結婚を機に会社を退職された方に質問です。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
結婚退職した後は、
家事との両立を無理なくしたいこともあり
割り切って働ける派遣社員を選びました。
結婚して半年、子供は1年くらいは作らない予定で、
派遣先にも登録先にもそれは伝えてあります。
もし予定外にできたら、その時はその時。
もちろん、迷惑をかけないよう計画的に運ぶ必要はありますが、
こればっかりはわかりませんし・・・。
自分がどんな仕事をしたいか、
どんな条件(拘束時間とかお給料とか)で働きたいか、
そういうことをまずは考えてはいかがでしょうか。
ちなみに、「既婚」だけがネックで正社員が難しくなるということは
無いと思います。雇う方は総合的に見てると思いますので・・・。
仮に正社員で入社して子供ができても、
祝福して気持ちよく送り出してもらえるよう頑張っていれば
何の問題も無いのではないのでしょうか。
家事との両立を無理なくしたいこともあり
割り切って働ける派遣社員を選びました。
結婚して半年、子供は1年くらいは作らない予定で、
派遣先にも登録先にもそれは伝えてあります。
もし予定外にできたら、その時はその時。
もちろん、迷惑をかけないよう計画的に運ぶ必要はありますが、
こればっかりはわかりませんし・・・。
自分がどんな仕事をしたいか、
どんな条件(拘束時間とかお給料とか)で働きたいか、
そういうことをまずは考えてはいかがでしょうか。
ちなみに、「既婚」だけがネックで正社員が難しくなるということは
無いと思います。雇う方は総合的に見てると思いますので・・・。
仮に正社員で入社して子供ができても、
祝福して気持ちよく送り出してもらえるよう頑張っていれば
何の問題も無いのではないのでしょうか。
失業保険・雇用保険について詳しい方教えて下さい。
新卒で入社後、2年3ヶ月で今の会社を自己都合により退社します。
そこで、1年以上働いた者には失業保険というものをもらうことが出来ると耳にしました。
下記の場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?
・自己都合により、2年3ヶ月で退社
・退社後約1週間後から1ヶ月間日本を離れる
・次に入社する会社はまだ決まっていない
ハローワーク等行った事がなく、本当に無知で申し訳ないのですが、
どうかしなければならない事は気をつける事等アドバイスが御座いましたら、どうか宜しくお願い致します。
新卒で入社後、2年3ヶ月で今の会社を自己都合により退社します。
そこで、1年以上働いた者には失業保険というものをもらうことが出来ると耳にしました。
下記の場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?
・自己都合により、2年3ヶ月で退社
・退社後約1週間後から1ヶ月間日本を離れる
・次に入社する会社はまだ決まっていない
ハローワーク等行った事がなく、本当に無知で申し訳ないのですが、
どうかしなければならない事は気をつける事等アドバイスが御座いましたら、どうか宜しくお願い致します。
退職後10日~15日位すると会社から自宅へ離職票が送付されてきます。
外国から帰国後、住所地を管轄するハローワークに離職票その他の必要書類(リーフレットに書かれています)を持参し、求職の申込と失業手当受給手続きを行います。
待期期間(7日間)+自己都合退職による給付制限期間(3か月間)を終え、失業認定された日から約1週間以内に指定口座に失業手当(基本手当)が振り込まれます。
外国から帰国後、住所地を管轄するハローワークに離職票その他の必要書類(リーフレットに書かれています)を持参し、求職の申込と失業手当受給手続きを行います。
待期期間(7日間)+自己都合退職による給付制限期間(3か月間)を終え、失業認定された日から約1週間以内に指定口座に失業手当(基本手当)が振り込まれます。
健保の扶養について教えてください。
ある会社の健保組合の保険なんですが、扶養として加入申請をお願いしたら、失業保険給付待機中でも加入できませんと言われました。
完全に収入がなく扶養の条件としては問題ないと思ったんですが、駄目とのことでした。
失業給付をもらわないか、給付受給完了後でなくては、認めないとのことなんですが、給付制限中に加入できないということは、仕方がないことなんでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ある会社の健保組合の保険なんですが、扶養として加入申請をお願いしたら、失業保険給付待機中でも加入できませんと言われました。
完全に収入がなく扶養の条件としては問題ないと思ったんですが、駄目とのことでした。
失業給付をもらわないか、給付受給完了後でなくては、認めないとのことなんですが、給付制限中に加入できないということは、仕方がないことなんでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
失業給付受給手続き終了後の「被扶養者」申請は認められないのが一般的です。受給終了後に改めて届け出ることになります。
妊娠による退職での失業保険について質問です。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
こんにちは
現在失業保険の延長をしてもらってるものです
事業主さんに相談されたとのことですので
その後の手続きについて書きましょうか?
