国民健康保険について
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・
国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・
国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
>>保険証がないから、病院にはいけません。
>>国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
4月30日に退職したのなら、国民健康保険と国民年金の手続きが必要です。
5月1日ころ行くべきでした。
市区町村の国保年金課に、印鑑、退職証明書(または離職票)、年金手帳を持参してください。
国民健康保険は、他の保険制度に加入していない場合は、法律で強制加入になっています。
国民健康保険法において、法律で自動的に加入することになっているということは、強制的に加入するということも意味しています。加入するかどうかも自由でなければ、自由にやめることもできないのです。
>>父の扶養に入る手続きもしていません・・・
雇用保険を受給するなら、社会保険扶養には入れません。
>>今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も
>>払わなければならないのでしょうか?
5,6、7月分を請求されるでしょう。
その間、社会保険扶養になっていれば、よかったのですが、
「国民健康保険への加入は任意」は誤りです。
間違った解答がBAになっていることがあります、いささか残念。
保険証をもらわないとしても、法律の上では国民健康保険に加入することになります。
つまり、退職した時点で、すでに保険料を納める義務が発生しています。
保険証をもらっていなくても、あとからまとめて保険料を納める必要があります。ただし、保険料方式の場合、2年以上前の保険料は納めなくてもよいことになっています(国民健康保険法110条1項)。
税方式(国民健康保険税)ですと、時効が2年でない場合があります。
>>国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
4月30日に退職したのなら、国民健康保険と国民年金の手続きが必要です。
5月1日ころ行くべきでした。
市区町村の国保年金課に、印鑑、退職証明書(または離職票)、年金手帳を持参してください。
国民健康保険は、他の保険制度に加入していない場合は、法律で強制加入になっています。
国民健康保険法において、法律で自動的に加入することになっているということは、強制的に加入するということも意味しています。加入するかどうかも自由でなければ、自由にやめることもできないのです。
>>父の扶養に入る手続きもしていません・・・
雇用保険を受給するなら、社会保険扶養には入れません。
>>今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も
>>払わなければならないのでしょうか?
5,6、7月分を請求されるでしょう。
その間、社会保険扶養になっていれば、よかったのですが、
「国民健康保険への加入は任意」は誤りです。
間違った解答がBAになっていることがあります、いささか残念。
保険証をもらわないとしても、法律の上では国民健康保険に加入することになります。
つまり、退職した時点で、すでに保険料を納める義務が発生しています。
保険証をもらっていなくても、あとからまとめて保険料を納める必要があります。ただし、保険料方式の場合、2年以上前の保険料は納めなくてもよいことになっています(国民健康保険法110条1項)。
税方式(国民健康保険税)ですと、時効が2年でない場合があります。
9月1日、今日の日中のTVによると公務員は、失業保険料を払っていないのに、払っていた我々と同じように、失業保険料を受給しているのだ。さらに、懲戒免職になった者に対しても、支給しているのだ。このことが
