個人再生したいです。。。
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
質問その1に対して
個人再生手続開始申立に対して開始決定が出る要件の一つは、将来において継続的に又は反復して収入を得る見込みのある人です。
ご主人は転職後半年であり、安定度は低いですが、年収は決して低くなく、それを得るに見合う技術や経験を有しており、それだけの人件費を出せる規模の企業に勤務しているという証左ですので、継続かつ反復して収入を得る見込みは多いにあると判断できます。
これらを総合的に勘案すると、他の要件をクリアできていれば、開始決定がでるのは、そう厳しくないと思います。
質問2に対して
夫婦といえども別人ですから、個人信用情報は別々に管理されているはずであり、夫に何らかの信用不安があっても、妻には影響はないはずです。
しかし、これは建前であって、夫に信用事故があると、妻のクレジットカードも使えなくなるケースが時々あります(必ずではないですが)。
覚悟しておいたほうが良いです。
携帯電話はクレジットカード経由でなく、預金口座から直接引き落としになるよう変更すれば良いことです。オークションの決済もカードを使わず、振込等にすることですね。
質問3に対して
①個人再生手続きをするならば、弁護士に依頼すべきです。
個人再生手続は地方裁判所の管轄ですので、司法書士に依頼しても、代理人として裁判所に提出できませんので、結局、形式上は本人申し立てとなります。
司法書士が代理人となることができる事件は、訴額140万円以下の簡易裁判所の事件だからです。
地方裁判所からの問い合わせ等、全て本人宛になります。
弁護士であれば、代理人として手続きし、裁判所との応対も全てしてくれます。
わずらわしさが全然違います。
さらに裁判所によっては、本人申し立ての場合(司法書士により書類作成したものを含む)、個人再生委員を別に選任すると裁判所があります。
裁判所に納める費用が別途20万円くらいかかります。
司法書士に頼んだ方がトータルで高くつくケースもあります。
②分割払いは、個人再生手続きの支払とは別になります。
質問外の回答
ご主人の負債は400万円とのこと、住宅ローンが残っている住宅以外にめぼしい資産がないとすれば、再生計画による支払総額は約100万円、3年払いで毎月の支払は約2万8000円/月となります。
再生計画に住宅ローン特則を付け、これと別に今まで通りの住宅ローンの支払をすることにより、家は守ることができます。
分割払い可能な弁護士だと、毎月1~2万円でも可という弁護士もいるでしょう。
今、住宅ローン込みで毎月22.5万円払っているのが、13.8万~14.8万円くらいで済みます。
奥さんのカードのショッピング分の支払を考えても、生活はずっと楽になるはずです。
お住まいの地域の弁護士会に相談センターがあると思います。
早く相談に行くことをお勧めします。
個人再生手続開始申立に対して開始決定が出る要件の一つは、将来において継続的に又は反復して収入を得る見込みのある人です。
ご主人は転職後半年であり、安定度は低いですが、年収は決して低くなく、それを得るに見合う技術や経験を有しており、それだけの人件費を出せる規模の企業に勤務しているという証左ですので、継続かつ反復して収入を得る見込みは多いにあると判断できます。
これらを総合的に勘案すると、他の要件をクリアできていれば、開始決定がでるのは、そう厳しくないと思います。
質問2に対して
夫婦といえども別人ですから、個人信用情報は別々に管理されているはずであり、夫に何らかの信用不安があっても、妻には影響はないはずです。
しかし、これは建前であって、夫に信用事故があると、妻のクレジットカードも使えなくなるケースが時々あります(必ずではないですが)。
覚悟しておいたほうが良いです。
携帯電話はクレジットカード経由でなく、預金口座から直接引き落としになるよう変更すれば良いことです。オークションの決済もカードを使わず、振込等にすることですね。
質問3に対して
①個人再生手続きをするならば、弁護士に依頼すべきです。
個人再生手続は地方裁判所の管轄ですので、司法書士に依頼しても、代理人として裁判所に提出できませんので、結局、形式上は本人申し立てとなります。
司法書士が代理人となることができる事件は、訴額140万円以下の簡易裁判所の事件だからです。
地方裁判所からの問い合わせ等、全て本人宛になります。
弁護士であれば、代理人として手続きし、裁判所との応対も全てしてくれます。
わずらわしさが全然違います。
さらに裁判所によっては、本人申し立ての場合(司法書士により書類作成したものを含む)、個人再生委員を別に選任すると裁判所があります。
裁判所に納める費用が別途20万円くらいかかります。