私は自己都合でやめたので待機期間の3ヶ月を待って
二回ほど受給したあとに妊娠がわかりました
最初の7日ぶんと16日分位もらいました
妊娠がわかり心拍が確認されると母子手帳をもらうと思います
母子手帳・印鑑(だったかな?)を持ってハロワに行きます
窓口で手続きしてくれます
それからはハローワークさんの支持に従えば大丈夫です
最長4年延期することができます
働ける時がきたら再開の手続きに行けば残りの給付金をもらえます
主さんも自己都合になるんですよね
妊娠6ヶ月までは(個人差がありますが)妊婦とわからないと思うので
待機期間くらいは消費しておいてはいかがですか?
それに妊娠したからと言って受給を責められるものではないです
法的に妊婦を働かせてはいけない期間はご存知ですか?
この期間は絶対にどこも雇ってはくれないのですが
それまではご本人さんの意思で働けなくなった時に申告という風に解釈されるみたいです
ちなみに私は職業訓練に参加したかったので
延長しました
現在失業保険の延長をしてもらってるものです
事業主さんに相談されたとのことですので
その後の手続きについて書きましょうか?
私は自己都合でやめたので待機期間の3ヶ月を待って
二回ほど受給したあとに妊娠がわかりました
最初の7日ぶんと16日分位もらいました
妊娠がわかり心拍が確認されると母子手帳をもらうと思います
母子手帳・印鑑(だったかな?)を持ってハロワに行きます
窓口で手続きしてくれます
それからはハローワークさんの支持に従えば大丈夫です
最長4年延期することができます
働ける時がきたら再開の手続きに行けば残りの給付金をもらえます
主さんも自己都合になるんですよね
妊娠6ヶ月までは(個人差がありますが)妊婦とわからないと思うので
待機期間くらいは消費しておいてはいかがですか?
それに妊娠したからと言って受給を責められるものではないです
法的に妊婦を働かせてはいけない期間はご存知ですか?
この期間は絶対にどこも雇ってはくれないのですが
それまではご本人さんの意思で働けなくなった時に申告という風に解釈されるみたいです
ちなみに私は職業訓練に参加したかったので
延長しました
失業保険の支給延長について
私は自己都合で会社を辞め、仕事が決まらないまま90日分の給付も今月で終わりました。
しかし友人によると2ヶ月くらいなら延長ができるよと言われて、いろいろ調べてみたのですが…個別延長みたいなのは自己都合の人は対象にはならないですよね?
就活はできる状態ですし、それとも他に何かあるのでしょうか?
私は自己都合で会社を辞め、仕事が決まらないまま90日分の給付も今月で終わりました。
しかし友人によると2ヶ月くらいなら延長ができるよと言われて、いろいろ調べてみたのですが…個別延長みたいなのは自己都合の人は対象にはならないですよね?
就活はできる状態ですし、それとも他に何かあるのでしょうか?
個別延長と受給期間延長を間違えているみたいですね。
個別延長は3ヶ月の給付制限のある人は、対象外です。
他には色々と条件がありますが、訓練・生活支援給付金と言う制度あります、職業訓練を受ける事で月額10万円が支給されます。
詳しくは最寄りのハローワークでお尋ねください。
個別延長は3ヶ月の給付制限のある人は、対象外です。
他には色々と条件がありますが、訓練・生活支援給付金と言う制度あります、職業訓練を受ける事で月額10万円が支給されます。
詳しくは最寄りのハローワークでお尋ねください。
関連する情報