解雇されてから8か月経って失業保険を利用しようと思ってますがその間パートとかで得た収入等は失業保険の申請になにか影響してくるのでしょうか
前職を解雇されてからパートで8か月間働いてきましたが、その職場も倒産してしまって今度は次の職が見つかるまで失業保険を利用しようと考えております。でも次のパートでは雇用保険にはいれてもらえなので前職の失業保険の有効期間があと4か月残っているのでそれを利用と思ってますが、失業してからのパートで得た収入と失業保険の支給って何か関係があるのでしょうか、もし関係あるとしたら雇用保険の申請をするさいに黙っていた方がいいのでしょうか、黙っていても大丈夫なのでしょうか?
前職を解雇されてからパートで8か月間働いてきましたが、その職場も倒産してしまって今度は次の職が見つかるまで失業保険を利用しようと考えております。でも次のパートでは雇用保険にはいれてもらえなので前職の失業保険の有効期間があと4か月残っているのでそれを利用と思ってますが、失業してからのパートで得た収入と失業保険の支給って何か関係があるのでしょうか、もし関係あるとしたら雇用保険の申請をするさいに黙っていた方がいいのでしょうか、黙っていても大丈夫なのでしょうか?
解雇されてからパートで働いていたのですよね?
でも失業保険はかけてもらっていなかった。
この場合、失業保険手続きをする場合、パートしてましたという申告は必ず必要です。
ただし、収入があったことの申告ではありません。それは関係ありません。
お仕事の類をしていた場合、それがバイトだろうがパートだろうが必ず申告する必要があるんです。
黙っていて申告しなければ、不正とみなされる場合もあります。(というか、みなされるでしょうね。)
パート先からは、就労証明をもらう必要もありますが、これはとりあえず手続き後で構わないでしょう。
解雇されてからもう8ヶ月も経っているなら、手続きは急がれたほうがいいでしょう。
その際に、パート先から就労証明をもらってくるようにと言われますから、説明会(1週間か2週間程後です)までに間に合えば
いいと思います。(説明会より前に貰って安定所へ出せれば一番いいのですが・・)
因みに、バイトしていた申告は必要ですが、バイトの収入と失業保険の支給は何も関係しませんから、その辺の心配はされなくていいと思いますよ。
ご参考になさってください。
でも失業保険はかけてもらっていなかった。
この場合、失業保険手続きをする場合、パートしてましたという申告は必ず必要です。
ただし、収入があったことの申告ではありません。それは関係ありません。
お仕事の類をしていた場合、それがバイトだろうがパートだろうが必ず申告する必要があるんです。
黙っていて申告しなければ、不正とみなされる場合もあります。(というか、みなされるでしょうね。)
パート先からは、就労証明をもらう必要もありますが、これはとりあえず手続き後で構わないでしょう。
解雇されてからもう8ヶ月も経っているなら、手続きは急がれたほうがいいでしょう。
その際に、パート先から就労証明をもらってくるようにと言われますから、説明会(1週間か2週間程後です)までに間に合えば
いいと思います。(説明会より前に貰って安定所へ出せれば一番いいのですが・・)
因みに、バイトしていた申告は必要ですが、バイトの収入と失業保険の支給は何も関係しませんから、その辺の心配はされなくていいと思いますよ。
ご参考になさってください。
勤め先の院長が今月亡くなり、
亡くなった次の日から、社会保険・厚生年金を
打ち切られてしまいました。
失業保険を貰おうと思っているので、
旦那の扶養にならずに、
社会保険は任意継続にしましたが、
年金はどうなるのでしょうか???
ちなみに(?)院長が亡くなった後も、
残務整理で今までと変わらない時間、働いています。
亡くなった次の日から、社会保険・厚生年金を
打ち切られてしまいました。
失業保険を貰おうと思っているので、
旦那の扶養にならずに、
社会保険は任意継続にしましたが、
年金はどうなるのでしょうか???
ちなみに(?)院長が亡くなった後も、
残務整理で今までと変わらない時間、働いています。
私は、旦那の扶養に入った方が、得策とかんがえます。手続きすれば、奥さんも国民年金保険料は払わずに、期間も通算されますよ。
失業保険の求職活動の回数についてなんですが、私の働きたい職種は特種で、待っていても求人はありません。
今マイナビとか、リクナビで、応募して、面接いくことになりましたが、それは、就活一回分としてカウント
できないんでしょうか?
