仕事を退職し、彼氏と結婚を前提に同棲する予定です。

健康保険は年収が130万円未満であれば内縁の妻が彼の被保険者に
なれると聞いたのですが、これはただ彼が私の分まで払うということですか?
それとも、彼の被保険者になることで金額が安くなるのでしょうか?
今は、親(自営)の国民健康保険に入っているのですが、去年の年収が
400万円くらいだったため健康保険代が高くて困っています。

保険料は年間で父・母・姉の三人で25万円
私一人で25万円→計50万円といった金額です。
住民税、年金と合わせると結構痛い出費です。


もし彼の被扶養者になった方が保険料が安くなるのでしたら、そうしたいの
ですが。。
ちなみに、彼は会社に勤めているので、社会保険です。

今は、失業保険を受給中で同棲も受給終了後の話ですが。。。
保険のについて詳しい方、ぜひ教えてください。
〉内縁の妻が彼の被保険者になれる
被保険者→被扶養者

国民健康保険では、世帯主であるお父さんもあなたも「被保険者」ですから、保険料計算の対象です。
世帯分の保険料を世帯主が払うというだけ。

健康保険では、保険料計算の対象になるのは被保険者だけで、被扶養者には保険料はかかりません。
いつも回答ありがとうございます(*^^*)
そしてまた質問させていただきます。

9月で24歳になります。4月末まで派遣労働しておりました。正社員を目指すために6月より失業保険の受給をしながら就活いっぽんで週に4社程に書類選考応募してます。しかし今までに正社員での求人での面接は2度しか受けれていません。明らかに書類選考で落ちる割合が高いのです。派遣であればこの期間に受かったものはあったのですがこれから先を考えるとどうしても条件にあわず辞退してしまいました。

従兄弟は大手に就職していて親戚からも嫌味な電話が絶えず…母親も同感する始末で苦しいです。

1.書類選考に受かりにくい考えられる理由はありますか???

2.派遣の為、短期間(募集自体)で様々な企業にいっているのも不利ですか???

3.志望動機がもう働きたいしかなく書くことがみつかりません。どういうことを書くのがいいですか?

4.ネットで調べたのですが履歴書の写真は外にあるような機械ではなくカメラ屋さんでやはり撮影したほうがいいですか?

5.どうしても9月まで決まらない場合、某保険会社の営業に誘われているのですが一年しか固定給がないそうなので喋り自体苦手なので迷ってます。また一年後転職活動というのもできたら避けたいのですが保険会社の営業についてわかることがあれば教えてください!給料等々……。

6.その他、就活についてなんでも構いません!アドバイスください!

ほんとに早く働きたいです!
せめて面接の機会を増やしたいのです。
就職出来ないことで同級生よりばかにされていてとても凹んでいる毎日です。。。
失業保険もらってるから焦らなくていいっていう友人からの意見もありますが私は働いているときがとても楽しいですし実家暮らしですが家にもお金をいれたりしたいので一刻も早く!と思っているので皆様のお力を貸してください!!!
よろしくお願いします!
(1)書類で見るところといったら、学歴、職歴、
資格、志望動機です。書類が通らないなら、それが
他の応募者より見劣りしているということです。
事務とかなら、求人倍率0.26倍、競争率4倍なので
正社員になりたいなら、他の職種を目指しましょう。

(2)他の正社員経験がある応募者と比べれば、
前職が派遣労働ということ自体が不利になります。

(3)仕事に対する志(こころざし)が必要です。
自分の能力や経験をもとに、どう仕事をして、
どう会社の役に立ちたいのか、アピールしましょう。
働きたいとかスキルアップしたいとか、自分の損得
を並べて書いても、何のアピールにもなりません。

