失業保険他に・・・。
現在45歳、高校生の息子と2人暮らし(母子家庭)です。
この度退職を余議なくすることになり、沢山不安を抱えている状況です。
世の中のしくみについてほとんど無知なので、教えていただきたく質問しました。
在職中に色々な保険を掛けていますが、(健康・介護・厚生年金・雇用・社会保険)失業保険の他に給付と言いますか、一時的に給付が受けられる制度とかはないのでしょうか?
よく経済ジャーナリストの方が、こちらから申請しないともどってこないお金がある(医療費のことですが)といった内容をTVで見たことがあります。失業の際にも何かありますか?
よろしくお願い致します。
現在45歳、高校生の息子と2人暮らし(母子家庭)です。
この度退職を余議なくすることになり、沢山不安を抱えている状況です。
世の中のしくみについてほとんど無知なので、教えていただきたく質問しました。
在職中に色々な保険を掛けていますが、(健康・介護・厚生年金・雇用・社会保険)失業保険の他に給付と言いますか、一時的に給付が受けられる制度とかはないのでしょうか?
よく経済ジャーナリストの方が、こちらから申請しないともどってこないお金がある(医療費のことですが)といった内容をTVで見たことがあります。失業の際にも何かありますか?
よろしくお願い致します。
このような、状態は、失業保険でしょう。
会社都合であれば、前もって、知らされていない場合は、1ヶ月の
保障級を請求することが出来ます。
自己退職であれば、失業を手続きしても3ヶ月後の支給になります。
会社都合に場合は、あくまでも解雇にして、もらわないといけません。
この場合、円満退職として、会社側もずるいので、自己退職になるばあいもあるので
注意をしてください。
この状態ですと、生活費などが大変になるとおもうので、市役所の、生活保護課や、
年金窓口にいって、これから、国民保険にかえなければ、ならないので相談しにいってください。
会社都合であれば、前もって、知らされていない場合は、1ヶ月の
保障級を請求することが出来ます。
自己退職であれば、失業を手続きしても3ヶ月後の支給になります。
会社都合に場合は、あくまでも解雇にして、もらわないといけません。
この場合、円満退職として、会社側もずるいので、自己退職になるばあいもあるので
注意をしてください。
この状態ですと、生活費などが大変になるとおもうので、市役所の、生活保護課や、
年金窓口にいって、これから、国民保険にかえなければ、ならないので相談しにいってください。
退職後、失業保険の申請をするまでの仕事について
先日退職し、転職活動をしているものの時期も時代もよくないので、すぐに仕事が決めるのが困難だと予想しております。(正社員希望なので)失業手当を受けながら職探しをするつもりですが、会社に確認したら退職の際の書類は来年1月の中旬頃に届くとのこと。正直、それまで無収入なのは厳しいので書類が届くまでの間、単発のアルバイトをしたいと思っております。もしアルバイトをした場合、職安へ失業給付の申請をしに行った際に申告は必要ですか?また、失業手当の金額にひびくことはあるのでしょうか?
先日退職し、転職活動をしているものの時期も時代もよくないので、すぐに仕事が決めるのが困難だと予想しております。(正社員希望なので)失業手当を受けながら職探しをするつもりですが、会社に確認したら退職の際の書類は来年1月の中旬頃に届くとのこと。正直、それまで無収入なのは厳しいので書類が届くまでの間、単発のアルバイトをしたいと思っております。もしアルバイトをした場合、職安へ失業給付の申請をしに行った際に申告は必要ですか?また、失業手当の金額にひびくことはあるのでしょうか?