このことが、財政難になり、年々失業保険の支給額や、期間短縮の原因になっている。私も38年働いて、掛け金も払ってきた、このたび、失業し、150日の支給を受けた、これが、私のはじめての受給である。昔に比べ、額と、期間が少なくなっていることは、周囲の人が、話していた。公務員が受給するなら、掛け金を払ってもらいたい。このことは、氷山の一角で、公務員の特権が沢山有る事が、我々の生活を圧迫している、税金や社会保険料の支払いが多くて、好きな缶ビールも年に数回しか飲めないし、食料品も、期限切れ掛かって割引になっているものばかり、買ったり、衣料品は買わない、電気、ガス代を節約している、車は、ガソリンの警告灯が点滅してから安いところで入れる。38年も真面目に働いたものが、このような生活をしているのが、日本の現状なのである。もういい加減にしてもらいたい、公務員制度を見直して無駄をなくし、一般国民の生活を潤いのあるものにしてもらいたい。と私は、思っています、政治に期待しています。このような無駄の例がありましたら、御知らせください。
このことが、財政難になり、年々失業保険の支給額や、期間短縮の原因になっている。私も38年働いて、掛け金も払ってきた、このたび、失業し、150日の支給を受けた、これが、私のはじめての受給である。昔に比べ、額と、期間が少なくなっていることは、周囲の人が、話していた。公務員が受給するなら、掛け金を払ってもらいたい。このことは、氷山の一角で、公務員の特権が沢山有る事が、我々の生活を圧迫している、税金や社会保険料の支払いが多くて、好きな缶ビールも年に数回しか飲めないし、食料品も、期限切れ掛かって割引になっているものばかり、買ったり、衣料品は買わない、電気、ガス代を節約している、車は、ガソリンの警告灯が点滅してから安いところで入れる。38年も真面目に働いたものが、このような生活をしているのが、日本の現状なのである。もういい加減にしてもらいたい、公務員制度を見直して無駄をなくし、一般国民の生活を潤いのあるものにしてもらいたい。と私は、思っています、政治に期待しています。このような無駄の例がありましたら、御知らせください。
少々違います。
失業保険を払っていない公務員は、失業手当てはもらえません。
ですので、失業保険の給付額などはまったく関係がありません。
失業保険を払っていない公務員は、失業手当がもらえず、勤続年数が短い場合は、
退職金もすくないことから、
民間企業ででる 退職金+失業手当額 が 公務員がもらえる 退職金 の額を
上回る場合、 退職金として、手当てがでる というものです。
この手当てを支給する条件に、失業中ということがあるため、ハローワークで求職をしている
ことが条件にしているとのことです。
ですので、失業給付の財政とは、関係はありません。
また、勤続年数が長い場合は、公務員の退職金が民間にくらべすくないということはないので
この手当てはでないそうです。
失業保険を払っていない公務員は、失業手当てはもらえません。
ですので、失業保険の給付額などはまったく関係がありません。
失業保険を払っていない公務員は、失業手当がもらえず、勤続年数が短い場合は、
退職金もすくないことから、
民間企業ででる 退職金+失業手当額 が 公務員がもらえる 退職金 の額を
上回る場合、 退職金として、手当てがでる というものです。
この手当てを支給する条件に、失業中ということがあるため、ハローワークで求職をしている
ことが条件にしているとのことです。
ですので、失業給付の財政とは、関係はありません。
また、勤続年数が長い場合は、公務員の退職金が民間にくらべすくないということはないので
この手当てはでないそうです。
厚生年金の加入について
最近転職しました。転職先から社会保険(厚生年金)加入するのに必要書類として、
①住民票(所帯全員の)ちなみに1人暮らしだけど、所帯全員分の名目で取ってください。
②離職票(保健証)←これは国民健康保険のことだろう。入ってない。
③雇用保険番号
④電話番号
以上が必要と言われました。離職票って転職先で出した覚えないんですが・・・
社会保険庁も厳しくなって、そこまでするようになったらしいっていわれたのですが・・・・
離職票は職安に提出して失業保険の手続きに使用したのだが・・・手元にない。
社長も首かしげてたんですが、①~④は本当ですか?
最近転職しました。転職先から社会保険(厚生年金)加入するのに必要書類として、
①住民票(所帯全員の)ちなみに1人暮らしだけど、所帯全員分の名目で取ってください。
②離職票(保健証)←これは国民健康保険のことだろう。入ってない。
③雇用保険番号
④電話番号
以上が必要と言われました。離職票って転職先で出した覚えないんですが・・・
社会保険庁も厳しくなって、そこまでするようになったらしいっていわれたのですが・・・・
離職票は職安に提出して失業保険の手続きに使用したのだが・・・手元にない。
社長も首かしげてたんですが、①~④は本当ですか?
