現在失業中です。もし今派遣会社へ登録したら、たとえ仕事の紹介は受けなくても「就職した」と言う扱いになり、公共職業訓練は受けれないのでしょうか?
30代前半女性です。10年以上接客業に就いていましたが事務職への転職を考え8月に退職しました。
自己都合での退職の為、現在失業保険の給付制限期間中です。
PCの操作経験が殆ど無いため、10月開講のOA系職業訓練に申し込みましたが不合格でした。
11月開講分も受験したいと思っていますが、次の選考も、その次もずっと不合格だったら…と思うと不安な毎日です。
関東地区の事務系職業訓練は激戦と言うのは本当でしょうか?落ち込んでしまいます。。。
人材派遣会社の中にはPCスキルの講座が受けられるものもあり興味はありますが、
①派遣会社に登録したら、ハローワークには「就職した」とみなされ職業訓練の受験資格はなくなるのでしょうか?
②仮に職業訓練に受かったとして、エクセル・ワード・パワーポイント等を習得した上で派遣会社に登録したとしたら、事務職の実務経験はなくても事務職の派遣を紹介してもらえることもあるのでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
30代前半女性です。10年以上接客業に就いていましたが事務職への転職を考え8月に退職しました。
自己都合での退職の為、現在失業保険の給付制限期間中です。
PCの操作経験が殆ど無いため、10月開講のOA系職業訓練に申し込みましたが不合格でした。
11月開講分も受験したいと思っていますが、次の選考も、その次もずっと不合格だったら…と思うと不安な毎日です。
関東地区の事務系職業訓練は激戦と言うのは本当でしょうか?落ち込んでしまいます。。。
人材派遣会社の中にはPCスキルの講座が受けられるものもあり興味はありますが、
①派遣会社に登録したら、ハローワークには「就職した」とみなされ職業訓練の受験資格はなくなるのでしょうか?
②仮に職業訓練に受かったとして、エクセル・ワード・パワーポイント等を習得した上で派遣会社に登録したとしたら、事務職の実務経験はなくても事務職の派遣を紹介してもらえることもあるのでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
・・・無謀ですねー。
パソコンのスキルがなくて事務職に転職を考えたあなた。
お身体でも悪い所があるのですか?
私は、バツイチで元々看護師でした。12年経ちます。
以前は、カルテも手書きでしたから、私もパソコンなんて触った事がありませんでした。
娘がパソコンを授業で習っていると知って、無料パソコンを導入したのが6年前。
電源を入れるのにも恐ろしくて・・・根っからの機械音痴な私のチャレンジでしたから^^;
母子家庭のパソコン教室ってのに行ったきり、何も習っていません。
私には、長年の持病があり、その後看護師を辞める事になったのですが、
在宅のお仕事をしていたお陰で、無事に収入を得ることが出来る生活に移行できています。
今後の生活の為の先行投資として、パソコン教室に行くなど、ある程度腹をくくらなければ
いけないときもありますよ。
貴女は、ご自身の都合で辞めてしまったんですから。
その後、うだうだと職安のパソコン教室だけを待っていて、仕事を逃すよりも早く収入に
繋がるかもしれません。
今の時点で、目的地店をどこにするかによって、派遣に登録するかどうかなど
悩む事かと思います。
悩むより先に、派遣に登録して、パソコン教室に通ってスキルを向上させて、
事務職に就くのが一番の近道ではないかと思いますよ。
例え、貴女に守るべき人がいたとしても、ご自身お一人だとしても(お子さんがいらっしゃると立ち止まってはいられないのがお分かりになるのでしょうけれど^^;
少しでも、懐の暖かいうちに色々な事は済ませておくべきです。
負けずに頑張りぬいてくださいね。
パソコンのスキルがなくて事務職に転職を考えたあなた。
お身体でも悪い所があるのですか?
私は、バツイチで元々看護師でした。12年経ちます。
以前は、カルテも手書きでしたから、私もパソコンなんて触った事がありませんでした。
娘がパソコンを授業で習っていると知って、無料パソコンを導入したのが6年前。
電源を入れるのにも恐ろしくて・・・根っからの機械音痴な私のチャレンジでしたから^^;
母子家庭のパソコン教室ってのに行ったきり、何も習っていません。
私には、長年の持病があり、その後看護師を辞める事になったのですが、
在宅のお仕事をしていたお陰で、無事に収入を得ることが出来る生活に移行できています。
今後の生活の為の先行投資として、パソコン教室に行くなど、ある程度腹をくくらなければ
いけないときもありますよ。
貴女は、ご自身の都合で辞めてしまったんですから。
その後、うだうだと職安のパソコン教室だけを待っていて、仕事を逃すよりも早く収入に
繋がるかもしれません。
今の時点で、目的地店をどこにするかによって、派遣に登録するかどうかなど
悩む事かと思います。
悩むより先に、派遣に登録して、パソコン教室に通ってスキルを向上させて、
事務職に就くのが一番の近道ではないかと思いますよ。
例え、貴女に守るべき人がいたとしても、ご自身お一人だとしても(お子さんがいらっしゃると立ち止まってはいられないのがお分かりになるのでしょうけれど^^;
少しでも、懐の暖かいうちに色々な事は済ませておくべきです。
負けずに頑張りぬいてくださいね。
不安障害と再就職。
私は、1人暮らしの22歳女・専門卒《栄養士》です。
昨年6月に不安障害と診断され6月末で退職しました。
6月初めに発症し、過呼吸・強い不安感・不眠症・拒食・勝手に涙が出るなどで2ヶ月ほど外出するのも困難でした。
薬を飲んでも外出するのが怖く、強い吐き気に襲われ本当に辛かったです。
ですが、実家の母や周りの友達のサポートもあり、最近は薬無しでも大丈夫になりました!!