退職した翌日から手続き前までに単発のバイトをした場合、失業保険手続きの際に申告は必ず必要です。
申告しなければ場合によっては不正を疑われますから注意してください。
何と言う会社で、いつ、どれくらいの仕事をしたかをきちんとメモしておいて、申告するとよいでしょう。
また、その際のバイトの収入については、失業保険の金額に反映されることはありません。大丈夫ですよ。
ご参考になさってください。
申告しなければ場合によっては不正を疑われますから注意してください。
何と言う会社で、いつ、どれくらいの仕事をしたかをきちんとメモしておいて、申告するとよいでしょう。
また、その際のバイトの収入については、失業保険の金額に反映されることはありません。大丈夫ですよ。
ご参考になさってください。
保育所申込書の書き方について。
来年の4月から1才の息子を保育園にいれたいと思っています。
現在、夫、私、子供の三人暮らしです。
私の両親は同じ県内に住んでいますが、高速に乗って行っても2時間かかる場所に住んでいて、夫の両親は車で15分の場所に住んでいますが、弟夫婦と二世帯で暮らしているため、子供を見てくれる人がいません。
現在の収入源は夫の給料(手取り15万)のみです。
私は失業保険を貰いに子供と市役所にいきましたが、子供を保育園にいれないと手続きできませんと言われました。
家のローンもあるため、私も働かないといけません。
それに、夫は夜勤が多く子供の世話ができず、私は精神的に辛い状況です。
就活のためだけだと、なかなか保育園にはいれないと言われた事があります。
申込書に、申し込み理由を書く欄が三行あるのですが、現在の状況を全て書くには行がたりません。
私は文章を書くのが苦手でなんて書いたらいいかとても悩んでいます。
保育園に入れてもらえるような文章のアドバイスよろしくお願い致します!
来年の4月から1才の息子を保育園にいれたいと思っています。
現在、夫、私、子供の三人暮らしです。
私の両親は同じ県内に住んでいますが、高速に乗って行っても2時間かかる場所に住んでいて、夫の両親は車で15分の場所に住んでいますが、弟夫婦と二世帯で暮らしているため、子供を見てくれる人がいません。
現在の収入源は夫の給料(手取り15万)のみです。
私は失業保険を貰いに子供と市役所にいきましたが、子供を保育園にいれないと手続きできませんと言われました。
家のローンもあるため、私も働かないといけません。
それに、夫は夜勤が多く子供の世話ができず、私は精神的に辛い状況です。
就活のためだけだと、なかなか保育園にはいれないと言われた事があります。
申込書に、申し込み理由を書く欄が三行あるのですが、現在の状況を全て書くには行がたりません。
私は文章を書くのが苦手でなんて書いたらいいかとても悩んでいます。
保育園に入れてもらえるような文章のアドバイスよろしくお願い致します!
保育園に入れてもらえるような文章なんてありません。
まずは、正直に家のローンがあるので共働きでないと生活が成り立たない
ことを記載しましょう。
一番、大切なことは必ず保育園に見学に行くことです。
私の場合は、4か所保育園の見学へ行きました。第一希望の保育園には外れてしまったのですが、第二候補の保育園には入れました。
後で聞いた話ですが、案内をしてくれた保育士が私に好感を持って頂き
園長先生に推薦してくれたそうです。
(思えば第一候補の保育園見学の時、他の保育園と比較したことを言ってしまったのでそれが落ちた原因だったのかな・・・と思います)
保育園は区や県によって違うかもしれませんが、母子家庭とか本当に働かないと生活がやっていけない方が優先順位です。
まずは、正直に家のローンがあるので共働きでないと生活が成り立たない
ことを記載しましょう。
一番、大切なことは必ず保育園に見学に行くことです。
私の場合は、4か所保育園の見学へ行きました。第一希望の保育園には外れてしまったのですが、第二候補の保育園には入れました。
後で聞いた話ですが、案内をしてくれた保育士が私に好感を持って頂き
園長先生に推薦してくれたそうです。
(思えば第一候補の保育園見学の時、他の保育園と比較したことを言ってしまったのでそれが落ちた原因だったのかな・・・と思います)
保育園は区や県によって違うかもしれませんが、母子家庭とか本当に働かないと生活がやっていけない方が優先順位です。
職業訓練学校について。
4月から始まる職業訓練学校に応募しようと検討中です。
現状、妊娠出産の為、失業保険の延長の申請済みです。
3年は延長出来ると聞きました。
この場合、その間に働
くと、職業訓練学校に応募する資格もなくなるのでしょうか?
出産したばかりですが事情があり母子家庭になる予定で、今は実家住まいですが、少しでも収入をと思い、出来れば年明け位から少しの収入でも良いので、何か仕事を…と思っているのですが。
本来は2015年の4月からの学校に応募したいのですが、その場合も同じく、その間に働いてしまうと職業訓練学校の対象外になってしまうのでしょうか?