今マイナビとか、リクナビで、応募して、面接いくことになりましたが、それは、就活一回分としてカウント
できないんでしょうか?
大丈夫だとおもいますよ。
私が求職活動していた頃は、
「認定にハローワークにいって、認定の手続きの後で、ハローワークのコンピュータでお仕事先を検索して、ハンコをもらったらそれで1回分になります。あとの1回は、期間中にもう一度検索にくれば、大丈夫です」っていう安直な方法を、ハローワークの説明会で何度も説明されましたよ。
そんなコンピュータをちょろっと見たくらいでハンコさえもらえば、1回にカウントしてもらえるくらいなので、質問者さんの活動のほうがよっぽどしっかり求職活動してますよ。
希望の職種に就職が決まるといいですね。
私が求職活動していた頃は、
「認定にハローワークにいって、認定の手続きの後で、ハローワークのコンピュータでお仕事先を検索して、ハンコをもらったらそれで1回分になります。あとの1回は、期間中にもう一度検索にくれば、大丈夫です」っていう安直な方法を、ハローワークの説明会で何度も説明されましたよ。
そんなコンピュータをちょろっと見たくらいでハンコさえもらえば、1回にカウントしてもらえるくらいなので、質問者さんの活動のほうがよっぽどしっかり求職活動してますよ。
希望の職種に就職が決まるといいですね。
失業保険について教えてください。
知識がないもので、的外れでしたり、常識的な質問だったとしてもお許しください。
現在社会人3年目です。来年2月にアメリカの国家試験を受ける予定です。
希望としては、年末までには退職→すぐに現地に入り、現地で2ヶ月間勉強(この間は観光ビザなので働けません)に専念し、2月の受験に備えようと考えています。受験後は帰国します。
この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?
もちろん、試験に向けては全力で取り組んでおりますが、試験に受かる保証もないですし、大学の奨学金などの返済もあるので、できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。
出国前に失業保険の手続きが1ヶ月以上要するなら退職時期も考えなければなりません。
もし同じような境遇を経験された方、もしくは知識を持っていらっしゃる方がいれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
知識がないもので、的外れでしたり、常識的な質問だったとしてもお許しください。
現在社会人3年目です。来年2月にアメリカの国家試験を受ける予定です。
希望としては、年末までには退職→すぐに現地に入り、現地で2ヶ月間勉強(この間は観光ビザなので働けません)に専念し、2月の受験に備えようと考えています。受験後は帰国します。
この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?
もちろん、試験に向けては全力で取り組んでおりますが、試験に受かる保証もないですし、大学の奨学金などの返済もあるので、できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。
出国前に失業保険の手続きが1ヶ月以上要するなら退職時期も考えなければなりません。
もし同じような境遇を経験された方、もしくは知識を持っていらっしゃる方がいれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
彼方の場合自己都合12月末日で退職される予定でしたら会社から離職票が手元に届くのは早くても20日後になると思われますので、職安の窓口に離職票提出されてるか帰国後提出した方が良いと思われます。(ここに書かれている状況では受給資格が有りません)
まず簡単に説明します 離職票を提出後7日間が待機期間で翌日の指定日時間内に出席します それから約28日サイクルで指定日(失業認定日)までに就職活動最低でも2~3回し尚且つ3ヶ月後まで受給資格が有りません
すぐにでも再就職する意思が無いと受給資格者対象外と見なされますので注意して下さい。 なお受給資格は1年間有効ですから日本に帰ってからの方が好いと思われます。 また就職活動しているにもかかわらず職場が見つからない場合でもすべての受給が終わるのは、約7ヶ月後になるでしょう。 まだ1回も受給していない状況で再就職出来た場合就職手当て一時金が、支払われます。 速く職場が見つかると良いですね。
