失業保険受給中にネットビジネスのアフィリエイトを少し行っていたため、後から気づいたのですが、報酬が数千円発生していました。これはやはり後からでも届出を出した方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
まずアフィリエイトによる収入は就労(アルバイト)ではなく内職扱いになろうかと思います。

現行の雇用保険制度では、「内職」扱いの場合、収入が一定以下であれば、たとえ支給対象期間中に働いたとしても、手当を1円も引かれずに支給されるしくみになっています。
具体的には、1日当たりの失業手当と「内職」の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、たとえ収入を得ても失業手当を満額受給可能となっています。

さらに、この限度額の計算には、税金と同じく控除(1347円)があり、合計収入額が賃金日額の8割を超えても、控除額の範囲内であれば手当は1円も引かれません。

たとえば、平均月収30万円(30歳)の人の場合、内職しても手当を1円も引かれない限度額は、賃金日額1万円の8割にあたる8000円+控除額1347円=9347円。
この9347円から基本手当日額5722円をひいた3625円までにアフィリエイト日収を抑えておけばいいことになります。

ただし、しくみをよく理解しないまま独善的に計算すると非常に危険です。所轄の安定所等に確認することをお勧めします。
失業保険受給中のアルバイトについて。
失業保険受給中のアルバイトはほとんどの人が申請しないでやっていると聞きました。
それってバレないものなんですか?
私はそんなこと聞いたことないですねぇ…。

ばれた場合は、失業保険給付が止まりますし、罰金を支払う必要があります。
悪質だと判断された場合は今後雇用保険に加入できないという措置をとられることもあるそうです。

補足:
失業保険の給付中に労働をしたことによる収入があったことが「ばれる」「ばれない」ということです。労働による収入があったのに、申請がされていないと「不正受給」と判断されます。
兄が現在、失業保険を受給しています。先日病気で入院、手術しました。医療費を支払うお金もないそうですが、失業保険を受給しながら、高額療養費貸付制度を申し込む事は出来るのでしょうか?
全く関係のない話です。

しかし、多くの保険者では貸付制度は廃止されています。
入院なら限度額認定証制度が使えますから。
失業保険会社都合で失業保険を貰おうと思うのですが、ハローワークに、どのような書類を持っていけばいいですか?

一週間に20時間いないならアルバイトもしたいのですがハローワークになんて言えばいいですか?
会社都合の離職は元会社が離職票・失業被保険者証を発行する決まりになっていますから会社に請求してハローワークへ持って行き失業認定をして貰います。アルバイトの件は失業者認定を受けた後で行う事。会社都合ですから給付金支給は1週間待機で曜日型何番と指定されます。とにかく会社から書類を貰い手続きが先でしょう?アルバイトは失業認定期間をみて判断する事です、下手に働くと先延ばしと減額対象になるかなあ?
失業保険と主人の健康保険に扶養に入る手続きの日数について
会社を退職したので、失業保険の手続きをしています。
給付までの3か月間を、主人の健康保険に扶養に入ろうと思って手続きをしています。
主人の会社から、ハローワークのハンコが入った書類を持ってきて下さい
(雇用保険被保険者・離職票-1のことだと思うのですが)と言われたのですが、
これはハローワーク窓口に提出してから約7日後に、手元に戻るのだと思いますが、
それから主人の会社にその書類を持って手続きし、
健康保険証が出来るまで大体何日かかるのでしょうか?
入院が迫っており焦っています。。。
国民健康保険に入ってしまった方がいいのか、
実費で払って後清算しなければならないのか、迷っています。
ざっくりした日数で構わないのですが、教えて下さい。
失業保険という保険はありません。手元には雇用保険被保険者証があるはずです。
ハローワークで求職の申込をすると、離職票は手元に残りませんし戻ってきません。
変わりに、雇用保険被保険者受給資格者証を発行してくれます。
給付制限期間の確認と、受給額の確認ができます。コピーでよいので、両面をコピーして渡してください。原本は渡す必要はありません。それはあなたがこれから就職活動をするときや、失業認定を受けるときに必要になります。絶対になくさないでください。

雇用保険被保険者受給資格者証を会社に渡して、順調に手続きをしてくれるのであれば、退職日の翌日より被扶養者になります。
被扶養者異動届けをすぐに出してもらっても1週間から10日間かかります。会社の担当者にも、入院予定があるので早く保険証が欲しいと伝えておきましょう。
急ぎの場合は、健康保険被扶養者資格証明書を発行もお願いしましょう。あと、入院費が高額であれば、療養費限度額認定書の発行もお願いしましょう。窓口負担が限度額までになり、高額な医療費を用意しなくてもよくなります。
関連する情報

一覧

ホーム