ハローワークにも問い合わせるつもりですが、乳幼児が居る状態でなかなか動けず、まずこちらでお知恵をおかし頂きたく質問しました。
ご経験者の方、詳しい方、回答頂ければ幸いです。
4月から始まる職業訓練学校に応募しようと検討中です。
現状、妊娠出産の為、失業保険の延長の申請済みです。
3年は延長出来ると聞きました。
この場合、その間に働
くと、職業訓練学校に応募する資格もなくなるのでしょうか?
出産したばかりですが事情があり母子家庭になる予定で、今は実家住まいですが、少しでも収入をと思い、出来れば年明け位から少しの収入でも良いので、何か仕事を…と思っているのですが。
本来は2015年の4月からの学校に応募したいのですが、その場合も同じく、その間に働いてしまうと職業訓練学校の対象外になってしまうのでしょうか?
ハローワークにも問い合わせるつもりですが、乳幼児が居る状態でなかなか動けず、まずこちらでお知恵をおかし頂きたく質問しました。
ご経験者の方、詳しい方、回答頂ければ幸いです。
働くつもりがあったり、職業訓練校に応募したいなら、延長を辞めて受給手続きをすればいいことです。
ただし、4月からのであれば受給の残日数が問題になりますので、いつごろ受給手続きをしたらいいかよくハロワでご相談ください。延長のままで訓練校に応募はできません。
延長手続き中にバイトしてバレたら資格喪失する可能性がありますよ。
ただし、4月からのであれば受給の残日数が問題になりますので、いつごろ受給手続きをしたらいいかよくハロワでご相談ください。延長のままで訓練校に応募はできません。
延長手続き中にバイトしてバレたら資格喪失する可能性がありますよ。
2月15日で退社します。失業保険を給付中は主人の扶養にはならないでしょうか? また、自己都合退職なので、3ヶ月給付を待っている時も扶養になれないのでしょうか? 自分で国民年金・国民健康保険を納めることになると、健康保険は以前の収入に応じて算出されるでしょうか?
「扶養」っていうのは2種類の切り口があって、税法上の扶養と、社会保険上の扶養があります。
税法上の扶養っていうのは給与収入など(失業保険は含まない)が1~12月で103万円までの場合。社会保険上の扶養っていうのは、年間130万円もしくは月額約10万8千円以下の場合(失業保険は含みます)。おそらく税法上の扶養には入れると思いますが、失業保険をもらっている期間は、ご主人の扶養には入れないと思います。
扶養をはずれている間の健康保険料は、前年の給与収入によって市役所が決定してくれます。年収がそうそう変わってなければ、大体今の給与天引きされている保険料と変わらないですよ。
税法上の扶養っていうのは給与収入など(失業保険は含まない)が1~12月で103万円までの場合。社会保険上の扶養っていうのは、年間130万円もしくは月額約10万8千円以下の場合(失業保険は含みます)。おそらく税法上の扶養には入れると思いますが、失業保険をもらっている期間は、ご主人の扶養には入れないと思います。
扶養をはずれている間の健康保険料は、前年の給与収入によって市役所が決定してくれます。年収がそうそう変わってなければ、大体今の給与天引きされている保険料と変わらないですよ。
現在64歳の会社員で厚生年金の制限受給者でしたが、今月から週12時間位のアルバイト扱いになりました。
このままの状態で、失業保険を申請し、厚生年金と両方を受給することが出来ますか?
このままの状態で、失業保険を申請し、厚生年金と両方を受給することが出来ますか?
できません。
そもそも「失業」していませんので基本手当は受けられません。
また、厚生年金保険の被保険者でなくなっても、基本手当と特別支給の老齢厚生年金の両方を受けられないことには変わりありません。
※給与額との調整により年金家具が下がる制度とは別の制度です。
そもそも「失業」していませんので基本手当は受けられません。
また、厚生年金保険の被保険者でなくなっても、基本手当と特別支給の老齢厚生年金の両方を受けられないことには変わりありません。
※給与額との調整により年金家具が下がる制度とは別の制度です。
関連する情報