9月・10月頃から就活を始めようとして、母に相談したら
《半年位、様子見なさい》
と言われたので就活はしませんでした。
確かに季節の変わり目で、よく体調を崩してましたので母の言う通りにして良かったと思いました。
それまでの生活は、傷病手当を受けてきました。
傷病手当の申請を1月までし、2月から失業保険に切り替えハローワークに通い始めました。
せっかく資格もあるので栄養士で仕事を探してましたが、あまりにも求人が少なかったので病院の調理員にも視野を広げ、3社ほど紹介してもらいましたが、1社目はタッチの差で人が決まり、2社目は募集はしてないが履歴書だけなら…ということで送りました。が連絡なし。
3社目は面接をしましたが不採用でした。
このままではブランク期間だけが広がり、ますます再就職が困難になります。
ブランク期間は今月で10ヶ月です。
その間、恥ずかしながらなにもしていません…
以前から飲食やアパレルなど接客業に興味があり、これをきっかけに接客業に希望を変えようと思っています。
不安障害でブランクが長く、ブランク期間中になにもされてなく、異職業に転職を成功された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします!!
乱文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
私は、1人暮らしの22歳女・専門卒《栄養士》です。
昨年6月に不安障害と診断され6月末で退職しました。
6月初めに発症し、過呼吸・強い不安感・不眠症・拒食・勝手に涙が出るなどで2ヶ月ほど外出するのも困難でした。
薬を飲んでも外出するのが怖く、強い吐き気に襲われ本当に辛かったです。
ですが、実家の母や周りの友達のサポートもあり、最近は薬無しでも大丈夫になりました!!
9月・10月頃から就活を始めようとして、母に相談したら
《半年位、様子見なさい》
と言われたので就活はしませんでした。
確かに季節の変わり目で、よく体調を崩してましたので母の言う通りにして良かったと思いました。
それまでの生活は、傷病手当を受けてきました。
傷病手当の申請を1月までし、2月から失業保険に切り替えハローワークに通い始めました。
せっかく資格もあるので栄養士で仕事を探してましたが、あまりにも求人が少なかったので病院の調理員にも視野を広げ、3社ほど紹介してもらいましたが、1社目はタッチの差で人が決まり、2社目は募集はしてないが履歴書だけなら…ということで送りました。が連絡なし。
3社目は面接をしましたが不採用でした。
このままではブランク期間だけが広がり、ますます再就職が困難になります。
ブランク期間は今月で10ヶ月です。
その間、恥ずかしながらなにもしていません…
以前から飲食やアパレルなど接客業に興味があり、これをきっかけに接客業に希望を変えようと思っています。
不安障害でブランクが長く、ブランク期間中になにもされてなく、異職業に転職を成功された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします!!
乱文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
まず文面を見て、「しっかりしているな」と私は感じました。
病気のほうは、再発など医師に相談しましたか?
薬無しで大丈夫みたいでしょうけど、相談内容を見ていると大丈夫かな?
と感じます。・・・・まず、1点。
次に、ブランクですが、22歳。ブランクなどはなんとでも、言えます。
例えば、ブランク中は面接官は次のように聞いてくるでしょう、
「前の会社をやめてから今まで何をしてきたのですか?」という内容です。
ここでは、決して「ネガティブ」な、つまり否定的な答え方をしてはいけないと感じます。前向きな理由を答えましょう。
たとえば、
「栄養士から管理栄養士を目指すために勉強していました」
「パソコンが苦手なので、エクセルやワードの学校に行っていました」
「1年前から就職活動をしており、この不況の中、何社も面接を受けたり企業研究などをしていました」
など、ご自身がずーーーっと、病気で苦しんではいなかったはずです。
少しでも、前向きな理由を拡大して(大げさに)答えましょう。
3点目
異業種への転職。
これは、お母さんや周囲の人と良く相談してください。
栄養士から、接客業に転職となると、ギャップがあるからです。
接客業は、お客さんとの会話で信頼を得、そこのお店を信頼してもらい、質の良いサービスを提供し、商品を買ってもらう。
これが接客業の基本です。
栄養士は、特に病院などでは入院患者さんの栄養管理、カロリー、流動食、一般膳、おかゆ、などレパートリーは様々です。その専門家です。
さらに、管理栄養士を取得すると、病院側も採用度アップします。
NSTなど、管理栄養士がかかわるフィールドも増えます。
また、コミュニケーションも大事です。(接客業もですけど)
医師、看護師、薬剤部、そして、給食委託業者さんとの付き合いは重要になりますし、これが出来ないときついでしょう。
共通点は、どの業界も同じですが「コミュニケーション」です。
長くなりましたが、まずは病気を今一度見直し、医師の許可を得て、少しずつ、アルバイトでもしながら体を慣らし、お母様がおっしゃっている様に、「半年後」もしくは、「1年後」でも正社員として自分の「合った」仕事に就かれるのが良いと思います。
余談ですが、「実家に帰らないの?」という面接は、よろしくない。
なぜならば、就職をしようとしてるのになぜ、実家に返る必要があるのか?