②の離職票はあなたが いつ退職したのか?退職後、国民健康保険・年金に加入していたか?加入していなくても自動的に国民健康保険・国民年金保険料は払う事になります。保険料の未納期間が無いか?もし、未納期間があるのなら、遡って請求するためのものだと思っても良いでしょう。①は加入者本人に間違いないのか?という確認事項と、後は給与等からの控除・税務関係に必要となります。③の過去に雇用保険番号があれば、転職しても同じ雇用保険番号を使う事で、雇用保険の重複を避けるためです。つまり、雇用保険番号であなたの職歴が分かります。④の電話番号は使い道はいろいろあります。例えばです。あなたは会社に厚生年金保険料は給与天引きされているのに、会社が厚生年金保険料を納めていないケースもあります。その場合、会社の言い分と本人の言い分が同じか?違うかの確認にも使われます。また、先の②でも記載しましたが前職場を退職後、国民年金 健康保険料の未納期間があると役所の保険課にその旨を伝えて、その電話番号を教えて、あなたの所に納付書請求を送る場合にも記録として、必要になります。未納を払わないと役所の保険課からの呼び出し電話があります。
失業保険、雇用保険 受給について
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
① もちろん引越をすればその引越し先のハロワで引き続き就職活動を行えば受給できます。
② 失業手当を受給してしまえば数ヶ月ではダメですが、受給する前に再就職ができたなら数ヶ月でも退職後受給できます。
前の職場の離職票と、次の職場の離職票と両方必要です。手当等は最後の退職からさかのぼって6ヶ月なのでもしあたらしい職場で6ヶ月に足りなければ足りなかった分だけ前の職場の分を算定に繰り入れるということになります。
③ 妊娠が発覚して働けないということになった時点から1ヶ月ごからその1ヶ月後のあいだに手続きをします。詳しくは本当にそうなった時にハロワでご相談ください。未確定の段階で心配してもあまり意味はないと思いますよ。
② 失業手当を受給してしまえば数ヶ月ではダメですが、受給する前に再就職ができたなら数ヶ月でも退職後受給できます。
前の職場の離職票と、次の職場の離職票と両方必要です。手当等は最後の退職からさかのぼって6ヶ月なのでもしあたらしい職場で6ヶ月に足りなければ足りなかった分だけ前の職場の分を算定に繰り入れるということになります。
③ 妊娠が発覚して働けないということになった時点から1ヶ月ごからその1ヶ月後のあいだに手続きをします。詳しくは本当にそうなった時にハロワでご相談ください。未確定の段階で心配してもあまり意味はないと思いますよ。
失業保険受領中の保険と年金について
現在夫の社会保険、厚生年金の扶養に入っております。
雇用保険の待機期間が終わり、失業保険が支給されます。
このとき、
扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
⇒それぞれ国民健康保険、国民年金に変更?
「妻の収入がなく、もしくは働き始めて1年間の収入見込みが130万未満の場合、『被扶養者』となり
夫の社会保険に入れる」と聞いたことがあります。
仕事をやめたのは昨年の10月で
失業保険の受け取り合計額は130万未満です。
回答お願いいたします。
現在夫の社会保険、厚生年金の扶養に入っております。
雇用保険の待機期間が終わり、失業保険が支給されます。
このとき、
扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
⇒それぞれ国民健康保険、国民年金に変更?
「妻の収入がなく、もしくは働き始めて1年間の収入見込みが130万未満の場合、『被扶養者』となり
夫の社会保険に入れる」と聞いたことがあります。
仕事をやめたのは昨年の10月で
失業保険の受け取り合計額は130万未満です。
回答お願いいたします。
「失業給付金の受給」
「夫の健康保険の被扶養者」
「国民年金第3号被保険者」
「給付制限期間」
です。
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」と認められます。
「夫の健康保険の被扶養者」
「国民年金第3号被保険者」
「給付制限期間」
です。
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」と認められます。
関連する情報