが基金訓練の為失業給付の延長がされないので生活支援を紹介して頂きました。しかし、該当せず生活支援も頂けそうにありません。
職員の方には、会社都合での退職の為個別延長の対象にはなるが最終の認定日までわからないと言われています。
基金訓練に通学している間は、求職活動としてみなされるのでしょうか?
それとも、基金訓練を辞退し残りの一ヶ月間求職活動に専念した方が良いでしょうか?
ちなみに、雇用保険被保険者証に『候』と言う印鑑がついていると延長の可能性が高いと聞いた事がありますが、『リ』と言う印鑑がついてあるだけです。
宜しくお願い致します。
>基金訓練に通学している間は、求職活動としてみなされるのでしょうか?
原則的にはみなされません。だから皆学校に通いながら求職活動を場合によっては形だけ行うのです。
応募も1回とみなされますから、WEBで応募すれば簡単です。
ハローワークによってはパソコンでの閲覧で求職活動とみなされるところもありますので実に簡単な話です。
>印鑑
全く関係ありません。
延長されるかされないかは条件を満たしているかいないかによってのみ判断されます。
貴方が今やることは、ハローワークに個別延長の条件を問い合わせることかと思います。
それを満たせば延長されます。
ちなみに、個別延長の有無は毎回書く失業認定申告書によって【即時に】判断されます。
審査期間などありません。
つまり、貴方が条件を満たす内容を申告書に書いた瞬間、それが事実だろうが嘘だろうが延長は決定したも同然です。
(例えば毎回認定日にきちんと来る、毎回2回以上の求職活動、受給期間に1回以上の応募)
嘘をつけという意味で言ってはいません。
ただ、職員が最後の認定日まで分からないという意味は、条件を満たしていても延長できるとは言えない、という意味ではなく、
最後の認定日に来ないかも知れないし、最後だけ条件を満たしていないかも知れないから現段階では分からない、
という意味で言っているだけで、条件さえ満たせば100%延長されます。
基金訓練、頑張って行ってみては?
原則的にはみなされません。だから皆学校に通いながら求職活動を場合によっては形だけ行うのです。
応募も1回とみなされますから、WEBで応募すれば簡単です。
ハローワークによってはパソコンでの閲覧で求職活動とみなされるところもありますので実に簡単な話です。
>印鑑
全く関係ありません。
延長されるかされないかは条件を満たしているかいないかによってのみ判断されます。
貴方が今やることは、ハローワークに個別延長の条件を問い合わせることかと思います。
それを満たせば延長されます。
ちなみに、個別延長の有無は毎回書く失業認定申告書によって【即時に】判断されます。
審査期間などありません。
つまり、貴方が条件を満たす内容を申告書に書いた瞬間、それが事実だろうが嘘だろうが延長は決定したも同然です。
(例えば毎回認定日にきちんと来る、毎回2回以上の求職活動、受給期間に1回以上の応募)
嘘をつけという意味で言ってはいません。
ただ、職員が最後の認定日まで分からないという意味は、条件を満たしていても延長できるとは言えない、という意味ではなく、
最後の認定日に来ないかも知れないし、最後だけ条件を満たしていないかも知れないから現段階では分からない、
という意味で言っているだけで、条件さえ満たせば100%延長されます。
基金訓練、頑張って行ってみては?
入籍に伴う夫の会社への健康保険の扶養手続きについて。
こんにちは。
今回、初めてこちらを利用させていただきます。
私は現在、妊娠6ヶ月です。
先月末まで職業訓練を受けており、その合間にアルバイトをしておりました。
現在、失業保険は受けとっておらず、実家で出産予定の為、旦那と別居状態です。
また、今月の始めに入籍したのですが、それ以前は父の健康保険の扶養に入っておりました。
そこで質問ですが、旦那の会社から健康保険の手続きで必要なもので以下のものの提出を言われました。
①扶養に入る者の収入証明
②別居中なので、旦那の給料で生計を立てているという送金証明
①については、私の源泉徴収票で大丈夫かと思うのですが、お恥ずかしい話②についてがわからない状態です。
送金については、妊娠発覚後に籍を入れる以前に私の口座に当面の生活費として旦那から振り込みがあり、現在それで生計を立てているのですが、その場合、どういった送金証明を用意すればいいのでしょうか?