結婚、云々を面接官は探ろうとしているのでしょう。
そういう時は、困る必要はありません。
「実家へは、お盆や正月に帰省するぐらいですね」
と、さらっと、受け流してください。
ご活躍を楽しみにしております。
病気のほうは、再発など医師に相談しましたか?
薬無しで大丈夫みたいでしょうけど、相談内容を見ていると大丈夫かな?
と感じます。・・・・まず、1点。
次に、ブランクですが、22歳。ブランクなどはなんとでも、言えます。
例えば、ブランク中は面接官は次のように聞いてくるでしょう、
「前の会社をやめてから今まで何をしてきたのですか?」という内容です。
ここでは、決して「ネガティブ」な、つまり否定的な答え方をしてはいけないと感じます。前向きな理由を答えましょう。
たとえば、
「栄養士から管理栄養士を目指すために勉強していました」
「パソコンが苦手なので、エクセルやワードの学校に行っていました」
「1年前から就職活動をしており、この不況の中、何社も面接を受けたり企業研究などをしていました」
など、ご自身がずーーーっと、病気で苦しんではいなかったはずです。
少しでも、前向きな理由を拡大して(大げさに)答えましょう。
3点目
異業種への転職。
これは、お母さんや周囲の人と良く相談してください。
栄養士から、接客業に転職となると、ギャップがあるからです。
接客業は、お客さんとの会話で信頼を得、そこのお店を信頼してもらい、質の良いサービスを提供し、商品を買ってもらう。
これが接客業の基本です。
栄養士は、特に病院などでは入院患者さんの栄養管理、カロリー、流動食、一般膳、おかゆ、などレパートリーは様々です。その専門家です。
さらに、管理栄養士を取得すると、病院側も採用度アップします。
NSTなど、管理栄養士がかかわるフィールドも増えます。
また、コミュニケーションも大事です。(接客業もですけど)
医師、看護師、薬剤部、そして、給食委託業者さんとの付き合いは重要になりますし、これが出来ないときついでしょう。
共通点は、どの業界も同じですが「コミュニケーション」です。
長くなりましたが、まずは病気を今一度見直し、医師の許可を得て、少しずつ、アルバイトでもしながら体を慣らし、お母様がおっしゃっている様に、「半年後」もしくは、「1年後」でも正社員として自分の「合った」仕事に就かれるのが良いと思います。
余談ですが、「実家に帰らないの?」という面接は、よろしくない。
なぜならば、就職をしようとしてるのになぜ、実家に返る必要があるのか?
結婚、云々を面接官は探ろうとしているのでしょう。
そういう時は、困る必要はありません。
「実家へは、お盆や正月に帰省するぐらいですね」
と、さらっと、受け流してください。
ご活躍を楽しみにしております。
今勤めている会社を辞め、看護師になりたいと思っていますが失業保険は給付されるでしょうか?
今年29歳の主婦で2年勤めた今の会社を12月末日付けで退職し、翌年2月に看護学校の入学試験を受け合格できれば4月より看護学校へ通いたいと思っています。次の再就職は看護師になると仮定しても2年以上学校へ通った後になると思います。その間、定職へ付くことは困難だと予想されるのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
今年29歳の主婦で2年勤めた今の会社を12月末日付けで退職し、翌年2月に看護学校の入学試験を受け合格できれば4月より看護学校へ通いたいと思っています。次の再就職は看護師になると仮定しても2年以上学校へ通った後になると思います。その間、定職へ付くことは困難だと予想されるのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
自分も似たような質問しましたが失業保険給付されないようです。
学費とか生活費とか充分に働けないのに必要だから辛いですよね。
しかも住民税は前年度の稼ぎを基に請求来るから一年生在学時にこれも払わなければなりません(自分は一期分が66000円!!)。
理不尽だぁ。。
GOOD LUCKです!
学費とか生活費とか充分に働けないのに必要だから辛いですよね。
しかも住民税は前年度の稼ぎを基に請求来るから一年生在学時にこれも払わなければなりません(自分は一期分が66000円!!)。
理不尽だぁ。。
GOOD LUCKです!
関連する情報