失業保険、初回認定について・・・
昨日、雇用保険受給説明会に行ってきました。

初回認定のみ、この説明会が1カウントとされると説明されました。
失業認定申告書には、説明会受講と印刷されています。

初回認定日に、書類をチェックされる際、これだけでも何か言われないでしょうか?
他に活動したか聞かれたりとか・・。

ちなみに、初回認定日は来週の月曜日です。

コメント、よろしくお願いします。
大丈夫だと思います。 書き漏れがあると 呼ばれて書き加える!

もし聞かれても条件はクリアされているので、探しているんですが・・・ なかなか・・・ などなど問題ないです!

堂々としていてください。

あまりキョロキョロした態度だと、意味深に 今回は1回ですが・・・ 今度は2回ですからねぇ~~~ なんて言われますょww

あなたの行ってるハローワークが、パソコン検索・職業相談がカウントされるかわかりませんが
カウントされるのであれば、認定日に かなり早めに行って1カウントすると良いと思います。
認定日の日は混んでますので・・・
失業保険の振込みについて
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
26日の説明会の日に1回目の認定日の指定があります、
認定日までに求職活動をした日が指定された日数以上あり
失業状態であることが認められれば、認定日から4日から5日で
指定金融機関に振り込まれます
失業保険に詳しい方、おしえてください!
たまたま、結婚が決まったと同時に、
会社都合で12月いっぱいで退職することになりました。

国際結婚でアメリカに移住する予定なので、
むこうのご両親への挨拶や新しい生活の準備のため、
2月半ばから4月半ばまでの2ヶ月間、アメリカに行く予定です。
帰国後はビザ申請の関係で半年ほど日本にいなければならないので、
失業保険をもらえると助かるのですが・・

そこで質問です。
1月のはじめに離職票を提出した場合、
第1回目の支給はアメリカに行く前に貰えると思うのですが、
第2回目以降の支給は、2ヵ月後でも貰えるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
退職のご理由は「一身上の都合」でしょうか?
であれば、1回目の給付はアメリカに行く前にはないでしょう。
離職票提出後、7日の待期期間+3か月給付制限というものの間、失業給付は出ません。
その期間経過後の失業認定日から給付が開始するので、離職票提出後おおむね4ヶ月後に最初の給付が出ます。
その後、4週間ごとの失業認定日にハローワークに出向いて、給付を受ける形になります。

ご自身判断の退職理由でない(解雇とか契約期間の満了とか)であれば、1回目の給付はアメリカに行く前にあるかも
しれませんし、ないかもしれません。
3か月給付制限はないですが、最初の失業認定日がいつになるかが問題です。
大体、離職票提出後約1カ月くらい後になるようですが、そこはハローワークでないと…。
指定された失業認定日にあなたがハローワークに行けなければ、給付はありません。

給付は口座振り込みですが、失業認定日から5日位後になります。

どのくらいの期間在職されたのか分かりませんので、給付される期間は分かりません。
(一番少ない方は90日)
退職後1年間の中で、その給付される日数分を受給することになるので、外国に短期間行っていても、帰国後
ハローワークに出向き、その次の認定日を指定してもらって、その日に行けば、続きを受給することは可能です。
(退職後1年の中で残っている日数分のみ)

しかし、根本の問題として、結婚で外国に移住されるとのこと。
失業給付を受給するには「お仕事を探していて、すぐでも働ける」というのが前提になりますが、
ハローワークの職員さんにそこをどうやって説明されますか?

いずれにしても、細かいことは、一度あなたのお住まいの地域を管轄するハローワークへ電話されて
お尋ねになった方がいいかもしれません。

外国での暮らしのご準備もあって、忙しいと思いますが、体調に気をつけてお幸せに。。。
産後の失業保険について教えて下さい。昨年の8月末に退職し出産の為失業保険の延長手続きをしました。出産を終え落ち着いたらまた働きたいと思っております。
その際実家の母が子供をみてくれると言ってくれているので、この年になり恥ずかしながら甘えようと考えています。ハローワークに行った時に子供を預けてる証明は必要ですか?保育園とかなら何かしらあるかとは思うんですが‥ 。延長解除の手続き→認定日に数回出向く。位の知識しかナイんですが、具体的にどの様な流れになるものかご存知の方お知恵を貸して下さい。
ハローワークへ行くのに、お子さんを預けている証明の必要はありませんよ。
採用面接の場合は子供は母親に預けますと言うことで面接で答えればいいでしょう。

雇用保険受給手続きは、受給期間延長解除と基本手当受給手続きを同時に行えます、あとは通常の基本手当受給と同じで、7日間の待機間後から基本手当支給対象日となり、約4週間後に認定日となり、所定の失業認定申請書・雇用保険受給資格者証を窓口に提出し認定されれば5営業日以内に基本手当が指定口座に振込されます。

※待機期間から認定日の間に説明会や講習会等が1~2回(2時間~3時間程度)があります、参加は必須です、それと認定日前日までに2回以上の求職活動が必要になります。
離職票について
4ヶ月半程パートで働き退職しました。
収入は月によりますが10万前後でした(週2~4日程度、扶養の範囲内)
職場から雇用保険資格喪失確認通知が届きました。
今回の退職のみでは、失業保険の受給資格がないため離職票送付手続きをしていませんということです。
必要なら連絡くださいとのことです。
前職退職で、失業保険を一度受給しています。
すぐではないですが、しばらくしたらまた働くつもりです。
離職票をもらっておいた方がいいでしょうか。必要ないでしょうか。
失業手当の受給は要件があります。

11日以上労働した場合を○
11日以下の場合を× とすると、

○の数が退職日から遡って24か月以内に12回以上ないとダメです。
週2~4とか扶養の範囲内は全く関係ありません。

月に11日以上労働した月の数です。

その4か月半のうち、雇用保険料を払い、しかも11日以上働いていれば、4つもしくは5つの○があるということです。
それ以前19か月半のうち、7つか8つの○はありますか?
なければ受給できません。
しかし、○を4つか5つ持っているとするならば、以後19か月半のうち上記要件を満たす労働月をあと7つか8つ貯めれば、その時に受給資格が生まれます。
失業保険について。
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)

③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。

とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。

そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら

ぜひ教えていただけませんか??
失業保険を受給するためには、毎月決まった認定日の指定時間内に行かないともらえません。又、仕事する意欲があることや求職活動も最低月1回はハローワーク行ってパソコンで探さなくてはいけません。
ただ、失業保険受給中にハローワークで紹介して貰った所に勤務すると
就職一時金が1か月以上経過すると支払われます。
関連する情報

一覧

ホーム