夫の扶養内で派遣の仕事は可能ですか?
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。
扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?
私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。
派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。
知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。
扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?
私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。
派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。
知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
1ヶ月だけ働くなら問題ありませんが、何ヵ月も継続して月10万8千円以上の収入を得るのなら、扶養から抜けなければなりません。
派遣は時給が良いので、フルに働くと超えてしまうのではないでしょうか?
超えてしまう場合は、派遣先で社保に加入するか、自分で国保、国民年金を支払うことになり、結果的にあまり手元に残りません(><)
あと、雇用保険は関係ないですよ。雇用保険に加入したから扶養を抜けるということはありません。
派遣は時給が良いので、フルに働くと超えてしまうのではないでしょうか?
超えてしまう場合は、派遣先で社保に加入するか、自分で国保、国民年金を支払うことになり、結果的にあまり手元に残りません(><)
あと、雇用保険は関係ないですよ。雇用保険に加入したから扶養を抜けるということはありません。
失業保険について、相談があります。
11月始めから12月末までの短期アルバイトで仕事をしてました。
最初は8時間勤務でしたが、多忙になると連日残業していました。
あくまで短期でしたが、仕事終了間際に、長期で働いて欲しいと言われて働く事になりましたが、前職を自己都合で退職をして、給付制限期間が終了してすぐに長期の仕事が決まった為、明後日位には1回目の失業保険の手当てが振込されてしまいます。
報告しようにも、年末年始でハローワークも休みで、認定日に報告しようと思ってますが、この場合、すぐ報告しなかったと言う事で違反になるでしょうか?
また、ハローワークの紹介で短期で働いていた仕事を長期で働く場合、再就職手当ての支給にはなるのでしょうか?
ちなみに正社員ではありません。
詳しい方アドバイスお願い致します。
11月始めから12月末までの短期アルバイトで仕事をしてました。
最初は8時間勤務でしたが、多忙になると連日残業していました。
あくまで短期でしたが、仕事終了間際に、長期で働いて欲しいと言われて働く事になりましたが、前職を自己都合で退職をして、給付制限期間が終了してすぐに長期の仕事が決まった為、明後日位には1回目の失業保険の手当てが振込されてしまいます。
報告しようにも、年末年始でハローワークも休みで、認定日に報告しようと思ってますが、この場合、すぐ報告しなかったと言う事で違反になるでしょうか?
また、ハローワークの紹介で短期で働いていた仕事を長期で働く場合、再就職手当ての支給にはなるのでしょうか?
ちなみに正社員ではありません。
詳しい方アドバイスお願い致します。
ハローワークに紹介された短期のアルバイトに就いた際、ハローワークでの手続きは済んでいるのでしょうか?
給付制限期間中でも認定日はあったと思いますが、それより前にそのアルバイトを始めていたのであれば、その認定日で手続きする必要があったと思います。その認定日を過ぎてから就業したのであれば、入社日の前日での【手続きも可能でしたが、基本は入社後の最初の認定日に届け出るということになります。そのあたりの話はしおりにも記載があります。
給付制限中にそのような形で再就職できたのであれば、給付制限期間が明けても失業状態ではなくなっていますので、基本手当の支給はありません。
それはともかく、再就職手当については何とも言えません。当初は短期のアルバイトという契約だったものが、長期の契約に変わったということになると思いますが、それを再就職→離職→再就職とハローワークがみなせば、再就職手当の受給は可能かも知れませんが、果たしてそうみなされるかどうかはハローワーク次第です。また、長期で働くと言っても、1年以上の雇用の見込みがなければ再就職手当の申請はできないので、契約内容にもよります。そのほかの要件もありますから、そのあたりはしおりで確かめて、次の認定日に申請が可能であるかどうか聞いてみるか、どうすれば良いか電話でも構いませんので問い合わせてみましょう。
給付制限期間中でも認定日はあったと思いますが、それより前にそのアルバイトを始めていたのであれば、その認定日で手続きする必要があったと思います。その認定日を過ぎてから就業したのであれば、入社日の前日での【手続きも可能でしたが、基本は入社後の最初の認定日に届け出るということになります。そのあたりの話はしおりにも記載があります。
給付制限中にそのような形で再就職できたのであれば、給付制限期間が明けても失業状態ではなくなっていますので、基本手当の支給はありません。
それはともかく、再就職手当については何とも言えません。当初は短期のアルバイトという契約だったものが、長期の契約に変わったということになると思いますが、それを再就職→離職→再就職とハローワークがみなせば、再就職手当の受給は可能かも知れませんが、果たしてそうみなされるかどうかはハローワーク次第です。また、長期で働くと言っても、1年以上の雇用の見込みがなければ再就職手当の申請はできないので、契約内容にもよります。そのほかの要件もありますから、そのあたりはしおりで確かめて、次の認定日に申請が可能であるかどうか聞いてみるか、どうすれば良いか電話でも構いませんので問い合わせてみましょう。
旦那のおこずかいについて…。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。
私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。
給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。
借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。
旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。
毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。
今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。
結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。
借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?
タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?
