前の職場が厚生年金や健康保険は加入してもらっていたのに雇用保険だけ未加入でした。失業した時、ハローワークで失業保険の適用が受けられない臨時採用といわれ、仕方なく就活していました。
面接を受けた会社から採用時には雇用保険被保険者証と雇用保険受給資格者証が必要と言われたのですが、そのようなものは雇用保険に加入してなかったためありません。それって8年近く働いていたのに仕事をしていなかったということになるのですか?
はじめまして。

仕事をしていなかったと言うのは言い過ぎと思います。
雇用保険は加入の義務付け(6ケ月以上、雇用見込みに限り)ですから、前の会社で本来加入しなければいけないです。
また、遡り加入する事が出来ますので、労基署に相談し違法性を訴え、会社との仲介を依頼する事もできます。

雇用保険は被保険者証がなくても入れます。
記録もハローワークに行けば見せてくれます。
いずれにしろハロワ、労基署に行く事をお勧めします。
雇用契約期間満了で離職したパートが失業保険の給付を受けるまでの待機期間が3カ月も掛かってしまう事由って何か考えられますか?
解雇された会社から離職証明が送られてきたのですが離職理由の欄に私が契約更新を希望しなかったみたいな書き方をされていました。
私は会社から「更新しないと」言われて退職したのですが・・・・。
こんにちは。

大変恐縮ですが一般的な解釈として、会社側は特別な理由が無い限りは離職票へ「自己都合」的な要素で記入してきます。

これは体調を崩して退職された場合等でも体調管理は自己責任と判断されて自己都合退職とされるくらいなので・・・。

したがって今回ご質問者様が勤めていた会社から送られてきた離職証明の理由の欄に「契約更新を希望しなかった」みたいな書き方をされている事はよくあるケースなんです(^-^;)

また給付のタイミングに関しては待機期間(1週間)+支給制限時間(3ヶ月)の期間として据え置かれており、これは失業保険を給付される際のルールになっています。

但し上記の内、支給制限時間を外して給付を受けられるケースもあります。例えば病気による診断書がある場合や一定の割合以上に過度な状態で働かされていた場合など、特殊なケースであれば免除の対象となる可能性もありますので、是非この点は最寄りのハローワークへご相談いただければと存じます。

ご参考までm(__)m
失業保険の給付について
今、私は3ケ月毎更新の会社に2年働いています。私の更新月日は1月8日 4月8日 7月8日 10月8日 と毎回更新書類を提出している形です。

会社の給料は 15〆25日払いです。
家庭の事情で8月は1日~31日まで丸1ケ月お休みをもらいました。
今度の更新月日の10月8日付けで退職する予定です。
前に、職安に聞いたときに、
離職票の書き方の都合上、私の自己都合で辞めたとしても、契約の更新の日ちょうどで辞めたら3ケ月の待期期間は免除されて、離職後すぐに受給期間になると教えていただきました。

そこで質問なのですが、
失業保険の受給の金額は離職前の3ケ月の収入の平均が対象になりますよね・・
8月を休んだ私の場合はどうなりますか?
私の記憶が正しければ、まる1月だったら計算対象にならなかったような気がするのですが・・
ですが、給料日の締日は 金額は少なくなりますが、まる1月は空かないですよね・・・・
どなたか教えてください。
勤務状態は 土日祝休み 平日勤務8時間です。
雇用保険の受給資格を得る為には、1年以上の勤務期間を必要とします。
(別の勤務先でもプラス1年以上であれば大丈夫です。)
1ヶ月まるまるお休みした期間に、有給などは使いましたか?
〆の関係でお給料が出るなら、
社会保険・雇用保険などは支払っているはずです。
2年勤務との事で大丈夫なはずです。
パートタイマーの雇用保険と健康保険についての質問です。
不景気のあおりで、9年程勤めていたパート先から、今月末での解雇を言い渡されました。
私は夫の扶養家族の範囲内で(101万以下)で働いていたので、
健康保険と国民年金は夫の扶養ということで
変わりはないのですが、短時間のパートタイマーの雇用保険に加入していました。
会社都合なので失業保険を受給しながら次の仕事を探そうと思ったのですが、
夫の会社の健康保険組合の規則を見ると、雇用保険の受給期間は
金額にかかわらず扶養家族になれないという項目がありました。
ということは、雇用保険をもらうと私は国民健康保険に加入しなければ
ならないのですよね?
私は収入が雇用保険だけになるのに、世帯主ということになるのでしょうか?
(国民健康保険の観点で)
毎月85000円ぐらいの給与収入でしたが、失業保険を申請しても
国民健康保険料を払うくらいなら、申請しないほうがいいのでしょうか?
何のために加入していたのかわからなくなりました。
よろしくお願いします。
あなたが国民健康保険に替わっても変更届を出さない限り

世帯主が変わることはありません、従ってあなたが国民健康保険に替われば世帯主に納付義務が発生し世帯主に納付書が送られてきます、あなたにも納付義務の連帯責任はありますが、
基本手当の額は確かに低いですが、
国民健康保険の保険料より少ないようなことはありませんよ
フリーターの場合、住民税や健康保険費、
介護保険や失業保険などは納めているんですか?
所得税はムリとして・・
フリーターでも収入を得ている以上、所得税・住民税・国民健康保険(含む介護保険)・国民年金については支払い義務が有ります。
所得の額によっては、減免や免除の対象にもなりますが、、、、

失業保険については、勤め方によって変ってきます。
関連する情報

一覧

ホーム