(4)特に写りが悪くないなら関係ありませんが、
カメラ屋で撮ることが質問者様の自信になるなら、
それも悪くないでしょう。

(5)現状、保険営業は考えない方がいいと思います。
お金が必要なら、当面は派遣でつなぎましょう。

(6)派遣社員は、「現在の能力」が採用の鍵です。
正社員は、「現在の能力」に加えて「伸びしろ」や
「将来性」が採用の鍵になります。
ずっと勤めてもらうのですから、成長してもらわないと
困るんですよ。成長するから給料も上がる訳ですし。
志望動機や面接で、その点を意識してください。
昨年結婚し、夫の扶養には入らず、失業保険をもらい、自分で国民年金、健康保険料を納めています。
2月半ばで、失業保険料が受給終了となるのですが、、2月の保険料はどうなるのでしょうか?
夫の会社からなのか、自分で2月分は丸々納めた方がいいのか、日割り計算となるのか??
夫の会社からは、受給終了となってから健康保険に加入できますと言われました。
年金はどうなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
まずご主人の健康保険の扶養に入った月からは、保険料の負担は不要になります。
国民年金保険料については2月に扶養に入れば、2月からは第三号被保険者になるので、前月の1月分まで払っておけばよいです。第三号被保険者の手続はご主人の会社経由で年金事務所に届出となりますので、質問者さんは何もしなくても大丈夫です。ただし完了するまで数ヶ月要するので、途中で催告がくるかもしれませんが、第三号被保険者の手続中といっておけばよいです。
国民健康保険料については、通常は1年分を10期に分けて払うので、単純に1月分までとならないことがあります。とりあえずは2月分からの支払いはやめておき、ご主人の扶養に入った健康保険証が出てから辞める手続をしますから、その際に保険料の支払いの確認をしてください。
①退職したらその会社の就業規則は見れないですか?


②離職票や社保失効やら国保に入るためや失業保険に必要な書類は請求しないともらえないのですか?


会社は辞めたり入ったりしたら
国保に入ったりしないといけないとき必要って知ってるでしょうに。


失業保険もらう手続きするだろうとかわかるでしょう

しない人でも出すかもっておもわないの?
①見られないと思います。
②会社にもよりますが、基本は請求しないともらえません。
退職後間なく就職したらどちらも必要ない書類ですので。
会社は健保、厚生年金、雇用保険の喪失手続きさえすれば良いのです。
私の家の貯金額はゼロらしいです。
それもけっこう前から。
父は飲食店の自営業で、月に10万くらいしか稼ぎがありません。母は仕事を転々としましたが、どれも続かず、今は失業保険をもらって
います。しかも、年金もまともに納めてないので、老後にもらえるのは普通の人の半分以下だとか。
親には愛情をかけて育ててもらったし、親のことを好きなのですが、この状態を情けなく思います。
ちなみに私は20歳でアルバイト中で、来年、専門学校に奨学金を借りて行く予定です。弟は大学に通っています。本当にこれから、親の老後、自分の将来のお金のことが心配です。
何かアドバイスをください。
手堅い仕事に就いてください。

親は情けないと言いながらも
大学に行かせている時点でちょっとすごいけどね。

とりあえずいつか男と結婚して帰らないつもりと
親に言った方がいいかもね。
失業保険 妊婦

■3/14をもって退職(最終出勤:2/25、有給10日分消化の為、3/14付け)
■出産予定日:3/20
■会社に8ヶ月勤務
■雇用形態:アルバイト
■給与:月10万


保険についてですが、旦那さんの扶養・任意継続・国保への切り替え。どの手続きが良いのか分かりません。
保険の有効期限が切れる日と予定日が近すぎて、保険が適用されるのかも不安です。
なお、退職日から30日後に失業保険の延長手続きをしにハローワークへ行こうと思ってます。
私の状況だと出産手当金も育児給付も申請出来ず、金銭面でとても悩んでいます。どなたか良いアドバイスをお願いします!
まず、産後休業を取得することはできなかったのでしょうか。
育児休業は1年以上の職歴が必要ですが、社保は必要ないので、退職さえしなければ産後までの出産手当金を受給できたので残念ですね。。

ちなみに、今の会社の前、間を空けずに健康保険に加入していませんでしたか?

退職後でも出産手当金が受給される場合があり、要件は以下の2点に該当することが必要です。
(1)資格を喪失した日の前日(退職日)まで引き続いて1年以上健康保険の被保険者であること
(2)被保険者の資格を喪失した際に出産手当金の支給を受けていること

(1)については、例えば前の勤務先で健康保険を取得していて、1日の間も空けずに今の会社に勤務していた場合には、前の会社の健康保険取得期間も含めて1年以上となります。
1日の間があくと、今の会社で1年以上健康保険に加入していないと出産手当金の対象にはなりません。



以上がダメな場合、やはり出産手当金は受けられないですね。


切り替えるなら旦那さんの扶養が一番です。
健康保険料・年金保険料を払う必要はありません。旦那さんの保険料が上がる訳でもありません。

国保や任意継続の場合は自分で保険料を払う必要が出てきます。
失業給付受給中は旦那さんの扶養には入れないので自分で国保に入るしかありませんが、延長するとのことなので旦那さんの扶養に入れますよ。

退職日が決まっているので、すぐにでも旦那さんの会社に扶養に入る書類をもらいましょう。旦那さんの加入先の健康保険組合によっては色々と書類を要求されます。今からもう必要な書類を聞いておくといいですよ。
退職日の翌日から扶養になれるので、退職日になったら書類を旦那さんの会社の担当者に渡せるよう段取りをしてください。出来れば担当者あてに「出産がすぐなので早めの手続きをお願いします」と添えて下さい。


無事出産なさってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム