32才の母子家庭です。呉服販売の会社の事務を3年間勤めていましたが、会社が倒産し新たな会社がたちあがる事になり解雇される事になりました。倒産するまでの1ヶ月間の間、時間を見つけてはハローワークに行き
仕事を探していたのですが、今の基本給のまま新たに立ち上がる会社に移れる事になりました。退職金は最初に聞いてた金額の半額になりました。そして、会社が倒産し新しい会社に勤めだしました。と、言っても働く場所は同じなのですが。ですが、仕事の内容は増えかなり忙しくなり毎日、2時間以上の残業をしてますが、残業は月12時間までしかつかないらしくあとはサービス残業です。しかも、同じ基本給のままの話だったんですが正式な提示はまだありません。もうすぐ1ヶ月がたち給料日なのですが、もし減給されているようなら退職を考えています。しかし、よく考えると前の会社の解雇された証明をもらってません離職票って言うんですかね?保険証は新しくかわりました。前の会社だと会社の都合で解雇された事になりますし 今なら自主退社扱いになるのか?雇用保険も1ヶ月しか払ってないのか?前の3年分の雇用保険はどうなっているのか?失業保険はどうなるのか?疑問だらけです。どなたか教えてください、できればアドバイスもいただきたいです。お願いします。
雇用保険が徴収されていたかどうかは、給与明細を見れば分かりますよね。
前の会社で徴収されていたなら、失業保険は問題なく支給してもらえます。
実際勤めていて、保険関係がどうなっていたか分からないというのは、ちょっと考えられないといいますか・・・。
きつかったら申し訳ないですが。

もし、雇用保険を払ってなかったなら遡って支払うことが可能ですが、前勤務先が倒産してるとなるとそれも厳しいですね。
雇用契約書は勤務開始時にもらえるものですよ。会社に確認して、あなたの認識と現実に違いがあるなら転職した方が
いいと思いますが、お子さんを抱えているのにちょっと対応が甘かったですね。
結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。

結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。

新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。

その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。

正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。

私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。

結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。

夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。

特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。

ご意見お願いします。
ローン組んでまで式を挙げる事がまずおかしいかな。

身の丈にあった式をするのが普通だし、貯金がないなら貯めてから式を挙げるのが普通だと思います。
なんでもローン組めばいいや的な考えはどうかと思います。ローンって借金ですからね。

6:4の割合も結納も両家で納得して決めたんじゃないですか?
それに対して文句言う旦那さんもおかしいですよね。


現在の生活費やお小遣はどうなってるんでしょう?失業給付中でも年金・税金・保険とか費用がかかりますよね。

そういったことも話し合ってますか?
話し合わずして結婚してたのならあなたにも落ち度はありますね。


旅行代や指輪代も元々返す話をしてたのなら無利子であなたに対し毎月いくらとローンみたいに返してもらえばいいんじゃないですか?
会社をクビになりました。
車屋に務めて1年9ヶ月程働いたのですが、事情は自分の車の車検を勝手に自分で行ったことがダメだったみたいで「そんな勝手な事するなら辞めてくれ」と言われ即日クビになりました。

その場合、次の会社が見つかるまでどのような手続きをしなければならないのでしょうか?
また失業保険などいくらくらいもらえるものなのでしょうか?

給料は月20万程で手渡しでもらっていました。
雇用保険のこともあるので職安に行って手続きをしようと思うのですが、会社から書類をもらってからの方がいいのでしょうか?
また会社からもらう書類など教えてください。
会社から離職票が送られてきます。
離職票の退職理由の欄に「自己都合退職の為」と書かれていたら失業手当は90日間待機する事になります。
退職届を出していないでその様な理由を書かれていたら、
労働基準監督署に行って下さい。
任意保険と国民健康保険はどちらがお得?
8月に会社をやめ失業保険をもうらうために前会社の任意保険に現在加入しております。失業保険支給終了後は扶養に入るつもりですが、任意保険と国民健康保険に加入するのとは、病院に自分が支払う額やそれぞれに月に収める額(任意は月14,000くらい払っています)はどちらが安いのでしょうか?
任意保険→健康保険の任意継続

任意継続は、原則として2年間やめられません。

国民健康保険の保険料/税は、市町村ごとに大きく違います。
お住まいの市町村も、昨年の所得もわからないでは回答できる人はいません。

〉病院に自分が支払う額や
自己負担割合は、どちらも3割です。
しかし、組合健保だと有利になっていたり、国保だと高額療養費の金額が違ったり、ということもあり得ます。

何も特定しない状況では一概に言えません。
失業保険について。勤続36年基本給37万円程度、退職しました。引き続き、パートで週20時間、年収100万円程度、2,3年働いたら失業保険はいくらもらえますか?働かず今だったらいくらもらえますか?
辞めた時の会社の過去6ヶ月の給料合計の約六割が1月に支給かと思います。
なので、前の職場の給料は該当しないと思われます。ただし、期間に関しては該当するかもしれませんが。
私達夫婦は私の母と同居してます。世帯分離で二世帯になってます。



この度、私の退職を機に、私と母は旦那の扶養に入れてもらう事にしました。




健康保険と扶養控除…世帯が別でも扶養に入れてもらえますか?




私は失業保険が終了してからになると思いますが


母は?71才。土地も家も母名義です。収入は老齢年金年額20万円弱です。
全国健康保険協会(協会けんぽ)の扶養の要件は、

認定対象者(母)が被保険者(夫)と
同一世帯に属していない場合について次の規定をしています。

認定対象者の年間収入が130万円未満
(認定対象者が60歳以上の場合は180万円未満)であって、
かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合には、被扶養者となります。
世帯が別の場合には援助が必要になります。

老齢年金年額20万円弱ということなので、
年額20万円の援助の証明があれば扶養になれると思われます。
土地や家を保有しているかどうかは関係ありません。

夫の健康保険組合が独自の場合には別の決まりがある
可能性があります。

補足について

ヤマト運輸のついてはサイトで確認できました。
以下抜粋します。

被扶養者になれる人は一定の条件が必要になります。

同居(同一世帯)の場合は、
年収が130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で、
かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが必要です。

別居の場合は、年収130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で
被保険者からの援助額より少ない場合となります。
同居・別居にかかわらず
後期高齢者医療制度の対象者(75歳以上)は被扶養者にはなれません。

年収が援助額よりも少ないとあるので、20万円以上の援助の証明があれば
大丈夫だと思います。

また、高齢受給者証についても記載がありました。

高齢受給者証がが交付されます70歳以上75歳未満の高齢者の一部負担割合は、
所得に応じて1割または3割となっています。
この一部負担割合を確認するためのものとして、
高齢受給者証が本人・被扶養者一人ひとりに交付されます。
と記載があるので高齢受給者証が交付されると思われます。

75歳以上の高齢者は長寿医療制度に加入するため
75歳になったら扶養から外れます。
75歳以上の人は長寿医療制度に加入します。
市(区)町村の窓口で手続になります。
関連する情報

一覧

ホーム