どなたか回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
こんにちは。
今回、初めてこちらを利用させていただきます。
私は現在、妊娠6ヶ月です。
先月末まで職業訓練を受けており、その合間にアルバイトをしておりました。
現在、失業保険は受けとっておらず、実家で出産予定の為、旦那と別居状態です。
また、今月の始めに入籍したのですが、それ以前は父の健康保険の扶養に入っておりました。
そこで質問ですが、旦那の会社から健康保険の手続きで必要なもので以下のものの提出を言われました。
①扶養に入る者の収入証明
②別居中なので、旦那の給料で生計を立てているという送金証明
①については、私の源泉徴収票で大丈夫かと思うのですが、お恥ずかしい話②についてがわからない状態です。
送金については、妊娠発覚後に籍を入れる以前に私の口座に当面の生活費として旦那から振り込みがあり、現在それで生計を立てているのですが、その場合、どういった送金証明を用意すればいいのでしょうか?
どなたか回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
旦那さんと別居状態とは別の住民票でしょうか。
同じ住民票に入っていれば何の問題もありません。
住民票が別なら、あなたと旦那さんの預金通帳のコピー
を提出してください。
同じ住民票に入っていれば何の問題もありません。
住民票が別なら、あなたと旦那さんの預金通帳のコピー
を提出してください。
公共職業訓練について質問です。訓練受講中に目標が変わり、大学進学することになった場合、強制退校や失業保険の返金要求などはあるのでしょうか?
以前の仕事の契約を満了し、現在失業保険を受給しながら三ヶ月の公共職業訓練校に通っております。
ご存知の通り、職業訓練校に通う生徒に課された目標は「仕事に就く」ことであり、もちろん職業訓練校の存在意義もそれに尽きます。私自身も今通っている学校で習得できる知識とすでにある資格や能力を生かして就職することも目指していたのですが、同時に海外の大学への進学も考えていました。もちろん、ハローワークの担当者や学校の試験時には伝えていませんでしたが。
今回、幸運にも目指していた大学からの入学許可がおりましたが、大学が始まるのが7月からなので、今の学校も続けて通いたいと思っています。ただ、もちろん生徒の目標は「就職」ですので、就職ガイダンスや職探しの進捗状況の個人面談などがあるのですが、個人的には進学が決まり就職の意思がありませんので、嘘を繕うのも大変ですし、煩わしさを感じてきたのも正直なところです。
冒頭で書いたように、学校に通っている状態で進学の意思(就職する意思がない)伝えると強制退校や失業保険受給資格の消失などの可能性はありますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けると幸いです。
以前の仕事の契約を満了し、現在失業保険を受給しながら三ヶ月の公共職業訓練校に通っております。
ご存知の通り、職業訓練校に通う生徒に課された目標は「仕事に就く」ことであり、もちろん職業訓練校の存在意義もそれに尽きます。私自身も今通っている学校で習得できる知識とすでにある資格や能力を生かして就職することも目指していたのですが、同時に海外の大学への進学も考えていました。もちろん、ハローワークの担当者や学校の試験時には伝えていませんでしたが。
今回、幸運にも目指していた大学からの入学許可がおりましたが、大学が始まるのが7月からなので、今の学校も続けて通いたいと思っています。ただ、もちろん生徒の目標は「就職」ですので、就職ガイダンスや職探しの進捗状況の個人面談などがあるのですが、個人的には進学が決まり就職の意思がありませんので、嘘を繕うのも大変ですし、煩わしさを感じてきたのも正直なところです。
冒頭で書いたように、学校に通っている状態で進学の意思(就職する意思がない)伝えると強制退校や失業保険受給資格の消失などの可能性はありますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けると幸いです。
今。それをわざわざ表明する必要はないでしょう。訓練終了後も求職活動をつづけ、再就職がかなわないので進路変更ということでいいと思いますが。問題あがありますか? 煩わしい? 海外の大学に進学する余裕があるのでしたら、初めから公共職業訓練など受講しないほうがよかったのでは? 厳しい回答ですみません。
補足を拝見して
原理原則としてですがハローワークの職業訓練は「個人」のスキルアップを目的とせず「就職」に必要な技術・知識の習得を目的とするとなっていますが両者の違いは無いに等しいと思います。結果的に「自分自身」の能力向上を目的としているためです。結果として「就職」ができたかどうかです。ですから「貴方」の心の中を知る人はいません。ですからわざわざ訓練中の今、就職する気はありません。大学に留学します。と表明する必要はないと申し上げました。どうしても
留学を表明するとなると「就労意識」がないとなり、退講処分や失業給付の打ち切りになります。それは「職業訓練」「失業給付」が再就職を目的としているからです。
補足を拝見して
原理原則としてですがハローワークの職業訓練は「個人」のスキルアップを目的とせず「就職」に必要な技術・知識の習得を目的とするとなっていますが両者の違いは無いに等しいと思います。結果的に「自分自身」の能力向上を目的としているためです。結果として「就職」ができたかどうかです。ですから「貴方」の心の中を知る人はいません。ですからわざわざ訓練中の今、就職する気はありません。大学に留学します。と表明する必要はないと申し上げました。どうしても
留学を表明するとなると「就労意識」がないとなり、退講処分や失業給付の打ち切りになります。それは「職業訓練」「失業給付」が再就職を目的としているからです。
失業保険について質問です。
現在失業保険を受給中で、8月末の認定日で支給終了する予定です。
週4日、1日4時間のアルバイトをしているのですが、先日3時間のみの就労の日がありました。
就労時間が4時間未満の場合、収入をハローワークに申告する必要があるのですが、給料日が9月5日のため、次の認定日(8月末)には申告できません。
・この場合は収入をいつ申告することになるのでしょうか?
・また、8月末の認定日には「支給終了」のハンコを押してもらえるでしょうか?
(9月から扶養に入るのですが、その際に失業保険の支給が終了した証として、このハンコが押された書類が必要なのです)
どなたかご存知の方、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
現在失業保険を受給中で、8月末の認定日で支給終了する予定です。
週4日、1日4時間のアルバイトをしているのですが、先日3時間のみの就労の日がありました。
就労時間が4時間未満の場合、収入をハローワークに申告する必要があるのですが、給料日が9月5日のため、次の認定日(8月末)には申告できません。
・この場合は収入をいつ申告することになるのでしょうか?
・また、8月末の認定日には「支給終了」のハンコを押してもらえるでしょうか?
(9月から扶養に入るのですが、その際に失業保険の支給が終了した証として、このハンコが押された書類が必要なのです)
どなたかご存知の方、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
今年に1月に失業保険を全ていただきました。
就労時間が4時間未満の場合、
収入をハローワークに申告する必要があるのですが、
給料日が9月5日のため、次の認定日(8月末)には申告できません。
・この場合は収入をいつ申告することになるのでしょうか?
>8月末にハローワークに行くのですよね?
給料をいただいてなくても認定(支給)期間に労働したら失業認定書報告書に記入します。
給料日がまだでも貰う予定の金額を記入します。
・また、8月末の認定日には「支給終了」のハンコを押してもらえるでしょうか?
>雇用保険需給資格者証の写真が貼ってある側に書いてもらえるはずです。
どこかに提出しなくてはけないのであれば、
他の証明書を作成していただけるかハローワークの方に相談されたらいいと思います。
わからなない事があったらハローワークの方に相談されるのが一番いいと思います。
私も今回初めて失業保険をいただいたのですが、
手続き等わからないことだらけで質問をよくしましたが親切に対応してくれましたよ。
就労時間が4時間未満の場合、
収入をハローワークに申告する必要があるのですが、
給料日が9月5日のため、次の認定日(8月末)には申告できません。
・この場合は収入をいつ申告することになるのでしょうか?
>8月末にハローワークに行くのですよね?
給料をいただいてなくても認定(支給)期間に労働したら失業認定書報告書に記入します。
給料日がまだでも貰う予定の金額を記入します。
・また、8月末の認定日には「支給終了」のハンコを押してもらえるでしょうか?
>雇用保険需給資格者証の写真が貼ってある側に書いてもらえるはずです。
どこかに提出しなくてはけないのであれば、
他の証明書を作成していただけるかハローワークの方に相談されたらいいと思います。
わからなない事があったらハローワークの方に相談されるのが一番いいと思います。
私も今回初めて失業保険をいただいたのですが、
手続き等わからないことだらけで質問をよくしましたが親切に対応してくれましたよ。
失業中のアルバイトについて教えてください。
11月半ばに契約満了で会社を退職し、現在失業中ですが、
5月開始の職業訓練を受講したい為、失業保険はまだ受給していません。
受給までは、アルバイトをしても良いとのことで、アルバイトをしていますが、掛け持ちを考えています。
こういった場合は、アルバイトの時間の制限はないのでしょうか?
また、登録制の単発のアルバイトを考えているのですが、登録先の会社に就職したとはみなされないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
11月半ばに契約満了で会社を退職し、現在失業中ですが、
5月開始の職業訓練を受講したい為、失業保険はまだ受給していません。
受給までは、アルバイトをしても良いとのことで、アルバイトをしていますが、掛け持ちを考えています。
こういった場合は、アルバイトの時間の制限はないのでしょうか?
また、登録制の単発のアルバイトを考えているのですが、登録先の会社に就職したとはみなされないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>掛け持ちを考えています。
何と掛け持ちをするんですか?
訓練と掛け持ち出来ませんよ
受給と掛け持ちも出来ません
何と掛け持ちをするんですか?
訓練と掛け持ち出来ませんよ
受給と掛け持ちも出来ません
関連する情報