まず簡単に説明します 離職票を提出後7日間が待機期間で翌日の指定日時間内に出席します それから約28日サイクルで指定日(失業認定日)までに就職活動最低でも2~3回し尚且つ3ヶ月後まで受給資格が有りません
すぐにでも再就職する意思が無いと受給資格者対象外と見なされますので注意して下さい。 なお受給資格は1年間有効ですから日本に帰ってからの方が好いと思われます。 また就職活動しているにもかかわらず職場が見つからない場合でもすべての受給が終わるのは、約7ヶ月後になるでしょう。 まだ1回も受給していない状況で再就職出来た場合就職手当て一時金が、支払われます。 速く職場が見つかると良いですね。
失業保険についての質問です。来年3月の退職が決定しています。理由は、「一身上の都合」です。会社では3年間勤務しています。早めに失業保険の手続きに行きたいと思うのですが、先ほど調べていたら気になる事がありました。それは「 正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)」 は、失業保険の受給がすぐに行われなく、3ヵ月後になるということでした。ということは、私は手続きに行っても3ヶ月間はお金が貰えない・・ということなのでしょうか?ちょっと良くわからないので、わかり易く教えて下さい。お願いします。
自己都合=他の職を探す為という理論になっていますから、3ヶ月の給付制限の間に就職が決まらなければ初めて支給されるのです。
私も3月に退職したので具体的に説明しますと
4/6頃 会社から離職票が届く
(これが届いたら手続きに行けます。)
4/13 職安で手続き
(これは自分の都合でこの日に行っただけです)
ここからまず7日間、待機期間があります。これは自己都合でも解雇でも誰にでもあります。
その後3ヶ月が給付制限期間です。
手続き後に1度説明会みたいなのがあり、職安に行く事になりますがこの日は関係ありません。あくまでも最初の手続きをしたところから起算されます。
私は4/21~でしたので、7/21~給付が発生しました。
職安には決まった日に何度か行くのですが、発生した直後に指定された日が7/28だったので7/21~27(指定日の前日)までの分をまず受給しました。
お金は指定日の翌週に振り込まれます。(ですので8月初旬に7日間分振り込まれました)
私も3月に退職したので具体的に説明しますと
4/6頃 会社から離職票が届く
(これが届いたら手続きに行けます。)
4/13 職安で手続き
(これは自分の都合でこの日に行っただけです)
ここからまず7日間、待機期間があります。これは自己都合でも解雇でも誰にでもあります。
その後3ヶ月が給付制限期間です。
手続き後に1度説明会みたいなのがあり、職安に行く事になりますがこの日は関係ありません。あくまでも最初の手続きをしたところから起算されます。
私は4/21~でしたので、7/21~給付が発生しました。
職安には決まった日に何度か行くのですが、発生した直後に指定された日が7/28だったので7/21~27(指定日の前日)までの分をまず受給しました。
お金は指定日の翌週に振り込まれます。(ですので8月初旬に7日間分振り込まれました)
失業保険を受給中にハローワークで見つけた会社に採用されました。(残日数66日)
しかし業務で使用するインクや薬剤の臭いが原因でひどい頭痛と吐き気に襲われ1日で退職を決め会社側にも了承してもらいました。しおりにあった離職事項証明書に記入していただき職安に提出して再び失業保険の受給手続きをしました。そして、その翌日にインターネットで求人検索をする際に求人番号・名前を入力すると検索できたのですが、その翌日から求人番号がエラーになってしまいました。明後日、ハローワークに出向き聞いてみますが何がいけなかったのでしょうか?
しかし業務で使用するインクや薬剤の臭いが原因でひどい頭痛と吐き気に襲われ1日で退職を決め会社側にも了承してもらいました。しおりにあった離職事項証明書に記入していただき職安に提出して再び失業保険の受給手続きをしました。そして、その翌日にインターネットで求人検索をする際に求人番号・名前を入力すると検索できたのですが、その翌日から求人番号がエラーになってしまいました。明後日、ハローワークに出向き聞いてみますが何がいけなかったのでしょうか?
何がいけない…
単にハローワーク側の入力ミスで、失業手当て受給期間は、再度手続きしたらいいだけと思います。
質問されるなら、文章は確認してください。真剣に回答した時間が無駄になるので。
単にハローワーク側の入力ミスで、失業手当て受給期間は、再度手続きしたらいいだけと思います。
質問されるなら、文章は確認してください。真剣に回答した時間が無駄になるので。
関連する情報