司法書士に頼んだ方がトータルで高くつくケースもあります。
②分割払いは、個人再生手続きの支払とは別になります。
質問外の回答
ご主人の負債は400万円とのこと、住宅ローンが残っている住宅以外にめぼしい資産がないとすれば、再生計画による支払総額は約100万円、3年払いで毎月の支払は約2万8000円/月となります。
再生計画に住宅ローン特則を付け、これと別に今まで通りの住宅ローンの支払をすることにより、家は守ることができます。
分割払い可能な弁護士だと、毎月1~2万円でも可という弁護士もいるでしょう。
今、住宅ローン込みで毎月22.5万円払っているのが、13.8万~14.8万円くらいで済みます。
奥さんのカードのショッピング分の支払を考えても、生活はずっと楽になるはずです。
お住まいの地域の弁護士会に相談センターがあると思います。
早く相談に行くことをお勧めします。
障害年金について質問です。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
障害者手帳を持っておられないのに、
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
通常は12ヶ月披保険者でないと失業等給付は支給されませんが、倒産や解雇に限っては6ヶ月間でたります。
やめる前に相談すべきでしたね。
やめる前に相談すべきでしたね。
失業保険についてですが
待機期間中に引っ越しをする場合
ハローワークの場所変更は可能なんでしょうか?
今日離職表を提出しましたが、
すぐに引っ越しする可能性があり
最初の説明会も、今のハローワークには
通えそうにありません。
また
毎月ある指定の日に私用で
行けない場合は、どうなるのでしょうか?
電話で確認すればいいのですが
もう時間外で、、気になってしまって。
待機期間中に引っ越しをする場合
ハローワークの場所変更は可能なんでしょうか?
今日離職表を提出しましたが、
すぐに引っ越しする可能性があり
最初の説明会も、今のハローワークには
通えそうにありません。
また
毎月ある指定の日に私用で
行けない場合は、どうなるのでしょうか?
電話で確認すればいいのですが
もう時間外で、、気になってしまって。
できれば引っ越し先で手続きすべきでしたね・・
といっても、もうどうしようもないので、とりあえずお引っ越ししてください。
説明会には参加されなくても、問題ありません。
が、初回認定日までには引っ越し先の住所を管轄する安定所に住民票など住所を確認できる書類を持って住所変更の手続きに行き、その安定所で改めて説明会に参加してください。
できれば引っ越ししたらすぐ!その安定所に手続きに行くことをお勧めします。
認定日は安定所によって曜日が変わる可能性があります。
また、求職活動等についても新しい安定所で説明を受けておく方がよろしいかと思います。
活動不足で認定されなかったら大変ですから。
認定日は、私用を入れないように。
1日かかるわけではありません。
待ち時間も入れて、1~2時間程度で終わります。(安定所によりますが)
認定日はプライベートよりも優先させてください。
正当な理由なく時間通りに行かない場合は不正を疑われることだってあるのですよ。
因みに、もし認定日に行けなかった場合、失業の状態が確認できませんから、当然のことながら1日分も受給はありません。
翌日以降一度安定所に行き不認定の処理をしてもらったうえで次回認定日の指示を受けてください。
受給がないと困るのであれば、プライベートな用事をその日には入れないことです。
といっても、もうどうしようもないので、とりあえずお引っ越ししてください。
説明会には参加されなくても、問題ありません。
が、初回認定日までには引っ越し先の住所を管轄する安定所に住民票など住所を確認できる書類を持って住所変更の手続きに行き、その安定所で改めて説明会に参加してください。
できれば引っ越ししたらすぐ!その安定所に手続きに行くことをお勧めします。
認定日は安定所によって曜日が変わる可能性があります。
また、求職活動等についても新しい安定所で説明を受けておく方がよろしいかと思います。
活動不足で認定されなかったら大変ですから。
認定日は、私用を入れないように。
1日かかるわけではありません。
待ち時間も入れて、1~2時間程度で終わります。(安定所によりますが)
認定日はプライベートよりも優先させてください。
正当な理由なく時間通りに行かない場合は不正を疑われることだってあるのですよ。
因みに、もし認定日に行けなかった場合、失業の状態が確認できませんから、当然のことながら1日分も受給はありません。
翌日以降一度安定所に行き不認定の処理をしてもらったうえで次回認定日の指示を受けてください。
受給がないと困るのであれば、プライベートな用事をその日には入れないことです。
関連する情報