回答お願いします。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。
私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。
給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。
借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。
旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。
毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。
今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。
結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。
借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?
タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?
回答お願いします。
専業主婦・兼業主婦関係なく、お金の成る木は
ありませんから、手持ちの収入でしか自由になる
お金はありません。
これだけ使いたいから予算を増やすというので
よく失敗している人を見かけます。
必要なところに必要な分だけ出す、そして残ったお金を
自由に使えるお金として計上するということです。
生活をする中で必要なところはどこなのか、よくご主人と
話し合ってみられてください。各家により、重視するところは
違うはずです。
でも、一番は「食費」「光熱費」「最低限の生活雑費」という
ことがほとんどでは。
次に、お子さんがいらっしゃるのなら、万が一のための
「旦那様の保険」かと思います。
(ただし保険は、貯蓄が十分あれば必要ないものです)
お子さんがいる家庭では、次点で「教育費」となることが
多いようですが、そこは各ご家庭の自由なので、
ご主人用予算にされても良いと思います。
目安があります。
ボーナスの出るサラリーマンの場合は、手取り月収のうち
貯蓄はお子さんが幼稚園までは20%(ボーナスからは30%)
食費15~16%
住居費20~30%
光熱費6~7%
通信費5~6%
子供費5~10%
夫婦小遣い合わせて10%
保険料8~10%
それ以外の生活費10~15%
合計100%になるようにします。
つまり、ここから外れる場合は、どこかの予算を削ることに
なるはずです。
(ちなみにうちは、子供が幼稚園までは学資保険を含めた
貯蓄を高めにし、その替わりに住居費が6%、レジャーを含めた
生活費を少なめにすることにしました。食費は節約してない
のですが、なぜか10%程度で収まります。
これらを数年スパンで見直してます。)
ご主人用予算の2万は家計の大きさからいうと妥当です。
借金を返し終わって1万を加えるという奥様の優しさは
すばらしいと思いますが、どこを削ってそれを捻出するか
よく旦那様とお話されてくださいね。
たかが数千円でも数年後には大きな違いになっていますよ。
場合によってはインカムを増やすしかないこともあります。
つまり奥様が働くか、旦那様に仕事を掛け持ちしてもらうかです。
でもこの不況下ですから、働いてインカムを増やすこと
ばかりを安易に考えるだけではなく、生活レベルを見直すことが
重要です。
ありませんから、手持ちの収入でしか自由になる
お金はありません。
これだけ使いたいから予算を増やすというので
よく失敗している人を見かけます。
必要なところに必要な分だけ出す、そして残ったお金を
自由に使えるお金として計上するということです。
生活をする中で必要なところはどこなのか、よくご主人と
話し合ってみられてください。各家により、重視するところは
違うはずです。
でも、一番は「食費」「光熱費」「最低限の生活雑費」という
ことがほとんどでは。
次に、お子さんがいらっしゃるのなら、万が一のための
「旦那様の保険」かと思います。
(ただし保険は、貯蓄が十分あれば必要ないものです)
お子さんがいる家庭では、次点で「教育費」となることが
多いようですが、そこは各ご家庭の自由なので、
ご主人用予算にされても良いと思います。
目安があります。
ボーナスの出るサラリーマンの場合は、手取り月収のうち
貯蓄はお子さんが幼稚園までは20%(ボーナスからは30%)
食費15~16%
住居費20~30%
光熱費6~7%
通信費5~6%
子供費5~10%
夫婦小遣い合わせて10%
保険料8~10%
それ以外の生活費10~15%
合計100%になるようにします。
つまり、ここから外れる場合は、どこかの予算を削ることに
なるはずです。
(ちなみにうちは、子供が幼稚園までは学資保険を含めた
貯蓄を高めにし、その替わりに住居費が6%、レジャーを含めた
生活費を少なめにすることにしました。食費は節約してない
のですが、なぜか10%程度で収まります。
これらを数年スパンで見直してます。)
ご主人用予算の2万は家計の大きさからいうと妥当です。
借金を返し終わって1万を加えるという奥様の優しさは
すばらしいと思いますが、どこを削ってそれを捻出するか
よく旦那様とお話されてくださいね。
たかが数千円でも数年後には大きな違いになっていますよ。
場合によってはインカムを増やすしかないこともあります。
つまり奥様が働くか、旦那様に仕事を掛け持ちしてもらうかです。
でもこの不況下ですから、働いてインカムを増やすこと
ばかりを安易に考えるだけではなく、生活レベルを見直すことが
重要です。
雇用保険についての質問です。
掛け持ちでのアルバイトを考えております。
たとえばA社で雇用保険に加入して、B社でも加入することは可能なのでしょうか?
また、可能な場合は両社退職後、失業保険に影響はあるのでしょうか?
掛け持ちでのアルバイトを考えております。
たとえばA社で雇用保険に加入して、B社でも加入することは可能なのでしょうか?
また、可能な場合は両社退職後、失業保険に影響はあるのでしょうか?
雇用保険は、主たる1社でしかかけられませんので、両方は無理で、A社もしくはB社のどちらかでしかかけられません。
関連する情報